日光隠れスポットツーリング Part2 | 生涯旅人の徒然日記

生涯旅人の徒然日記

気の向くまま走るバイクツーリングが好きです

晴れマークの天気予報を信じて、日光市の今市市街地までやってきました。

 

下今市駅「SL展示館」や「日光市歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館」を見学します。

 

その後は、日光市街地まで移動して、JR日光線の「日光駅」へとやってきました。

 

 

1912年(大正元年)に落成した2代目駅舎が、現在の建物のベースとなっています。

 

駅舎は、ネオ・ルネサンス様式のハーフティンバー様式木造洋風建築2階建てです。

 

長らく設計者は不明でしたが、当時の鉄道院技手の明石虎雄の設計と判明しました。

 

 

駅舎2階も見れるようなので、階段を上がれば、洋風の広く綺麗な部屋が現れました。

 

ここは、かつての一等車利用者用待合室で、「ホワイトルーム」と呼ばれています。

 

現在は駅ギャラリーとして公開していて、昔の駅の写真などが展示されていました。

 

 

日光駅の見学もほどほどに、続いては大谷川に架かる「神橋」へと移動します。

 

橋の手前に重要文化財の建物があり、「神橋庵」というお蕎麦屋さんになっています。

 

また、日光再興の恩人といわれる「慈眼大師南光坊天海像」像も建てられています。

 

 

「神橋」は、二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物です。

 

日光山内の入り口にかかる木造朱塗りの美しい橋で、渡る場合は300円かかります。

 

勝道上人が日光山を開く際、山菅が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋です。

 

 

橋は洪水で流れて1904年に再建されました。日本三大奇橋の1つに数えられています。

 

夜間はライトアップを実施していて、夜空の下に美しく映える神橋を見れるそうです。
 

今回は国道側から眺めただけですが、自分の足で神橋を渡ればご利益がありそうです。

 

 

次は中禅寺湖へと考えていたのですが、この先は怪しい雲がかかっていました。

 

晴天を期待してやってきたのに、雨に降られて景色も見えないのは悲しすぎです。

 

そこで急遽計画を変更し、R122へと道を変えて、足尾方面へと向かうことにします。
 

 

日光から足尾へは、総延長2,765 mという長い日足トンネルを抜けることになります。

 

このトンネルは4年半の歳月を費やし、総工費は65億円で1978年に開通しました。

 

ちなみに旧道である細尾峠は、つづら折れが続く車がすれ違えない程の狭隘道路です。

 

 

日光市の足尾地区へ抜けて、やってきたのが「古河掛水倶楽部」と言うスポットです。

 

ここは、古河鉱業が足尾銅山の隆盛期に、銅山を訪れる華族や政府高官を招いて、

 

接待や宿泊に使用した迎賓館です。大正初期に改築された建物は、洋風の外観です。

 

 

館内見学は500円ですが、写真撮影はNGなので、外観だけ掲載させていただきます。

 

内部は和洋それぞれの様式を用いた木造建築で、館内には大正13年製のピアノや、

 

国産第1号のビリヤード台が展示されていて、当時の華やかな様子が伺えます。

 

 

迎賓館以外にも、電話資料館や鉱石資料館などの展示もあるので、見ていきましょう。

 

こちらは社宅を利用した鉱石資料館で、足尾鉱山で採掘された黄銅鉱、黄鉄鉱、水晶等

 

主に、国内鉱石、海外鉱石で採掘された銅鉱石を中心に約200点を展示しています。

 

 

こちらもかつての社宅ですが、管理職の課長役社員が利用していた建物のようです。

 

内部も見学できるのですが、こちらも写真撮影はNGとのことで掲載できません。

 

足尾鉱業事務所の移転をきっかけに、所長や副所長などの役宅として建設されました。

 

 

こちらは所長役宅で、接客と居住部分が分かれた造りで、当時の最先端建築でした。

 

ほぼ建設当時の状態で現存しており、全国的に極めて珍しいとされています。

 

ちなみに隣接地に「足尾銅山記念館」を建設中で、2025年5月開館の予定だそうです。

 

 

「古河掛水倶楽部」の見学も済ませて、次は「銅親水公園」までバイクを走らせます。

 

松木川に沿って北上を続けると、やがて道は通行止めで、足尾砂防堰堤があります。

 

駐車場があるのでバイクを停めて、ここからは徒歩で「銅親水公園」へ向かいます。

 


※Part2へ続きます。

今日はここまでで終了です。
最後まで閲覧いただきまして、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。

ではおやすみなさい(^^)。

 

 

【本日のルート】クリックするとGoogleMapが開きます。