IMG_5456.jpg
よくできてませんか?
高知のホテル南水さん、カフェルームでいただけますコーヒー音譜

このホテル南水さんは、
なんと!龍馬生誕地の跡地にあります。

私はこのあたりの歴史、全く勉強不足の門外漢_(._.)_
ですが…
龍馬さんが人気絶大のヒーローなのは
よくよく存じています(^o^)

一度、観光客風の外人さんに(知らない人^^;)
いきなり呼び止められ
「僕、龍馬!大好き!」とものすごいテンションで
龍馬モチーフのキーホルダーを見せられたことがあります。
龍馬さんは外人さんの心までわしづかみか!と驚愕しました。


こちらのホテル南水さんでは、
1階から7階までの階段ホールに
龍馬さんの出生から暗殺されるまでの生涯が
詳細に展示されていました。
龍馬ファンにおかれましては、
まさしく聖地ですね宝石緑



リボン美女塾ホームページはこちらリボン

ふつかめは早朝の勤行に参加させていただき、
続いて普賢院さんでは、
有り難く仏舎利を拝むことができ、
その上に仏足跡を踏みしめながら
マニ車を回すこともできます宝石緑
他ではなかなかできません。

ここまでさせていただいたら
さすがの凡婦でも
知らず知らずに頭にへちゃばりついたであろう
チリやホコリも洗われ身も引き締まり、
それまでの不甲斐ない生活をリセット、
スタート地点に立った新鮮な心持ちを覚えました黄色い花

ちなみにこの間お坊様がつきっきり。
丁寧に説明してくださいながら案内されますので
全く初めての方でもご心配不要です。
特別に難しい作法もありません(´∀`)


それから奥の院に参りまして
今なお生きて衆生の為に祈願続けてくださっていると
言われる弘法大師にご挨拶。


本年は四国八十八ヵ所開創1200年記念ということで
巡拝者も増えているためか、
御礼参りに奥の院を訪れる人も多いのに加え、
弘法大師のお誕生日を祝う青葉祭りを翌日に控え、
いつもよりにぎわっていたように思います黄色い花



さて午後からは前日に引き続き高野山大学へ。

いよいよ松永有慶猊下の講座です。
松永有慶猊下は高野山真言宗管長、
総本山金剛峯寺座主であられ
「全日本仏教会会長」でいらっしゃいます。
ものすご~く簡単に言うと
めちゃめちゃ偉~い高僧!ということですが…


そのお人柄やお話しぶり、
講座の内容はとっても穏やかでわかりやすい。
猊下は終始笑いながらお話しになり、
拝聴する方もずっと笑いながらで、
あっという間に時間が経ったのでありました。


ほんと、いつも思うのですが、
真実に凄い方というのは穏やかで優しい。
その存在に緊張や畏怖を
感じることはないものですね。


お話しは
「他の方がせんぞされるだろし、
私は空海さんの話しはしませんなぁ~」から始まり、
“高野山参詣の功徳”の意味を、
現代にあわせたテーマで語られました。

お話しの中、
「生きていたら、いろいろややこしいこと、
ごちゃごちゃしたことばかりだろうけど、
削ぎ落とすのは難しい。
カオスの中にコスモスを持つ。
ごちゃごちゃした中にすっきりしたものを
持ってくるのが大事ですよ。
ほら、曼荼羅もごちゃごちゃでしょ?わはは~っ」

「自己中心のエゴ、欲はしょせんしれたもの。
そんな小欲にとまどうことなく、
とりのぞくではなく本質を変え、
大欲に育てればよろしいよ。」
現代人の憂いや迷いを見事にバッサリ、
大変印象に残りました。


「自然と自分が溶け合い和める、癒しの場。
どんな方でもいらっしゃい!いらっしゃ~い!
というのが高野山ね~わはは~っ」

なんとも穏やかで寛容。

はぁ~、以前から不思議だったこと…
高野山奥の院に法然や親鸞、
宗派を越えた大宗教家や
織田信長、明智光秀、武田信玄や上杉謙信など
戦国武将のお墓があるの、納得しました(//・_・//)


