ぱすてるの非公式ブログ

ぱすてるの非公式ブログ

マルチクリエイター ぱすてるのブログ 

ようこそおいでくださいました。
はないろ工房の”非公式"なブログです。
しばしお付き合いいだだければ幸いです。

片方だけ失くしてしまったピアスが幾つかあります。
とても気に入っていた物を何かの拍子に落としてしまう。
今はマスクや帽子、マフラーなどの着脱の際に落とすことが多い様に思います。

 


片方だけのピアス  一番奥のブルーがフローライト 

 

大概皮膚感覚で直後に気が付くのですが、フローライトのピアスは帰省した時に

犬山駅のホームに落としました。
電車が動き出してから気が付いたので、判っていてもどうしようもないです。

 

今常用しているピアスなど

 

片方づつでも似たようなテイストの物は、左右デザインが違っていても

組み合わせて使ったりするし、初めから左右非対称のデザインの物も多いです。
でも、自分で作った物なので、同じ石がまだあるものは片方だけ作り足そうと思い、

改めていろいろ出してみました。

 
ワイヤーを編んだり曲げたり丸めたり

ピアスもネックレスも、幾つか取りやすい手前に出してあってつい常用していますが

奥になっている物は2軍扱い。
暫く見ていなかったものも沢山ありました。
これからの季節に良いなと思うものや、どうして仕舞い込んでいたのか

忘れていた物もあって、ちょっと入れ替えをしよう。
それに、髪を短くしたのでバランスを考えて、長さを造り変えてもいいなと思います。
そうそう、そろそろブレスレットも出しておかないといけませんね。

 
上品にまとまって使いやすい淡水パール

6月のギャラリー出展の作品を、そろそろ作り始めなくてはいけないのですが、

自分の物優先でいいのか~?
以前に作ったデザインがヒントになって、新しい物が出来る事もあるから
手持ちの物を見直すのも必要だよね。


・・って、言い訳。ですよね~。

 

追記

全然関係のないお話です。

最近私のPCやwifiのせいか、アメーバ側の問題なのか、ブロ友さんのブログに行っても

一部の写真やいいねの欄が表示されなかったり、コメントを入れてもエラーになったり、

不適切なコメントだというメッセージが出てきたりすることが頻繁にあります。

原因がよく判らないので、暫くこんな事が続くかも知れないのですが

最低でも一日一度はアメブロを開いて、更新されているブログはほぼ拝見しているはず

ですので、ここでお断りを入れておきますね。

変だなと思っている方がいたらごめんなさい。

 

 

 

 

ブロ友さんから、拡散希望のブログが上がってきました。

辛すぎて私には動画は見られません。

こういう活動していらっしゃる方、言葉では言い表せないくらい

感謝・尊敬します。

少しでもお役に立てたら良いのですが・・

 

 

 

姉の誕生日が近づいてきたので、今年も絵を描こうと思っていました。
一応聞いてみようと思ったら・・

「昨年絵はもらったので、今年は要らない。

     ワイヤーのフォトフレームかなんかがいいな~。」と言う返事。


ガ~ン!!!
昨年は絵を習い始めてしばらくした頃で、ほんの思い付きで
誕生日当日に描いた絵を贈ったのですが、
今になれば、描いた自分でもこれでほんとにいいのかな思うような

大したことのない絵だったんです。

 

昨年贈った絵


その頃に比べたら少しは上手くなっているはずで、多少でも良くなった絵を贈って

入れ替えてもらえばいいかと思ったのに。

いらないって・・・

まあ、いらないって言うのを押し付ける訳にもいかないのですが
ワイヤーのフォトフレームと言われても・・
私が作っているのはアクセサリーで、雑貨を作るクラフトワイヤーとは
そもそも使うワイヤーも作り方も違うのです。
困ったぞ~。


