今ダイエットでタニタ食堂が注目されていますよね。
「タニタのDr.がすすめるスローカロリーレシピ」という本を読みました。
※見えにくいですが、こんな本です。
人気ブログランキング参加中です!これを励みにしていますので、投票よろしくお願いします

ブログの殿堂
JRANK
Blogpeople
とれまがブログランキング
「スローカロリー」私はこの言葉に聞き覚えがありません。
まだまだ一般的な言葉ではないと思いますが、調べてみるとさすがタニタさんが提唱されているスローカロリープロジェクトという取り組みを企業がされているようです。。
「スローカロリー」とは、ゆっくり消化吸収する食べ物のエネルギーのことだそうです。
これをダイエットに活用するための本です。
最初の方にダイエットというと「カロリー制限や糖質制限を思い浮かべる・・・」というようなことが書かれています。カロリー制限と糖質制限が同じレベルで書かれています。糖質制限もここまでメジャーになってきたということですね。驚きました。
しかしこの本の中では、「糖質制限は栄養のバランスを崩しかねない」と書いてあります。
そこで「スローカロリー」つまりゆっくり消化吸収する食べ物を摂ることで糖質を摂りながらも「消化吸収を遅らせて血糖値の上昇を穏やかにする」ことが狙いです。
血糖値の上昇を穏やかにし、インシュリンが「どばっ」と出るのを防ぎたいのです。
糖質制限とは違うとしながらも、カロリー制限よりもいろんな点で私が提唱している糖質制限と似ているように思います。驚きました。
タニタ食堂は今や超有名ですし、ご飯を少なめに抑えるお茶碗も大ヒットするなど、タニタの方法は世間に受け入れられています。
糖質制限と狙いは同じですが、方法として何が違うか、糖質は身体に必要な栄養素であるので、消化吸収の遅い糖質に替える、ということです。
身体に必要な糖質、その話しになるといつも「脳」が出てくるのですが今回は違いました。腸の善玉菌のえさとなり、腸内環境が良くなって免疫力などがアップするとのことです。
確かに腸は人間にとって非常に重要な臓器です。これは人から聞いた話しですが、ヒドラという生き物をご存知でしょうか。
ヒドラは「口」と「腸」とが直接繋がっているのですが、そのヒドラが人間の祖先だという話しがあるそうです。
ヒドラについては、マニアックなヒドラの本を読んで調べてみたのですが、結局分からずじまいです。
口の周りが荒れたり吹き出物が出たりするのは、腸が悪いんだそうですよ。
とにかく腸内環境を整えるために糖質は摂らないといけない、という点で糖質制限は勧めておられません。
それでもタニタのドクターもダイエットする上で、「血糖値の上昇をゆるやかにしてインシュリンを大量に出ないようにする」ことが効果的だと言っているのは私も安心しました。
ただ、私は糖質制限する前から、ヨーグルトなどを積極的に食べても腸の調子はあまりよくありません。なので腸の健康のために糖質を摂る、というのは私には響きません。
みなさんはいかがでしょうか。