日本は今年で何年目? | フロリダテニス留学後、英語学習に目覚め、英会話をマスター!英語を駆使し世界中で活躍する国際人を目指す元テニスプレーヤーのブログ

フロリダテニス留学後、英語学習に目覚め、英会話をマスター!英語を駆使し世界中で活躍する国際人を目指す元テニスプレーヤーのブログ

アルバイトをしながらプロテニスプレーヤーを目指し、競技力向上のためフロリダのテニスキャンプへ留学。帰国後、英語力の必要性を感じ、一から英語学習を始め英会話をマスター!!英語力を武器に活躍の場を世界へ!英語が話せれば数10億人とコミュニケーションが可能だ!!

 

 

日本国民の皆様!
 
こんにちは。
「英語力向上倶楽部」代表の中川です。
https://www.facebook.com/groups/729311557120150/
 
今日は2月11日、国民の祝日「建国記念の日」ですね。
英語では「National Foundation Day」と言います。
 
祝日を休日として楽しまれている方、お仕事の方など、
ライフスタイルは様々だと思いますが、
あなたは、いかがお過ごしでしょうか?
 
 
ところで、2月11日に日本が建国されたのは分かるのですが。。。
 
ではいったい何年に建国されたのでしょうか?
 
そして、日本は今年で何年目なのでしょうか?
 
ふと、そんな疑問が私の中で湧いてきたので調べてみました。
 
 
そもそも日本では、実際の建国日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められたようです。
 
そこで、日本の建国は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる「神武天皇(じんむてんのう)」の即位した時とされているそうです。
 

 


では、神武天皇はいつ即位したのでしょうか?
 
日本書紀に、辛酉(かのととり)年元旦に、大和の橿原(かしはら)の宮で即位したいう記述があり、その時をもって日本が建国された事になったようです。
 
この辛酉年元旦は、旧暦の紀元前660年1月1日にあたり、現在の暦に直すと紀元前660年2月11日なのだそうです。
 
縄文時代が、約1万6,500年前(紀元前145世紀)〜約3,000年前(紀元前10世紀)
弥生時代が、紀元前10世紀頃から3世紀頃までとされているので、
神武天皇が即位して日本が建国されたのは「弥生時代」なんですね。
 
本当かな(笑)。
 

 


ちなみに、神武天皇は、古事記では137歳、日本書紀では127歳まで生存したとありますが、現在の歴史学では、考古学上の確証が提示されていないこと、また古事記や日本書紀の神話的な内容から、全てが事実とは考えられていないそうです。
 
そりゃ〜、そうでしょうよ(笑)。
 
 
「建国記念の日」の歴史としては、
 
1873年(明治6年)に、2月11日は、日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日となり翌年から適用されました。
 
しかし、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)が、日本の文化から国家神道を徹底的に排除しようとする過程で廃止されたのですが、
 
その後、紀元節復活の動きが高まり、「建国記念の日」として、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用されました。
 
やったね!
 
 
では、日本は建国されてから何年目なのでしょうか?
 
計算すると、
紀元前660年+西暦2020年=2680年
なのですね。
 
ここで注意しなければいけないのは、
紀元前1年の翌年が西暦1年である事。
そして西暦0年は存在しないという事です(笑)。
 
とにもかくにも、
日本が建国されてから
 
「2680年」ですよ!
「2680年」ですよ!
「2680年」ですよ!
 
凄くないですか!
 
あまりに凄過ぎて3回も言ってしまいました(笑)。
 
 
いずれにしても、今日は祝日!
理由はどうあれ、感謝とともに楽しく1日を過ごしましょうね!
 
 
<追 伸>
 
ちなみに、日本の歴史の時代区分はこんな感じです。
ついでに学んじゃいましょう(笑)。
 
旧石器時代:– 紀元前14000年頃
 
縄文時代:前14000年頃 – 前10世紀
 
弥生時代:前10世紀 – 後3世紀中頃
(紀元前660年・日本建国)
 
古墳時代:3世紀中頃 – 7世紀頃
 
飛鳥時代    592年 – 710年
 
奈良時代    710年 – 794年
 
平安時代    794年 – 1185年
 王朝国家    10世紀初頭 – 12世紀後期
 平氏政権    1167年 – 1185年
 
鎌倉時代    1185年 – 1333年
 
建武の新政    1333年 – 1336年
 
室町時代    1336年 – 1573年
 南北朝時代    1336年 – 1392年
 戦国時代    1467年(1493年)– 1590年
 
安土桃山時代    1573年 – 1603年
 
江戸時代    1603年 – 1868年
 鎖国    1639年 – 1854年
 幕末    1853年 – 1868年
 
明治時代    1868年 – 1912年
 
大正時代    1912年 – 1926年
 
昭和時代    1926年 – 1989年
 GHQ占領下    1945年 – 1952年
 
平成時代    1989年 – 2019年
 
令和時代    2019年 – 
 
 
<追 伸2>
 
さらに、英語学習の皆様!
日本の国民の祝日「National Holiday」を英語で何と言うのか?
 
併せて学んじゃいましょう!
 
元日(1月1日)
New Year's Day
 
成人の日(1月の第2月曜日)
Coming of Age Day
 
建国記念の日 (2月11日)
National Foundation Day
 
春分の日(3月21日(20日))
Vernal Equinox Day
 
昭和の日(4月29日)
Showa Day
 
憲法記念日(5月3日)
Constitution Memorial Day
 
みどりの日(5月4日)
Greenery Day
 
こどもの日(5月5日)
Children's Day
 
海の日(7月の第3月曜日)
Marine Day
 
山の日(8月11日)
Mountain Day
 
敬老の日(9月の第3月曜日)
Respect for the Aged Day
 
秋分の日(9月23日(22日))
Autumnal Equinox Day
 
体育の日(10月の第2月曜日)
Health and Sports Day
 
文化の日(11月3日)
Culture Day
 
勤労感謝の日(11月23日)
Labour Thanksgiving Day
 
天皇誕生日(12月23日)
Emperor's Birthday
 
 
日常英会話にお役立てくださいね。
 
春分の日と秋分の日の「equinox」は、
昼夜の長さが同じになる日のことです。
 
ラテン語の(equi‐ 「等しい」+ nox「夜」)から来ているそうです。
英語で言うと(equal「等しい」+night「夜」)という感じですかね。
あくまでも想像ですけど。
 
 
ちなみに、中川の誕生日は、
10月22日です。
 
そんな事は、誰も聞いてないか(笑)。
 
 
以 上
 
筆者:源裕之(みなもとのひろゆき)「天皇陛下に自己紹介する場合」