「その1」となってるけど続編の「その2」は

存在しないんじゃね?

 

清水孝晏(たかやす)さん:1998年2月16日(69歳)死去。

A5判全71ページ。

昭和平成出版の棋書は

1~1349:平成元年将棋年鑑まで掲載。

明治大正の棋書は謎の欠番もあるっぽいけど

1~79まで。

「手書き本」は謎の欠番もあるっぽいけど

001~217まで。

江戸期の棋書は版違いも掲載っぽくて

謎の欠番もあるっぽいけど001~295まで。

 

 

定価1,500円。

自家製電子ワープロ製版の超労作。

予想外にも600円でゲッツしてしまった。

2024年現在、古書通販で2,500円程度で複数在庫があるから

そこまで希少でも無いのかなあ。

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

【江戸期和綴り本(刊本)】

001:初代宗桂さん著『将棋造物』(1603年頃?)。

詰将棋50問。

作者名も無く問題図のみ。

発刊年不明。

美濃判1巻(B5より少し大きい活字本)。

陽明文庫所蔵。

 

 

『伝慶長版將棊造物(陽明文庫)』とされるものっぽい。

 

 


 

中将棋が盛んでまだ「小将棋」の権威が高くは無かった時代の

1603年12月7日に詰将棋作品集50問を大橋宗桂さんが

後陽成天皇に献上したことが権中納言山科言経(ときつね)さん

1543年8月2日~1611年4月10日の日記

「言経卿記」(ときつねきょうき):1576~1608年に

記載されてると。

しかし、実物を見た者がいなくて「幻の図式集」と言われてきたが

詰将棋史研究家の福田稔さんが京都の後陽成天皇なんかの史料を

所蔵する「公益財団法人陽明文庫」で発見し

「詰将棋パラダイス」昭和56年2月号に詳細を報告したと。

後陽成天皇の近くにいた左大臣近衛信尹(このえのぶただ)さん:1565~1614が
表紙に「將棊造物」と墨書きしてるものが所蔵されてたらしい。

 

※後陽成天皇:
1571年12月31日~1617年9月25日(45歳)
在位期間は1586年12月17日(14歳)~
1611年5月9日(39歳)

 

 

 

003:初代大橋宗桂さん著「象戯馬法作物」。

清水孝晏さんの表記。

「象戯馬法(並)作物」?

ちなみに、何で「002」は欠番なのだろう??

1616年2月。

詰将棋80問。

美濃判1巻。

大阪の将棋博物館&

京都竜谷大学&

越智信義さん&

故・西村英二さん

所蔵。

 

 

西村英二さんは時代や境遇に恵まれたこともあるだろうけど

多数お持ちだなあ。

 

005:初代大橋宗桂さん著「象戯馬法竝作物」。

1616年。

003の縮小版。

詰将棋80問。

美濃判半裁1巻。

酒田市光丘図書館&

故・西村英二さん

所蔵。

 

035:初代大橋宗桂さん著「根本宗桂象戯秘傳鈔」。
1692年。
003の再販。
半紙判3巻。
京都府資料館&
越智信義さん&
故・西村英二さん
所蔵。

 

065:初代大橋宗桂さん著「術知象戯力草」。

1703年。

詰将棋100問。

半紙判3巻。

 

後陽成天皇って「小将棋」の詰将棋になんぞ興味があったのかな?

1616年1月には徳川家康さんは体調を崩されたっぽい。

「小将棋」の詰将棋作品集献上に興味を持つどころじゃ無さげだな。

初代宗桂さん61歳時の「象戯馬法作物」(80問)は001『将棋造物』(50問)

の問題を45問含むと森田銀杏さんが解説されてるな。

で、初代宗桂さん没後69年の1703年に何故か

問題数が100問に増えて「術知象戯力草」として出版されてると。

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

007:二代宗古さん著「象棋図式」1636年100問。

009:二代宗古さん著「象棋図式」1636年

007の縮小版で内容は同じ。

 

 

二代宗古さんの功績のひとつは将棋の禁じ手を

明文化したことっぽい。

「棋道治式三ケ条」
●二歩打つ事ナカレ。
●打歩ニテ詰ム事ナカレ。
●同手三度ハ千日手。
仕掛けの方ヨリサシカエユキナリ。
●逆馬ニ入時、行キ所ナキ馬打事ナカレ。

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

015:「仲古将棋記」1653年。

序文が加藤盤斎さんか??

実戦20番と詰将棋8問と駒組6図。

 

 

初の実戦集と言えそう。

 

037:五大宗桂さん著「将棋秘伝」1692年。

将棋博物館蔵。

ということはこれが初の定跡書かなあ?

 

097:三代宗看さん著「象戯図式」1734年。

1732年享保の大飢饉の頃だ。

通称「将棋無双」。

113:伊藤看寿さん著「象棋図式」1755年。

通称「将棋図巧」。

 

129:福島萬兵衛さん口伝「象棋珍手選」1768年。

定跡と詰将棋20問。

奈良天理大学&

国会図書館&

故・西村英二さん
所蔵。

六枚落ち定跡最古が掲載されてるはずなんだ。

福島萬兵衛さん著じゃ無く口伝の本なのかな?

1768年だから10代将軍時代。

打ちこわしの頃だ。

 

 

275:天野宗歩さん著「将棋精選」1853年三巻。

びりたん所蔵(笑)