ワープロによる紙のアナログデータの初版は2000年。

完売の為、増刷希望の声に応えて、

加筆訂正を加えて改訂版を2018年に発刊。

 

 

全120ページ。

●「中国象棋」は序盤が短く中盤が長いのが特徴。

おおむね100手前後で勝負がつく。

●1972年の日中国交回復により、パンダなど中国ブームが起こり、

「シャンチー(中国象棋)」は一時期国内でも流行した。

1973年に大山康晴十五世名人を会長とする「日中象棋協会」が発足。

入門書も何種類か出版され、任天堂より盤駒セットも発売された。

しかし流行が終わると競技人口は減少し、入門書も相次いで絶版となった。

その後1991年に「日中象棋協会」は「日本象棋(シャンチー)協会」と改称。

徐々に競技人口が増加してきて

1996年に所司和晴六段が「シャンチー(中国将棋)入門」を出版。

私も2000年に「中国の諸象棋」(初版)を発行した。

●現在の形の「中国象棋」の完成は北宋末期。

●ベトナム(カートン)、朝鮮(チャンギ)、琉球(チュンジー)などの象棋は

「中国象棋」の伝播したもの。

●駒の種類は全部で7種類。

各16枚。

1)帥&将:「王将&玉将」のくせに斜めに動けない。

九宮の外に出られない。

帥と将が素通しで直接向かい合うことはできない

という

特殊ルールがあるので

序盤・中盤・終盤と元の場所から移動させないのが原則。

 

 

エンドゲーム。

 

 

 

 

玉と王は素通しで向かい合えないというルールを生かして

玉を動かし、相手王の動きに制限を加えるのが最善と。

 

 

斜めには動けない相手王は動けるマス目がゼロ。

 

 

飛車の動きの「車」で駒は取られるが

 

 

八方桂馬の「馬」で王手をかけて「吊るし桂」の詰み上がりらしい。

 

2)仕&士:斜めに1路

九宮の外に出られない護衛。

3)相&象:河を越え相手陣地に勧めない。

斜めに2路。

4)馬:八方桂。

5)車:飛車。

6)炮:動きは飛車。

駒を取る時は味方か敵の1枚の駒を飛び越えた先に限る。

7)兵&卒:歩。

河を越えると横にも1路動けるようになる。

●2000年頃までは中国では4人制チャトランガは中国発祥の遊戯の

インド化という見解が示されていた。

●中国では「象棋」の言葉は古くからあり、

動物の「象」は関係無い。

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

★「象棋」か「象戯」か知らんが中国の文献に初出は

何時代なのだろう?

★六博がインドに伝わりチャトランガに改良され、

六博が「中国象棋」になったと考察されてる方もいらっしゃるようです。