陸運局に手続きに来てるんですが、年度末でかなり混み合ってます。
一旦店に帰るほどの待ち時間でもないので、待合室でゆったりとブログを書いております。
イライラしても早くできてきませんからね(笑)
あなたのバイクライフをコーディネートします!
バイクライフコーディネーターの犬村 真です。
当店はもちろんバイクの任意保険も取り扱っています。
損保会社の営業で回ってくる方いわく、専業で保険の取り扱いをしている、いわゆるプロ代理店さんをのぞくと、そこそこ件数は多いほうらしいです。
最近はネットでご自分で任意保険に入る方も多いとは思いますが、バイクを買って下さったお客さんが、「ネットで入るから当店では不要です」と言われたら当店での加入は無理にはおススメしていません。
ただ、念のため言わせて頂くことがあります。
ネットで入る時は保険料が安いから入られることと思います。
でも全く同じ補償で、事故対応も同じレベルで対応してくれて、何か相談事があった時に気軽に相談できて保険料が安いところはまずないということです。
損保会社も利益を上げないと会社が存続しません。
存続しないと余計に加入者の方に迷惑がかかります。
だから総合的に考えてどこの保険に入るかは決めてもらった方が賢明です。
保険もバイクと同じで入ってから(買ってから)が大事と言うことです。
僕がざっと思いつく、ショップで入る時と、ネットで入る時のメリットとデメリットをご紹介します。ただウチの対応を基準にしてますので、ショップによって差があります。詳しくは行きつけのショップでご確認下さい。
1.ショップで入る時のメリットとデメリット
メリット
・補償内容の相談や、何か変更がある時の相談が気軽にできる
・満期の時に連絡してくれる。
・ショップが長年付き合っている損保会社なので実績と信頼がある。
デメリット
・保険料が高い(←しいて言えばこれぐらい)
2.ネットで入る時のメリットとデメリット
メリット
・保険料が安い場合が多い。
デメリット
・全部自己責任で入るので、補償内容に精通している人向け。(きちんと確認しておかないとあとで後悔します)
・補償のすみずみまで確認しておかないと、万一の事故の時に「こんなはずじゃなかったー」と思うこともある。
・年齢の若い方や高齢の方は逆に保険料が高くなるケースもある。
・原付は入れない場合もある・
・ロードサービスの条件などもきちんと確認しておかないと、いろんな条件が付いていることも多い。(いざという時に使いにくかったりする)
こうやって改めて書くと自分ところの保険を奨めているようになってしまうけど、正直こんな風にしか思いつきません。
ショップで入る場合は少し大げさかも知れませんが、コンサルタント料が含まれていると考えていただくのもいいかも知れません。
・
これから新たにバイクや車の任意保険に入ろうと思ってる方の参考になれば幸いです。