糖質制限を実際に始めた方は、その効果に気づくのにそれほどの時間を必要としないので分かっていただけると思うのですが、やはりカロリー制限ダイエットが王道と見られていて、実行に抵抗があるようです。
人気ブログランキング参加中です!これを励みにしていますので、投票よろしくお願いします

ブログの殿堂
Blogpeople
とれまがブログランキング
私自身、糖質制限を始めて半年で10kgも痩せましたので、私自身も人体実験を経験したようなものですが、もっと凄い(極端だけど分かりやすい)人体実験を行った方の話しを書きたいと思います。
ご本人のyoutube動画を何度も見ましたが、私のつたない英語力では理解不足なので動画に記述してある文章を見ながら、他の方のブログを参考にさせてもらいながら書いていきます。
人体実験を行ったのはイギリス人のサム・フェルサムさんです。
実験内容はと言うと、
・脂質は多いけど糖質の少ない食事(low carb high fat)
・糖質は多いけど脂質の少ない食事(high carb low fat)
の食事をそれぞれ21日間食べ続け、自分の体の変化をブログにアップしたのです。
(low carb high fat)の食事メニューはと言うと、肉、魚、玉子、野菜、ナッツ類に限ったものばかりで、
(high carb low fat)の食事メニューはと言うと、パン、パスタ、甘いドリンク類を食べたり飲んだりしていたようです。
どちらも摂取するエネルギー量としては、1日あたり5000kcalと動画のタイトルには書いていますが、実際は5700~5800kcalに合わせているようです。
結果としては
(low carb high fat)の食事では、体重1.3kg増 ウエスト 3cm減
(high carb low fat)の食事では、体重7.1kg増 ウエスト 9.4cm増
だっということです。
この方は自身の体で「体重の増加はカロリー摂取量に比例するものではない」ことを証明したわけです。同じ量のカロリーを摂取しても、脂質より糖質を摂取した方が太りやすいということです。
この実験を行った方は、タンパク質の量を特に意識していなかったようですが、(low carb high fat)の食事ではタンパク質もかなり多いはずです。体重1.3kg増は筋肉が増えた結果、ウエスト3cm減は体脂肪が減った結果でしょう。
このサムさんのような食事は極端で、体に負担をかけるかもしれませんからお勧めしませんが、脂質を減らすより糖質を減らす方が痩せやすいことは、分かっていただけたのではないでしょうか。
ちなみにこの方、この2種類の実験以外にも野菜ばかり食べるダイエットなど色々挑戦しているようです。この方の人体実験については、改めてまたブログにアップしたいと思います。