4月12日、大阪中之島に大阪市立東洋陶磁美術館がリニューアルオープンしました。

 

リニューアルオープン記念特別展

「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」

 

へ行ってきました。9月29日まで

 

The Musium of Oriental Ceramics, Osaka

略してMOCO

 

呼びやすいからモコって呼ぶことにします。

 

 

4月初旬に前を通った時の様子

 

奥に大阪市中央公会堂、手前にこども図書館、その間に見える茶色い建物がMOCOです。

 

 

2022年10月生けフェスで、川向いの光世証券ビルから見た時の様子

 

2年ほど改修工事のため、休館していました。

以前は陶磁に関心がなかったため訪れたことがなく、重厚な建物の外観から、敷居が高そうな所だなぁという印象しかありませんでした。

 

1982年、旧安宅産業が収集した「安宅コレクション」が、住友グループから大阪市に寄贈されたことを機に開館した、40年以上の歴史をもつ美術館です。

 

西側にエントランスホールが新設されました

 

ガラス張りで中の様子が見え、入りやすくなったかも。

美術館に入館しなくても利用できる、カフェもオープンしていました。

 

 

 

ホールに入ると、大きなコンクリート壁と階段があり、マイクを持って歌いながら下りてみたくなりました爆笑

 

誰ものぼっておらず、エレベーターで2階へ向かいました。

 

image

 

番号順に展示室を進んでいきます。

 

    

シン・東洋陶磁

 

MOCOが世界に誇る「安宅コレクション」や「李秉昌(イ・ピョンチャン)コレクション」を中心に、当館所蔵の珠玉の東洋陶磁コレクションなど約380点を、装いを新たにご覧いただきます。

 

タイトルの「シン」には、「新」たなミュージアムへと歩み始めること、「真」の美しさとの出会い、「心」がワクワクする鑑賞体験を、という3つの願いを込めています。 展覧会リーフレットより

 

 

リニューアルオープンということもあり、数々のテーマ、コレクションから構成されていました。

写真撮影OKでしたが、ケースに入っている陶器は反射するため、きれいに撮るのが難しかったです。

順不同で、注目した作品をのせていきます。

 

 

 

 二点の国宝

 

 

油滴天目 茶碗

南宋時代 12ー13世紀 建窯

安宅コレクション

 

広いロビーに、一点のみ特別展示されていました。

専用の展示ケースには、透明度が高い特殊なガラスが使われています。

照明も工夫されいて、鏡のような台に茶碗の外側がきれいに映っていました。

 

ぎらぎらして見えますが、茶碗をのぞきこむと無数の油滴に広い宇宙を感じました。油滴天目のなかで、唯一国宝指定されている茶碗だそうです。

 

 

↑ 写真はリーフレットより

別室で、ボックスの中に入った茶碗型のコントローラーを動かすと、高精細映像によりさまざまな角度から見た油滴天目茶碗が、画面に映される体験ができます。

うまく説明できないけどあせる

 

 

 

飛青磁 花入

元時代・14世紀 龍泉窯

安宅コレクション

 

バランスのよい形、上品な色合いの青磁です。

茶色い斑点は、装飾のための鉄分で「飛青磁(とびせいじ)」というそうです。

蝶々やハート型に見えたりで、いろんな形が出ているところが面白い。

江戸時代、豪商の鴻池家に伝わった品だとか。

 

安宅コレクションの中国青磁を集めた展示室10は、自然光をとり入れていました。

最後に近い展示室で、時間の都合で駆け足になったのが心残りです。

時間帯によって、見え方が違ってくると思います。

 

 

 

 朝鮮半島の青磁・白磁

 

朝鮮半島の陶磁についてすこし予習をしたつもりでしたが、実物を観るのが一番だと感じました。

 

青磁 瓜型瓶

高麗時代・12世紀前半

安宅コレクション

 

透明感のあるつややかな地肌(化粧品のCMみたい)、整った造形に釉薬の濃淡。

高麗青磁は「翡色」とよばれ、宋の太平老人が『袖中錦』のなかで「天下第一」と記しています。

とても美しい色、形でした。

 

 

白磁陽刻 四君子文 角瓶

朝鮮時代・18世紀前半 分院里窯

安宅コレクション

 

中国の文人は、徳と品格をもつ君子となることを目指していました。蘭、竹、菊、梅は、その要素をもつ四君子として、絵画などに描かれました。

朝鮮時代は儒教が中心となり、清貧の精神から白磁が好まれました。

 

この角瓶の図柄は、絞りだしチューブのようなものを用いて描かれたそうです。

クッキーのアイシングで模様を描くときのチョコペンみたいなものかな?

 

 

 

image

青磁象嵌 雲鶴文 碗

高麗時代・12世紀

李秉昌コレクション
 
鶴の間にある雲みたいなのは、霊芝雲文とよばれるものです。
ややこしい形を象嵌にするなんて。健康や長寿を願ってでしょうか?
力の抜けた感じの鶴がかわいい。
 
灰色がかった青みで、青磁といっても色彩の幅があるようです。
この文様の梅瓶もあり、当時の流行だったのかな?
肩が張ったきれいな曲線は、艶めかしくも感じました。
 
image

青磁象嵌 雲鶴文 梅瓶

高麗時代・12世紀

安宅コレクション

 

 

 

他にも多数の美しい青磁が並んでいました

 

 

 

見ていてふと、テグスがかけられていないなと気づきました。

 

 

割れものですから、従来はこんな風に展示されていました。

今回の改修工事で、地震の揺れを吸収する免震台が設置され、テグスでの固定が不要となったそうです。

負担をかけず自然な形でそこにあることは、見る側も自然な気持ちになれました。

 

でも、貴重な品々…

どれくらいまで耐震性があるのかわかりませんが、きっと大丈夫なんでしょう。

 

 

 
人が少ないのでじっくり見られました。
でもゆっくりしてると、時間が足りなくなりそう。
 
 

こんな調子で書いてたら終わらないよー笑い泣き

ボリュームがあるので、次回へつづきます。

 

 

外の緑やバラの小径が、絵のように見えてきれいでしたクローバー