本日午前のプログラムは『模擬会社プログラム』とのこと。

会社ごっこのアイデアの持ち合い等は他の訓練生さんたちの

意見を聞き役専門なら参加しても良いけど、

自分の意見はいちいち言いたくないから全部不参加希望かなあ。

 

ということで、今日はパソコン作業を選んだ。

事業所のWordのテキストは2013でパソコンはWord2016のようだ。

経費の問題もあるし最新の物は導入出来ないし仕方ないだろう。

就職先の企業様も古いパソコン使ってるとこも多いだろうし

それほど問題も無いかも知れない。

 

とにかく今日はワードにしてみることにした。

まだ正式利用契約前だし、何をやるか目標も話し合っていないし、

FOM出版様のテキストの基本編、応用編とかの書籍があるので

パソコンは触らず、どのくらい知らない新機能があるか読もうと思ってたら

『日本語ワープロ検定試験文章作成』問題をやってみましょう!

とのこと。

 

ということで今日は4級問題をやった。

町内会の役員の仕事でエクセルやワードを使ってビジネス書類は作ったことが

あるが、会社の正式な業務ではテンプレがあり書き換えて使うので

ゼロから新規作成したことは無い。

 

プロの理路整然とした作り方は分からないが、

無理やりお手本に似せて作った。

お手本の手書き文字に合わせてフォントも大きく変えた。

それに合わせて行間隔もいじった。

で、印刷物をスタッフに検品してもらったら

フォントはデフォルトの10.5ポイントで十分ですと。

いや、知らんがな。

 

帰宅後にYoutubeで見本動画をチェック。

 

「以上」の末尾もスペースを入れて左にずらすやり方で良いのか。

びりたんも今日はプロのやり方を知らないしそうやって強引に作った。

しかし、確か何かの本でスペースを入れて作るやり方だと

後で編集するとおかしくなるので駄目と読んだ気がするんだけど??

「均等割り付け」は一応使ったんだけどフォントを大きくすると

見た目がおかしくなって、その修正で時間がかかった。

試験に関しては各級共に20分らしいが

お手本動画を見せてもらえたら

操作内容を真似すること自体は楽勝だな。

 

 

3級は表作りが増えるっぽい。

 

 

2級は表の中のセル結合部分があり、

 

 

波線を引いて、横書きテキストボックスを使って

「切り取り線」の文字を入れる程度らしい。

準1級、準2級とかもあるらしいが微差だし要らねえ!

 

1級は地図作りがあると。

スピードアップの練習をすれば余裕っしょ。

ワードしか使えるスキルが無くて、

意地でもワードで表と地図を作るのか?

が、この試験問題の是非となると思う。

就労移行支援事業所様は流石に地図作りまではしないだろうなあ。

地図はパワポ使った方が良い予感がする。

表もワードにエクセルの表を組み込めなかったっけ?

 

ちなみに1級の上は初段があるらしい。

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

朝一は、朝礼の後の掃除から始まる。

スタッフが掃除担当者を募るとこから始まるのだ。

故障していたハンディ掃除機が修理されたらしい。

1)掃除機係1名です。

どなたかやって下さいませんか?→

皆が手を挙げないことを確認後に

様子見の女性が手を挙げ決まった。

2)テーブル拭き係2名です。

どなたかやって下さいませんか?→

びりたんともう一人男性が1名、

それからワンテンポ遅れて女性が1名手を挙げた。

3名になってしまったが、早かった男性2名に決まりですと。

びりたんはまだ正式契約前だしずっと挙手は遠慮していたが、

テーブル拭き係の挙手がゼロで「では各自でテーブルは拭いて下さい」

という日もあったのだ。

頑なにテーブル拭きを何故拒絶するのだろう?と

疑問で今日はびりたんが手を挙げてみたのに今日は3名かよ!

3)続いて消毒係2名です。
どなたかやって下さいませんか?→

1名しか手が挙がらず。

スタッフが先程テーブル拭きに手を挙げた女性に

消毒係はどうですか?と促すが消毒係はちょっとイヤンとのこと。

アルコールに弱いとかあるのかな?

