1)磨きは光沢を抑えレトロな渋い仕上げに。
2)化学薬品は使用せず昔ながらの製作で
黄楊本来の自然美と木の温もりを引き出す。

とのお話でした。

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

これまでは唯一、彫り埋め駒には興味が無かったので

彫り埋め駒の組み駒をあまり子細には見て来ませんでした。

なのでこれから見る目を養って見識を深めて

行きたいと考えております。

今回はリーズナブルな価格で製作して頂きありがとうございました!

彫り埋め駒は素人意見ですが、

左官職人のスキルが必要なので彫り駒や盛り上げ駒とも違った

難しさがあるように感じます。

作品が雄弁に語ってくれるでしょうから、

頓珍漢なびりたんの感想は控え、

全駒の写真をアップするのみにさせて頂きます。

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王将の銘は「安清」。

玉将は2枚仕様で「安清」と「一聖作」。

 

 

 

赤柾っぽい木地を選ばせて頂いたのですが

 

 

左の剣心さんの蜀紅書の駒と比べるとですが、かなり柾目が

目立たない仕上がりになるものなのですねー。

 

 

面取りは駒師さんによってこだわりもありますし今回はお任せで。

赤丸部分の角のみ丸め、残りの辺は全て「C面取り」でも

「R面取り」でも無くエッジを残し気味のようです。

 

 

 

 

1枚しか無い王将。

 

 

 

面取りはこんな感じ。

 

 

「玉将」1枚目なんだけど2番にしちゃった。

 

 

 

 

3番にしちゃったけど玉将2枚目。

 

 

 

飛車1枚目。

 

 

 

 

裏面の龍王。

 

 

飛車2枚目。

 

 

裏面の龍王。

 

 

 

角行1枚目。

 

 

裏面の龍王。

 

 

角行2枚目。

 

 

裏。

 

 

金将1枚目。

 

 

 

金将2枚目。

 

 

金将3枚目。

 

 

金将4枚目。

 

 

銀将1枚目。

 

 

 

裏。

 

 

 

 

 

銀将2枚目。

 

 

裏。

 

 

銀将3枚目。

 

 

裏。

 

 

銀将4枚目。

 

 

裏。

 

 

桂馬1枚目。

 

裏。

 

 

桂馬2枚目。

 

 

裏。

 

 

桂馬3枚目。

 

 

裏。

 

桂馬4枚目。

 

 

裏。

 

 

香車1枚目。

 

 

裏。

 

 

香車2枚目。

 

 

裏。

 

 

香車3枚目。

 

 

裏。

 

 

香車4枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵1枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵2枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵3枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵4枚目。

 

 

 

裏。

 

 

歩兵5枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵6枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵7枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵8枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵9枚目なのに8表示にしちゃった(笑)

 

 

 

裏。

 

 

番号ずれたけど歩兵9枚目ということで。

 

 

裏。

 

 

歩兵10枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵11枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵12枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵13枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵14枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵15枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵16枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵17枚目。

 

 

裏。

 

 

歩兵18枚目。

 

 

裏。

 

 

正しくは歩兵20枚目。

ということで余り歩は2枚仕様です。

 

 

裏。

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

 

江戸期の「安清花押」(一例)の中将棋書き駒の

筆跡との比較。

 

 

玉将。

 

 

現代の「古流安清書」の字母は宮松影水さんのレタリング文字みたいに

歌舞伎文字っぽいアレンジと感じます。

 

 

飛車。

 

 

色々表現が異なって見えます。

この安清さんの作例に関してはですけど。

 

 

龍王。

 

 

 

角行。

 

 

 

龍馬。

 

 

 

金将。

 

 

金将は比較的似てますが

 

金の屋根部分は左右均等じゃ無い特徴が異なって見えますね。

 

 

銀将。

「將」の筆跡が異なっています。

 

 

書き駒の筆跡も異なっていますけど。

 

 

香車。

 

 

「車」の書が現代アレンジでは横幅がスリムになっているように感じます。