やっぱり和食はヘルシーですよね。日本のお母さん方に感謝! | 「美」と「健康」に関する商品と情報をお届けするコロンボのブログ

「美」と「健康」に関する商品と情報をお届けするコロンボのブログ

カロリーを気にしないダイエット法を中心に、美容に関すること、健康に関すること、お得情報、その他色んなことを書いていきたいと思います。

「美」と「健康」の情報をお届けするコロンボです。

前回のブログで、和食について書きました。

和食はヘルシーだと言われますが、自分にとって本当にヘルシーなのかどうかを見極めて欲しいと思います。

人気ブログランキング参加中です!これを励みにしていますので、投票よろしくお願いします皆さんのおかげで上位をキープ!感謝です!
ブログの殿堂
JRANK
Blogpeople
とれまがブログランキング

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録にされるに至る前段階で、日本政府は2012年3月に「和食:日本人の伝統的な食文化」を無形文化遺産に登録申請しています。

その際、日本政府は「和食の特徴」として以下の4点を挙げています。

1. 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられている。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達している。

2. 栄養バランスに優れた健康的な食生活
一汁三菜(1種類の汁物と3種類の菜からなる日本料理の基本的な膳立て)を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われている。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っている。

3. 自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。季節の花や葉などで料理を飾り付けたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しんでいる。

4. 年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、正月などの年中行事と密接に関わって育まれてきた。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間をともにすることで、家族や地域の絆を深めてきた。

私が注目したのはもちろん「2. 栄養バランスに優れた健康的な食生活」についてです。

前回のブログでは、和食は調味料として「砂糖」「みりん」「酒」などの糖質の多いものが使われているので、糖質制限を行う上では本当にヘルシーかどうか見極めて欲しいということを書きました。

しかし「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されるに至った過程で、和食は長寿や肥満防止に役立っているヘルシーな食事であることが世界的にも認められていることになりますね。

実際に日本は長寿の国として有名です。これは和食によるところが大きいのかどうか明確には分かりませんが、関連はしているはずです。

肥満についてはどうでしょうか。日本は先進国の中でいうと、肥満率はかなり低い国です。これには和食は大きく関わっているでしょう。

これは聞きかじりですが、日本人は先進国の中でも外食する機会が少ない国らしいです。

ということは、和食が
ユネスコ無形文化遺産として認められたのも、家庭を守る日本のお母さん方が、家族の健康を祈り、栄養バランスを考えた和食を作りにいそしんで来られた結果ではないでしょうか。

やっぱり和食はやはり、薄味でバランス良く色んな食材を使いカロリーも少ない、ヘルシーな食事メニューだと言って良いようです。

ただし味付けの際、砂糖の使いすぎだけは注意して下さいね。