 
アルミの着色と被覆のクラフトワイヤーで

クラフトワイヤーは過去にいじってみたことがあって、

ワイヤーには違いないのだけど素材も全く別物。
私には無理で、不得意だわ、と思ったんですよ。
キッチリきっちり、寸法を合わせていかないと歪む。
平面ならナントカなるのだけど、特に立体は辻褄が合わなくなる。
そういうの苦手なんです。
適当に 自由に、アバウトに作っても調整が効いて仕上がる物でないと・・
フォトフレームも試作して、時間を掛ければ作れなくないとは思うのですが。

 

 
アクセサリーでもよく使う葉っぱのモチーフで


過去に造った物の写真を探してみると、これなら作れるかなと思うものが幾つかあって、

その写真を送って打診してみました。
どういうお返事が来るのかドキドキしていたのですが、どれも却下(泣)

 

 

私には立体が難しいので、これは見せてない

 

うちにはオシャレすぎて飾るところがない、と言う返事。

もっとシンプルなのでいいので、やっぱり机に立てられるフォトフレームがいいなぁ・・・と

 

壁掛けなら作れるんだけど、その「立つ」と言うのが難しいのよ。構造物って・・

使うワイヤーの強度の問題もあるのですけどね。

 

 

妹へのプレゼントにした絵

 

いろいろ、いろいろ・・スッタモンダして結局は・・・

妹の時と同じような、ハガキサイズの水彩画、と言うところに落ち着きました。

でも違うのは、イラスト的な花の絵ではなくて写実画。

ずーっと以前に私からもらったこういう絵がいいって、サンプル画像を送ってきました。

 

ハガキ絵を描いていた時の顔彩の絵

随分色褪せてます

 

そういう訳で、クラフトワイヤーは没になりました。

絵を描かなくては。

 

が、立てられるフォトフレームも作ってみようかな、と言う気もしています。

出来ない、って言い続けるのもナンダカな~、

なので。

 

 

甲骨文字の作品展が3月1.2日の二日間ありました。
市のICカレッジ合同の発表会でしたので、他にも生け花や絵手紙、

ペン字などの作品展示もあり、毎年恒例の様です。
私は昨年の作品展での体験講習に参加して、それから一年受講することにしたんですよ。

甲骨文字の展示は今年度の受講生と、OB・OGの作品、

もちろん先生の作品が展示されていて、

今年は受講生が多かったらしく昨年よりも広くスペースを取ってありました。

 

 

「白蛇」の体験講習のお知らせ

 

先生の出展作品は、どれも平和を願うもので
「長崎の鐘」「原爆行」ウクライナをイメージして「平和への祈」と題された

宮沢賢治の「雨にも負けず」が展示されていました。
細かい文字が自由に踊っている様も味わい深いです。

 

 

受講生の作品も、装丁されて戻って来た物を飾ってみると、

あれ!っというくらい化けますね。

先生が、どれもこれもなかなかの出来だと仰っていたのが理解できます。
でも、画一的ではなく人によって全然違うのが判りますよね?
先生はお手本を書かれず、各自自由に書いて持ってきたものを見て下さるのですが、

いわゆる添削ではありません。
 

 

私の作品の、他から浮いた感じも、少し紛れていた様にも思うのですが
う~~~ん?!ホントにこれでいいのかな?と言う気持ちも残っています。
多分それぞれの解釈で自由に書いていいのだとは思うのですが・・?

次の一年、これで突き進んでいいものか?
今月の講習がまだ1回残っているので、その時にもう少し突っ込んで

聞いてみたいと思っています。

 

 

しかし、他の方々の作品も素敵!
一文字だけの迫力もいいし、バランスの良さが光るものもいいな~。
渇筆がいい味を出している作品も好きです。

 

 

それぞれが好きな文言や文字を選んで

 

代表的な五十音の文字

 

 

OB・OGの作品には絵が入っている物もあり、装丁もランクアップ。

こういうのを見ると、来年の作品展にはどんなものを出そうかと
想像逞しく、ちょっと心躍る気がしてしまいます。

軸装出来る物を出せたらいいなぁ~。

 

 

 

 

 

