連休後半になってやっとお天気が安定してきましたね。
4月は雨で寒かったり、急に暑かったり、毎日気温が変わるし
関東は雨もよく降りました。
春らしく晴れて気持ちの良い日が少なくて、
鉢植えした花たちには日照時間も足りなかったでみたいですね。
そのせいかどうかは判りませんが、ローダンセマムの花が小さくなって
白花の方は株の下が蒸れたらしく、枯れかけてしまい、
ピンクの方は色が褪せてしまいました。
色褪せは肥料が足りないのかと思ったりしたのですが、原因ははっきりしません。
調べたらマーガレット系の花は気温によって花色が褪せるらしいと判ったのですが
どうもそれだけではない気がします。
ここ2.3日で、少しだけ色の濃くなった蕾が付いてきたので
やっぱり日光が足りなかった?
回復してくれるといいのですが。

酸性土でいっぱい咲いてくれて嬉しい
他の花たちにも少しづつ変化が出てきました。
今一番咲き誇っているのは、寄せ植えしたフランネルフラワーです。
とても好きな花ですが、庭植えでは上手く育たず、枯らしてばかりいたので
今年はブルベリー用の土で鉢植えにしました。
ナチュラルな花の雰囲気に合わせて、悩んだ末ポリゴナム(ヒメツルソバ)と
ロータスブリムストーンを入れてみました。
どれもうまく育ってるようで、安心しました。

暑いくらいの日差しです
その後ろにある色変わりするビオラは、
丈が伸びて花が小さくなりはじめ、そろそろ終わりでしょうか。
たった2株なのに良く咲いてくれました。

良い香りのラベンダー
頑張っているのは、他にもフレンチラベンダーを2種植えした鉢。
ストエカス・オーシャンブルーの方は花盛りなのですが
斑入りのメルローの方は、大きくなったけどまだ全然花芽の姿かたちも見えません。
咲かない事はないようですが、どうもこれは花よりも葉を楽しむ種類の様です。
葉だけでもきれいで、すがすがしく良い香り。
見ているだけで気分よくなります。

スマイリープーもお気に入り
黄色ベースの鉢はマツバギクが花切れして、一旦お休み中。
蕾はあるのでまた咲いてくれると思いますが、1株しか買わなかったので後悔してます。
液肥をあげたら、葉っぱが太ットくなりました。
スマイリープーの方はドンドン蕾が上がってきて、密になり可愛いです。
ずっと蕾のままみたいな花ですが、花期も長く、花柄摘みしなくていいので楽だし、いいね!
ここにもブリムストーンを入れてます。
きれいな黄緑のモフモフした葉っぱが気持ちよくて、触ると水やりのタイミングも判ります。
小さい苗だった吊り鉢のベロニカミッフィーブルートが咲き始めました。
陽当たりが違うからか庭植えした株はまだ咲いていませんが、
グランドカバーにしたくて14株も植えたので、
まだまだこれからいっぱい咲いてくれるはずです。

斑入りの葉も花もかわいい
以前勘違いして、オオイヌフグリがネモフィラの原種だと
ブログに書いてしまった記憶がありますが
それは間違いで、よく似ている上、どちらも同じ瑠璃唐草(るりからくさ)という別名を
持っている事などもあって間違えられるようです。
オオイヌフグリはオオバコ科クワガタソウ属
ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属で、全然別でした。
似てはいても、ネモフィラは思ったよりも花が大きくて、ちょっとイメージが違ったので
庭のオオイヌフグリを増殖してグランドカバーにしようかと思ったのですが
妹が、それならベロニカオックスフォードブルーがいいよって教えてくれて
その斑入りの品種がミッフィーブルートです。
オオバコ科なので、オオイヌフグリと同じ。
色も大好きだし、とても可愛い花です。
いちめんに咲いたら、とても素敵なはず。

しっかり根付いた多肉の寄植え
同じころに吊り鉢にしたロベリアも咲き始め、
まだ花芽のないイソトマやペチュニアも株が大きくなり
以前に寄せ植えした多肉も根付いたようで、イキイキしだしたのが判ります。
ついでに相方のリクエストで、キャラブキを作るために
山蕗の苗も手に入れて20本以上植えたし、
表の庭にあった茗荷も掘り返して、裏の日陰に植え直しました。
先日切ったローリエの枝の処理もあるし、花壇も作りたい。
先は長いし、やる事いっぱいですがガーデニングが楽しい季節ですね。
ところで、妹の家の庭、メダカの池がほぼ完成したようです。
何枚か写真を送ってくれました。

根止めに割れた火鉢が役立ってます

タイルとプチプチを敷いてあるみたいです 
防水シートを貼って、一晩水漏れテスト

睡蓮鉢を沈めて、水草のスペース確保
水漏れチェックも終わったので、砂を敷いてメダカを入れ、
循環用のソーラー噴水をセットしたら出来上がりだそうです。
メダカ増えすぎて、水替えとか大変で作ったようですが、
木陰も出来て、メダカも歓びそう。
涼しげでいい感じですね。
よく頑張りました。
私も頑張ろっと!