じゃあ明日土曜日はびりたんは消毒係やってみよう。

他に4)クイックルワイパー係2名もある。

床這い這い拭き部隊も居るのに、何故柄付きの床拭き部隊も居るのか

違いが分からず謎である。

謎の掃除分担にひとつひとつケチをつける為に

毎日ひとつずつ、全部やってみることにした。

 

掃除機でもテーブル拭きでも消毒でも何でもええやん。

トイレ便器磨きでも排泄介助のおむつ替えでも何でもやるわ。

業務を選ぶ意味が分からん。

生真面目な方揃いの集団なんだけど、

謎過ぎるんですよwww

消毒係の立候補がゼロだったら、普通は社長激怒じゃね?

じゃあ仕事しなく良い!帰れ!

二度と出勤して来なくて良い!じゃね?

仕事ってそういうもんじゃ無いの?

 

立候補しなかった方々は全員、使い捨てウェットティッシュで

床の黒ずみ等を拭くのですと。

絶対手を挙げず、床しかやらない方が大半なんです。

意味分んねー。

で、今日はびりたんは謎のテーブル拭き業務です。

やり方分からないし、もうひとりの男性に聞きました。

アルコールスプレーを噴射して布製雑巾で訓練生ルームの全テーブルを拭き、

雑巾はトイレに持って行って洗って干すのですと。

びりたんは片手で洗って絞るわけですけど

蛇口に雑巾を巻き付け捩じって絞ろうとしたら

蛇口がセンサー式なので水が出て来てまた濡れたwwwww

事情を察して、もうひとりの訓練生さんが絞って下さったwww

あざーす!

床を拭く人数を仮に20名とするなら使い捨て除菌ウェットティッシュの枚数は20枚です。

クイックルワイパー係も2名なのでそれも恐らく使い捨てでしょう。

パソコンもマウスも使用後は使い捨て除菌ウェットティッシュで拭くことと

なってます。

それだけの量の使い捨て除菌ウェットティッシュを消費しておいて、

何でウェットティッシュ2枚を節約してテーブルのみ布製雑巾なのかが分かりません。

もうひとりの訓練生さんに意見を聞いてみたら、

私も不思議に思っていますとのこと。

「日報」には感想を書くことになってるから

今日はそれを書いた。

明日は消毒係をやってみる。

コロナ感染症5類移行に伴い、

文部科学省は小学校等に日常的消毒作業は不要との

通達が出されているんですよ。

多分、消毒係2名も謎儀式で不要な気がするんだ。

パソコンもさ、テキストは消毒せず本棚に戻して、

それを他の訓練生さんが触るわけですよ。

除菌ウェットティッシュで拭いたパソコンもマウスも

ビニール手袋も着用せず、また素手で触って返却して、

充電ケーブルも素手で触って差し込んでるわけですよ。

消毒になってないですからね。

朝掃除における消毒作業効果とその必要性を話し合うことこそが

生きた模擬会社のグループワークであるように思う、

と明日は日報を書いてみようと思っている。

 

朝掃除なんですけど、席は早い物勝ちなんです。

全員、朝礼時は席に座ってるから各自が

自分の座ってるテーブル拭いて近郊の床を拭く方が移動する時間の

無駄も省けて効率的な気がするんですよ。

現行のやり方じゃ床拭いてる人が邪魔でテーブル拭けなくて拭く順番変えたりしなくちゃならないですからね。

そう断言する為には全部の業務をやってみるしか無いわけですな。

 

プログラム内容次第ではパワポのスライドの資料を

希望者全員分、両面カラーコピーで焼いて紙資料をくれるんです。

スライドに映すものと全く同じ内容です。

文字数も少なく、チラ見で把握できる箇条書きです。

内容ゼロのタイトル文字&イラストのみの

表紙のページまで印刷してくれてる。

5枚で8名受講ならコピー用紙40枚です。

今は金属加工でも膨大な情報量にも関わらず図面はペーパーレス

が基本です。

大工さんもそう。

車の説明書も同歩。

コピー用紙とインク代の無駄遣いじゃね?

年間に換算したら相当な経費になるっしょ?

訓練生に紙面の資料が必要かアンケートとって、

ペーパーレスを図るべきでは?と感想を書いた。

 

日報を書き終えたら誰かスタッフに見てもらう必要があるんです。

みんな早く帰る為に我先にとまでは行かないけど、

やっぱり順番待ちうかがい気味になるわけです。

びりたんはそういうのは嫌いなので帰るのは遅くても構わないし

混雑解消するまで持って行く気が無い。

そしたらスタッフの方が「まだでしたね?」とやって来たりもするwww

 

色々面白過ぎる毎日です。