一年経って、ようやく他の受講生の方々の名前と顔を覚え、

少し仲良くなりかけた頃に終了になってしまうのが残念です。
ただ、何名か来年も続けて受講される方もいらっしゃり、
初回の受講日に揃って場所を間違えて、一緒に遅刻した叔父様とは

また一年のお付き合いが続くようで心強いです。
この叔父様、お話してみるとなかなか面白いのですが、そのお話はまたの機会に。

今後もまた甲骨文字のお話が時々出てくると思いますが、たまにお付き合いくださいね。

 

 

相方君が仕事の時に使っていたバックステージパスが沢山出てきました。
バックステージパスとは、その名の通り舞台裏のスタッフ用身分証です。
イベント会場などで仕事する時には必要になります。
どれもバリバリ仕事してて忙しかったバブルの頃、90年前後の物で、30年以上前の物ですね。
撮影用のクレーンの操作などの特殊機材、照明など様々な裏方仕事をこなしていた頃です。
パスと共に何枚もスタッフTシャツやジャンパーも出て来ました。
懐かしいけど、どうしたらよいものか・・・?

  

先日、給湯器を取り替えるのに邪魔になった庭の物置を撤去しました。
義父がずいぶん前に造った物らしく、簡単な骨組みと波板の屋根が付けられたもので、

かなり傷んでいて屋根も所々ズレたり破れたりしています。雨も降りこんでいる様子。
中に何が入っているのか、私はほとんど開けた事がないので知りません。

もういらない物ばかりじゃないの?
いっそ撤去してしまった方がスッキリ~!
古いスピーカーがあるはずらしく、マニアックで高品質な物らしい。
でも、雨漏りしていたからもう無理でしょ。
大切なら、なんでそんな所に保管するの?


相方君にはそれなりに思い入れがあるのでしょう。
説得して中身を処分する事にしました。

とは言え、思入れのない私でも多分見たら取っておきたくなる物があるのではないか

と言う気もして、業者さんをお願いして処分してもらいました。

処分する時の報告によれば、中に入っていたのは、スチールとプラの衣装ケース幾つか、

小さいタンス、折り畳み簡易ベッド、バーベキューコンロ、パラソル、スピーカー、

額絵、雑貨類・・・・etc.

額絵などは捨てるかどうかいちいち確認されましたが、

あまりよく見ずに捨ててください、と言ってしまいました。
よく見て迷ってしまったら困るので。

業者さんの選択基準はよく判りませんが、これはゴミの日に出して下さいと

幾つかの袋に分けて入った物を置いて行かれました。
ゴミに出すにも仕分ける必要があるので中を見ると、

雨が降りこんでボロボロになった衣類に交じってきれいな物も沢山あって、

多くはスタッフTシャツやジャンパー。

 

 

中にはサザンのつなぎ、たけし城のMA1みたいなジャンパーもありました。
スタッフTシャツはイベント期間中には着用し、そのまま持って帰るので
気にった物は私服として着たりもしていましたが・・。

 

 


その中に小袋が混じっていて、開けて見るとバックステージパスが沢山入っていました。
こんなの見ちゃうと・・・何とも言えない気分です。




Tシャツはまだ着る事もできるし、有名アーティストの物はその気になれば

売れるかもしれない。
バックステージパスはもう何の役にも立たない物です。
ザっと見たら出てきた物で一番新しいのは94年でしたのでこれはほんの一部ですね。
他のものは処分された中に入っていたのかも。

 



多分、丁度知り合った頃?
何人かで一緒にキャンプに行ったりするただのお友達でしたが、

仕事の話はよく聞いていました。
何年もの時を経てお付き合いを始めても、夜討ち朝駆けは当たり前、終わる時間も不確定。

不規則でなかなかデートの約束もできない大変な仕事でした。



今は昔、そんな頃もありました。
沢山仕事をしてきた証。

相方君は倉庫に放りこんだことも、もう忘れているかも知れない。
困ったことに私には捨てられない・・ですね。