来年は高野山開創1200年記念です。
ゆる~く静か~に盛り上がってます。
4月2日~5月21日は金堂、金剛峯寺で特別開帳があり、
連日の日程も決まり公開されてます。
(早い…気合入ってはります…)



リボン美女塾ホームページはこちらリボン

およそ一年ぶりに高野山に上がりました。
今回の目的は高野山大学で行われる講座に参加するためです。

IMG_5081.png
1日めは高野山真言宗僧侶家田荘子先生
2日めは高野山真言宗管長・総本山金剛峯寺座主であられる
松永有慶猊下がご担当くださいます。


高野山到着後、まずは壇上伽藍にかけつけ
御社にて丹生都比売様にご挨拶、
金堂、根本大塔でしっかりと納経させていただきました。

と、山内イチオシ!中央食堂さんぽうで
ヘルシー湯葉山菜ご飯で腹ごしらえ。
IMG_5083.jpg


いよいよお初、高野山大学へ~音譜


ところで、あの「極道の妻たち」の家田荘子さんが
僧侶になってらとしゃったこと、皆さんご存知でした?

実は私はこの講座の案内が来るまで全く存じませんで。
家田荘子さんと言えば金髪で…
どんな相手にも動じずに取材する強さと貫禄、
更にはイケイケヤンチャなイメージありませんでしたか?


しかし尼僧姿で現れた家田荘子先生は…
びっくり小柄(*_*)
150センチくらいかな?おまけになんと細いこと(*_*)

こんな言い方は全く失礼かとは思いますけど、
あえて申しますと…
まるで憑き物が落ちたかのような風貌。
か弱くて穏やかな雰囲気は
皆さんが知る家田荘子さんではありませんでしたよ。

ほんと、言い古された言葉ではありますが、
人生最後までわからんもんや…とつくづく。


今では奥の院や金剛峯寺に駐在され布教師に。
高野山高校特任講師も務められてます。
四国八十八カ所巡拝は本年で8周めだそうで、
講座ではその旅の中の経験談やご自身の心の動きを
赤裸々に語られました。



講座の後は霊宝館で拝観しましてから
お宿はお気に入りの普賢院さんへ。

美味しい精進料理を頂きましたが
写真など撮り忘れるほど…
気がついたらおひつは空っぽΣ(~∀~||;)
夢中で食べてしまいました。


あー、ひと様の人生ではありますが、
ほんと、何を思って何をどうするか
最後までわからんもんやと
リアルに見せつけられた感でした。

つづく…


リボン美女塾ホームページはこちらリボン

三条京阪の穴場(*^^*)
シュハリカーサさんに
いつもの五美女メンバー…
美術館を愛する5人の女達…で参りました。

IMG_5014.jpg

IMG_5016.jpg

IMG_5017.jpg

IMG_5018.jpg

こちらのランチコースは
前菜、パスタ、メイン、デザート、ドリンクそれぞれが数種類から選べ
迷うほど組み合わせが多くなるので、
どなたでも、またどなた様をお連れしても
きっとお好みにあわせて
お召し上がりいただけるかと音譜



かしましい五美女の話題は今年度後半の展覧会アート
各美術館、博物館で企画が目白押しですが、
市美術館で大掛かりな海外展がありますラブラブ


IMG_5072.png
7月から始まるなんとも不思議なバリュデュス展


IMG_5074.png
9月末からはボストン美術館展
おお、ジャポネーゼ!

楽しみですね~(^○^)



リボン美女塾ホームページはこちらリボン

すっかり離れてしまい失礼していました。
その間もご訪問いただいたり、
読者登録までいただいたりと
驚きと共に、皆様の暖かさに感激の極み。
心よりありがたく思います。

いったい何してるのかと思われていたか…
思われていなかったか…

とある一日、
こんなところに出かけて詣っておりました。

IMG_4994.jpg

IMG_4995.jpg
四国八十八ヶ所第2番極楽寺
弘法大師お手植えの「長命杉」宝石緑


一言にお手植えと言いましても1200年前のこと!
人が12回生き直してもまだ足りない…(^▽^;)
直径2mくらいかな。
遥かに気が遠くなるような年月を眺めてきたこの杉は流石にド迫力で。
まさに御霊木と言うに相応しい威厳と
悠久の時の流れにロマンを感じました。

