大阪・香里園で、大人の女性へ
色彩学教室【Color room yururi】主宰
 
 
 
 
50代、アラフィフ休みの日は未来活動を。
 
 
昨年にも書いていますが、
 
 
私は、終活ではなく、未来活動と言っています。
人生の終わりの為の片付けではなく、
自分の未来の為に断捨離をするです。
 
 
 
 

 

 

 

いる、いらない?とブツブツ言いながら、
大きな婚礼家具から処分をして、
まだ手をつけていなかった着物にも
手をつけて処分しています。
 
 
 
先日は、結婚指輪も処分しました。
だいぶ大きなモノは処分出来ているので、
今は、最終的な細かいところにきています。
 
 
 
現在、和室の片付けを主にしているので、
 
image
 
 
久しぶりに戸袋の中を全出ししました。
 
 
 
皆さんは、戸袋の中に何が入っていますか?
 
 
 
戸袋の中って普段はあまり使用しないモノを
入れる所です。
なので、かなり放置していました。
 
 出てきたモノは、
・お客様の座布団
(かなり大きい面積を占めています。)
・思い出のもの
(中学生の時のサイン帳、写真)
・書道用品
(筆耕する為の道具)
・賞状、証書、通信簿(あゆみ)
・眼鏡店の社員教育資料、本
 
 
 
さて、これらをどうするか?
アルバムや思い出の品は1番断捨離しにくい
分類です。
皆さん、どうしていますか?
 
 
 
もう、いる?いらない?ってしていると、
 
 
 
 
どんどんと疲れてしまい、麻痺してくるんです。
そうすると、思考がストップするので、
その時は、中断する→別日にするようにしています。
 
 
 
この未来活動は、かなり自分に向き合う時間
だなぁーと思っています。
過去の私は、こんまりさんの本を
読んで、断捨離をしてみましたが、
 
 
 
こんまりさんは、ときめくモノだけを
残すというカタチ
 
 
ですが、当時の私は、ときめくという
気持ちが分からず断念。
断捨離失敗していました。
 
 
 
その後、カラーを学び、やっと断捨離が
出来るようになりました。
それから、やましたひでこさんの本を
読んだり、あらゆる方のお片付けの本を
読んで、断捨離をする為の思考の整理を
しました。
 
 
 
今は、ときめくものだけを残すと
いう言葉ではなく、
要らないモノを捨てましょうという
言葉でなく、
 
 
 
自分の未来に何を置いておきたい?
 
 
 
という自分への問いに答えながら
断捨離が出来ています。
 
 
 
もう使わないかも知れないモノでも
これは、置いておきたいと思ったら置く
まだ使えるモノでも、これは、
置いておきたいまでもいかないなら処分
 
 
 
そして、最終的には、身も心も軽くなりたい
 
 
 
その為に未来活動をしています。
 
 
 
今の自分にとって、そして未来の自分にとって
必要なモノだけで暮らしていきたい
 
 
 
今は、体調の為、大きく動くことは自粛中ですが、
未来の為にまずは、自分のお城を心地良い空間に
整えていきたい思います。
 
 
皆さんは、どんな言葉でモノと卒業出来ますか?
 
 
 

◎ご提供中のメニュー
 

 

美文字体験レッスンのご案内

 

 

image

 

▶日時:木曜日クラス:5/9残1・5/23残1

    土曜日クラス:5/11残1・25残1

      10時30分~12時

         

▶受講料:¥3500(税込み)

▶アクセス:大阪、京阪香里園駅チカ

 

ご予約、お問い合わせ方法

必須

• お名前(フルネーム 漢字)

• 電話番号 (携帯)

• 連絡がつきやすいメールアドレス

• ご希望のコースメニュー

• お問い合わせ等

上記を入力して頂き、お問い合わせフォーム

にてご連絡下さい。

 

 

 

 

 

こちらのLINEからもお気軽にお問合せ頂けます。

友だち追加

 

こちらも人気メニューです。

◎日程が合わない、マンツーマンレッスンご希望の方は、

 

完全プライベートマンツーマンレッスンもご案内中です

プライベートマンツーマンレッスンのご案内

 

 

 

 ◎生徒様のお声