image

 

奈良国立博物館で開催されている

 

空海 生誕1250年記念特別展 

~密教のルーツとマンダラ世界~

へ行ってきました。後期展示*6月9日まで

 

 

 

生誕1250年って!

前売り券を買っていたのですぐに入場できましたが、当日券購入の列が長かったー

お大師さん人気の高さでしょうか?

 

会場は1点を除き撮影禁止のため、画像はリーフレット、Webサイトよりお借りしました。

 

 

 空海・弘法大師 774~835年

 

弘法大師坐像 
室町~桃山時代 16~17世紀
和歌山 金剛峯寺 
 
讃岐国に生まれる。親族に勉学の道を勧められるも、仏道に進むことを決意。延暦23年(804)遣唐使の一員として入唐し、恵果より体系的な密教を伝授される。滞在期間を大幅に短縮して帰国。密教による人々の救済と護国を目指す。体系的な密教、護国修法などが天皇や朝廷に高く評価された。密教への理解を広めるため、多数の著書を執筆し、日本の真言密教を確立した。承和2年(835)高野山にて入定。
リーフレットより
 
 
***
 
 
ざっくりとは知ってましたが、密教って難しそう…
すこし理解できるかなぁ、と思って行きましたがやっぱり難しいあせる
 
公式Xよりお借りしました
 
国宝 五智如来坐像 
平安時代 9世紀
京都 安祥寺(山科)
 
智拳印を結ぶ大日如来像を中心に、四方に仏さまが囲んで安置されていました。
立体曼荼羅をあらわしています。
教王護国寺(東寺)の講堂にも五智如来が安置されていますが、安祥寺の五智如来は最古だそうです。力強いお姿でした。
 
 
弘法大師行状絵詞 巻第三  
南北朝時代 1389年
京都 教王護国寺(東寺)
 
 
唐から日本へもどった空海は、両界曼荼羅の制作を手がけました。
両界曼荼羅(金剛界・胎蔵界)は、真言密教の世界をわかりやすく絵画にあらわしたもので、後に描かれる両界曼荼羅の原本となった貴重な仏画です。
 
国宝  両界曼荼羅のうち金剛界  
平安時代 9世紀
京都 神護寺
 
高雄山の神護寺に伝わることから「高雄曼荼羅」ともよばれています。
日本最古、空海が制作にかかわった唯一の両界曼荼羅です。
 
前期が胎蔵界、後期が金剛界の展示でした。
昨年、230年ぶりの修理を終えてから、初めての一般公開です。
縦4.1m、横3.6mの大きさに圧倒されました。びっしりと仏さまが描かれているのですが、肉眼ではよくわかりません。単眼鏡をのぞくと、暗闇に金色の仏さまたちが浮かび上がって見え、ぞくっとしました。
 
 
空海は、唐からさまざまな経典や儀式に用いられる法具を持ち帰りました。
 
国宝 諸尊仏龕 
中国・唐 8世紀
和歌山 金剛峯寺
 
三鈷などは見たことがあったのですが、この折り畳み式仏像群(龕がんのつもり)には目を見張るものがありました。
高さ20㎝くらいだと思うのですが、香木から彫り出された仏像や光背、装飾に至るまで、大変細かく精緻です。唐の仏師はすごい技術をもっていたのですね!
空海の枕本尊といわれています。
 
 
***
 
 
会期末が近いためか、とにかく会場内が混雑してましたえーん
 
大きな曼荼羅や仏像は遠目でもみることができますが、経典などの書は展示ケースに張りつかないと見えないので、ほとんど見るのを諦めました。
 
会場で配布されていた子どものための鑑賞ワークシート
 
空海と密教伝来の道を地図で教えてくれて、わかりやすく重宝します!
これ以上のことは頭に入ってこなかった爆  笑

 

 

 
公式Xには、曼荼羅の説明も載ってました。

 

んー、子どもにわかるのか?

わたしにはわかりませーんガーン

 

 
人混みに疲れ、後半はざっと見た感じでしたが…

 

 

孔雀明王坐像 
鎌倉時代 1200年頃
和歌山 金剛峯寺
 
金剛峯寺の孔雀堂の本尊として安置されていました。現在は霊宝館に。
 
ひときわ目立つ存在感!
仏像の孔雀明王は珍しく、とても立派だと思ったら快慶作でした。

凛々しいお顔や、光背の孔雀の羽根など、大きいので近くで見ることができて迫力を感じました。

 

 

教王護国寺(東寺)、神護寺、金剛峯寺など、空海ゆかりの寺院は多く、とくに今もいらっしゃるという高野山奥の院は、異世界の空気を感じるところです。

 

また行く機会があればと思いますが、日帰りはハードなので一泊したいです。

 

 

 

 

***

 

 

この日は偶然、近鉄電車の ならしかトレイン に初めて乗れましたピンク音符

床は奈良公園のように緑の草原で、座席は鹿!

つり革にも、鹿がぶら下がってます。

 

image

 

image

 

image

 

以前から乗ってみたかったので

乗客が降車した後、ばしばし撮りました照れ