けど、そんな御霊木との距離感はなし。
長寿を授かると参拝者みんなが触るので
目の高さの幹はツルッツルのピカッピカ(^_^;)
たった今、ワックスで磨いたばかりに輝いてます。

本年は四国八十八ヶ所、開創1200年で静かに?地味に?
盛り上がっております。。
多くの寺で秘仏ご開帳もされていますし、
納経にはいつもよりひとつ多く
今年だけの記念ご朱印ももらえます音譜


次の記念年は50年後になりますので(@_@)
いつかは…と思われていた方は今年ぜひ(*^^*)晴れ



リボン美女塾ホームページはこちらリボン



手土産にする生八ッ橋なら「益壽糖」はいかがでしょうか。
八つ橋の最高峰とも言われますね。

こちらは井筒八ッ橋さんのです。

美女塾日記-IMG_4755.jpg

美女塾日記-IMG_4754.jpg

綺麗な化粧箱に入っているのはもちろん、
恭しく?個包装されています(*゚ー゚*)


元来、「益壽糖」は
滋養菓子として和漢薬商により頒布されたものでしたが、
明治天皇が病弱で食の細い皇太子(後の大正天皇)を案ぜられ
漢方医にご命じなり、
従来の「益壽糖」を改良し和漢の妙薬を加え
風味と医薬効果を兼ね備えた銘菓を
お作りになられたそうです。

皇太子はこの「益壽糖」をとても好まれ、
食欲を回復なさいまして健康を取り戻され、
明治天皇は大層お喜びになったそうです。

そんな由来も、
もっと詳しく丁寧に書かれたご説明書きもきちんと入っていて
大変お値打ちあります音譜


差し上げた先様に
「京都のええもん、よぉ知ってはるなぁ~」と
思われることうけあいのことかと(^-^)v
もちろん、ご自分のおやつ用になさっても。
格別に美味しいですよ~ラブラブ





リボン美女塾ホームページはこちらリボン


中外日報さん主催文化講座
「美しき人になりなく候」で永観堂に参りました。


このところ一気に肌寒くなりましたが、
早くも永観堂の紅葉は色づき始めておりましたよもみじ

美女塾日記-IMG_4765.jpg

美女塾日記-IMG_4764.jpg

言わずと知れた紅葉の永観堂。
この秋も楽しみですね。
ライトアップも鑑賞したいものです。



永観堂禅林寺法主・中西先生の講座では
秋艸道人・会津八一先生の歌や書簡や「学規」を
中西先生のキャラクター全開!
大変楽しくわかりやすく、
聞く者に愉快に紹介していただきました。


会津八一先生の「学規」
一、ふかくこの生を愛すべし
一、かえりみて己をしるべし
一、学藝を以て性を養うべし
一、日々新面目あるべし

至極シンプルでありながら仏法を大基本にした生活指針。
心がけていきたいものです。

「ご同様、気をつけて落ちつきて美しき人になりたく候」ラブラブ


お慈悲溢れる「見かえり阿弥陀」さんにもお詣りできて
穏やかな一日となりました黄色い花


NHKからご依頼があり、
中西玄禮和尚のテレビ説法
「心の時代~人生の錦秋をめでる」
11月10日(日)朝5~6時 (再放送16日(土)昼1時)
放映されるそうですよ。



