メイクが心を健康に‼️メイクがメンタルに与える影響✨ | いつまでも若々しく素敵な女性を目指そう!

いつまでも若々しく素敵な女性を目指そう!

自分自身、まだまだ勉強の身。ブログやインスタYouTube、美容雑誌などから素敵になるための情報を収集しています!
自身が使って良かったものなどご紹介します♪


うちの庭の一才桜です🌸




さくらんぼみたいに下向きに咲くのですが、

花びらがとってもかわいいんですよ😊💕



 

メイクが心を健康に? 50代はリラクゼーション、20代は積極性の効果が得られる

women's healthから大変興味深い記事を見つけたのでシェア致しますね😉


実はメイクは外見だけでなくメンタルヘルスにも一役かってくれるのだそうです! 

心の専門家、臨床心理士がメンタルヘルスの視点からメイクの効果を解説されていました😊


メイクがメンタルに与える影響とは?


心理学的にもメイクの効果は注目されていて、特に最近では様々な場所で研究が行われています。
その結果、メイクは私たちに以下のような心理的効果をもたらすことがわかりました!

不安を減らす


メイク前とメイク後の心理状態を調べたところ、メイクをすることによって不安な状態が低くなることが明らかに!

女性は男性に比べて人生のライブイベントが多く、それに伴って体の変化や価値観の見直しを求められる機会が多いため、不安な気持ちを引き起こすことが多いのだそうです💦

その解消法としてメイクという手段があるわけですね😉



ポジティブな心理的効果を促す


メイクをすると
『気合が入る』『モードが切り替わる』
といった体験をしたことがある人もいると思うのですが、
その体験のとおり、メイクには楽しい、満足、自信などのポジティブな気持ちを引き出してくれる効果もあるのだそうです‼️
特に20代の女性についてはメイクをすることで積極性が増すという研究の結果も明らかになっています!

リラックスや安心感が高まる


メイクがもたらす心理的な作用は年代によっても変わり、特に50代の女性の場合はメイクがリラクゼーション効果を高めることにつながるとのこと✨✨
メイクは女性にとってセルフケア的な役割を果たしてくれているのかもしれませんね💕

メイクにはセラピー効果も?


日常だけでなく、医療や介護の場面でもメイクの効果が期待されています!

アメリカでは1980年代から精神疾患などの病状の回復期にメイクによって外見を整えたり、コンプレックスをカバーすることが心の健康に役立つことが明らかに‼️

さらに、メイクはうつ病や統合失調症、老人性認知症の影響で平板化した感情を活性化させる効果があるのだとか‼️

また、メイクをすることが産後女性の自己肯定感を高め、気分の落ち込みを回避することに役立つということを明らかにしました!
産後はどうしても自分よりも子供優先になることでQOL(クオリティ・オブ・ライフ)が下がりがちになるので、メイクをすることで、本来の自分でいられる時間を取り戻すことができるのかもしれません✨✨

いかがでしたでしょうか😄

メイクが元々好きな方も、しょうがなくしてる方も、メイクをするのが楽しみになってきませんか⁉️😆

春色のコスメもたくさんありますし、是非自分のためにメイクをして、うっとりするくらい綺麗になっちゃいましょう☺️💕