「プルクルム」店長のコロンボです。こんにちは。
お酒に「○○正宗」という名前をつけられていることが多いですよね。
なぜだかご存じですか?正宗といえば名刀の名前を想像する方が多いのではないでしょうか。
でも実は違うのです。仏教の経典から来ているのです。
日本酒を造った人がその酒に良い名前を付けたいと思って、住職を訪ねたそうです。
そのときに置いてあった教典の臨済正宗(りんざいせいしゅう)が清酒とつながるということで正宗(せいしゅう)と名付けようとしたことにあるそうです。
ところが正宗という名前だと「せいしゅう」とは読まず、客は「まさむね」と読んだそうです。
それが発祥で「○○正宗」という名前のお酒が増えたそうです。
その中でも「スキー正宗」なんていう名前のお酒もあるんですよ。商品のネーミングも奥が深いですね。
ところで・・・
「プルクルム」では赤字覚悟で激安商品を益々増やしていきたいと思っています。お見逃しなく!
プルクルム