リボン美女塾ホームページはこちらリボン



美女塾日記-IMG_4761.jpg


玉三郎さんを歌舞伎でなくて観るのはどうなんかな?とか
鼓童さんも観たことないけど…なんて思いながら、

せっかくに南座での再演だし、
古事記が題材なのも面白そう…
よし行こ~!ヘ(゚∀゚*)ノ
と参ったのでありましたが…


凄い!凄すぎる!
素晴らしかったですビックリマーク


鼓童・小田洋介さん演じられた
スサノオの暴れっぷりはど迫力!圧巻流れ星


八百万の神々のリズミカルな踊りからは
お困りの様さえも伝わりました宝石緑


アメノウズメの舞いは愛音羽麗さん
宝塚スターの踊りを観たのは初めてでしたが、
その可愛らしくも華麗で
見事なテクニックには息を呑みました。

思わずアマテラスが覗いてしまった美しい躍動は
観る者の魂を奮わせる女神にぴったりラブラブ



クライマックス、
天岩屋戸から出てこられた玉三郎さんはなんと神々しい…

世界は再び光に満ち、
永遠の慈悲に喜びが溢れるのでありました宝石赤



館内で買い求めましたカタログの中に
八坂神社で祈願される皆様のお写真がありました。
八坂神社のご祭神こそ素戔鳴尊。
御神もきっとお喜びおわしますかと宝石ブルー



いつかまた「アマテラス」が再演されることがありましたら
ぜひまた出かけたいです。
鼓童さんの公演にも行ってみたい。
佐渡島にも興味を持ちました黄色い花



2時間半ほどの公演があっという間…
30分も経たずに感じた大変幸せな時間でした音譜


今月27日まで。
迷われている方がいらっしゃればぜひ晴れ



リボン美女塾ホームページはこちらリボン



文化博物館で「八重の桜展」開催されています。

美女塾日記-IMG_4637.jpg


京都は同志社関係の方々が大勢ですので、
創立者新島襄先生が愛した奥様、八重さんも知名度が高く
なおさらに人気を博する展覧会となるのではないでしょうか。


新島旧邸からは
八重さんが襄先生と暮らした部屋も復元されていたり、
ご夫妻の愛用の品々も展示されていたりラブラブ

会場には難解なものはほとんどなく、
見応えのある多くの「物」が楽しめます(*゚ー゚*)



八重さんが兄、山本覚馬を頼って京都に移り、
アメリカ帰りの襄先生と出会って結婚されました。

ご夫妻が共に暮らされた年月は長くはないけれども、
たいそうお仲が良かったことと彷彿させる展示は
同志社関係者のみならず、お見逃しには惜しいです。


戊辰戦争の敗戦から力強く立ち上がる姿が
復興へのメッセージを伺えると共に、
時代の先を駆けたハンサムウーマン、
八重さんの生き様を
追うことのできる貴重な展覧会でしたリボン

9月1日(日)まで('-^*)/


文化博物館はこの夏もクールスポットとして、
映画が無料でご覧になれますよ。

リボン美女塾ホームページはこちらリボン


高野山からご縁があって
智積院で開催されました
「密教福祉研修会」というのに参加してきました。



美女塾日記-IMG_4619.jpg


美女塾日記-IMG_4614.jpg
明王殿のわきに美しく咲く蓮


美女塾日記-IMG_4616.jpg


美女塾日記-IMG_4617.jpg
奥には紫陽花が広がり
思いがけなく癒されました。



どなた様でもご参加いただけますとあったのに…
参加者のほとんどは僧侶で(*_*)
一般凡婦の私は恐縮してしまいましたが
雰囲気は和やかで
休憩時間などに聞こえてくる若い僧侶達の会話の中には
思わず吹き出してしまいそうになるような
ジョークも飛び交い、
お坊様でも日常は同じやなと微笑ましく感じました(///∇//)


心理学による福祉をテーマとした辛口講演と
弘法大師の言葉を読み解く甘口講演は
難解なところを伝え易く苦心くださり
今後の心構えとして受けとることができ、
大変貴重な時間となりましたあじさい



講演の始まり、第一声は
「生身の人間に関わること自体、
おこがましく不遜なことである」って。

仏教がベースにあると
ここからスタートすんねんね(*v.v)。
…ほんま、そやなぁ…
…ほにゃ~ぁ、ムツカシ…
人と関わる姿勢を考えさせられ
凡婦の苦悩は続く…



智積院にも宿坊がありますね。
気分転換に最適。
一度泊まってみたいですゞ(`')、黄色い花


リボン美女塾ホームページはこちらリボン