シロギス&外道料理です。


シロギスの釣果は54尾。

食いは渋めで、後半に小型も拾って、何とか50尾超えってところでした。


翌日はアタリが多かったとのことで、お仲間のみーちゃんが60尾釣って、トップ。

天秤メインで釣ったとのことですが、胴の間で竿頭は見事です。

HPには『10m』って書いてあったから、少し浅場で食ったのかな?


持ち帰りの外道は、イシモチ2尾とムシガレイ1尾。

イシモチは1尾は刺身、もう1尾は干物(ピチット干し)にしました。

ムシガレイは干物にしましたよ。


イシモチ(左)とシロギスの刺身

イシモチの刺身は脂もあって、独特の風味も感じずにメチャ美味しかった。


イシモチは苦手な青っぽい風味を感じることが多くて、特に夏場はそう感じることが多いので、ほとんど持ち帰らないのですが、今回は何となく持ち帰って、それが正解でした。

もう1尾の干物はまだ食べていないけど、どうなんだろう?

イシモチの青っぽい風味というのは個体差?鮮度?それとも、しっかりと血抜きができているかどうか?

今回の血抜きはセオリーのエラの下の部分を切るのではなく、お手抜きで、エラの上の付け根を切っただけだったけど、それが良かった?

そんなコトはないな(笑)


先日、とあるブログで、イシモチの浮袋や腹膜も美味しく食べられると書いてあるのを読んだけど、今度、それもやってみましょうかね。


賄い飯のシロギスの中落ち&漬け丼

美味しいね。


シロギスの昆布締め(少しだけ刺身も)。

シロギスの昆布締めは小型を皮付きで作ることが多いです。


シロギスのフライ

不動の美味しさです。


良型は干物にして、保存食にしました。

テキトーなタイミングで食べることにします。


今週末はHAT チーム一鱚一遊の月例会です。

今期最後の木川丸での開催ですが、中ノ瀬狙いなのか、それとも、穴場狙いか?

昨年のこの時期は穴場狙いで良型が釣れたとのことだったので(私は不参加でした)、今年もそんな釣りがしたいなぁ〜