前置詞はイメージで理解しよう① | フロリダテニス留学後、英語学習に目覚め、英会話をマスター!英語を駆使し世界中で活躍する国際人を目指す元テニスプレーヤーのブログ

フロリダテニス留学後、英語学習に目覚め、英会話をマスター!英語を駆使し世界中で活躍する国際人を目指す元テニスプレーヤーのブログ

アルバイトをしながらプロテニスプレーヤーを目指し、競技力向上のためフロリダのテニスキャンプへ留学。帰国後、英語力の必要性を感じ、一から英語学習を始め英会話をマスター!!英語力を武器に活躍の場を世界へ!英語が話せれば数10億人とコミュニケーションが可能だ!!



■■ 本日のアドバイス
 
 
<質 問>
 
「前置詞の働きがよく分からないのですが、
 
 どうすればよいのでしょうか?」
 
 
<回 答>
 
「前置詞」は通常「名詞」の直前の置かれて使われます。
 
つまり「前置詞」+「名詞」という使われ方をします。
 
だから「前置詞」というのですが、「名詞」の部分には、
 
「代名詞」や「名詞と同じようなもの」や「動名詞」も
 
置くことができます。
 
 
代表的なものを挙げると、
 
at、in、on、to、for、of、from、by、over、under、
 
through、after、before、between、around、until、
 
till、during、with、near、along、among、beside、
 
off、toward、into、など、その他たくさんあります。
 
 
たくさんあって圧倒されてしまうかも知れませんが、
 
全部丸暗記する必要はありません。
 
今は、「こんなものがあるのか」という感じで
 
眺めるだけで構いません。
 
また、使われ方も、実際の英文を読みながら
 
「こんな感じで使うのか」とチェックしていけば充分です。
 
全てに共通していることは、
 
「前置詞」の後には「名詞」が来るということです。
 
まず、ここを理解しておいてください。
 
 
次に大切なのは、個別の「前置詞」を
 
英会話やメールなどのコミュニケーションで
 
応用するためには、辞書などで、
 
「前置詞」の意味を丸暗記するのではなく、
 
「意味をイメージとして理解しておく」
 
必要があるということです。
 
 
これができていないと、
 
間違った使い方をして、誤解を招いたり、
 
相手の言っていることを誤解してしまいます。
 
 
<②に続く>