今日のおすすめアプリは
『LINE camera』です。

色合いを変えたり、
フレームを付けたり、
デコったり、を書いたり、
なんでもできる
写真加工アプリです。


写真を選択

左下のボタンをタッチし、
「Album」ボタンをタッチします。



カメラロール等から、
加工する写真を選択します。



サイズを選択

左下の縦横比ボタンをタッチして、
縦横比を選びます。



その後、矢印をスライドさせて、
どの部分を使うかを決めて、
「編集」ボタンをタッチします。



色合いを変更

下のメニューの一番左の
「Fx」をタッチして、
色合い選択します。



の降るエフェクト等を
付けるものもあります。



左右反転

右上の左のマークをタッチします。



左右反転します。



回転

右上の右のマークをタッチします。



反時計周りに回転します。



輝度の調整

写真の右のマークをタッチします。



輝度を調整します。



フレームを選択

下のメニューの左から2番目の
「フレーム」をタッチして
フレームを選びます。



デコる

下のメニューの左から3番目の
「星」をタッチして
「★Stamp」をタッチします。



デコるマークを選択します。



矢印で、大きさ向きを決め、
位置を調整します。



LINEスタンプもあります。



写真に眼鏡をかけることもできます。



手書で文字や絵を描く

下のメニューの左から4番目の
「ブラシ」をタッチして、
「ブラシ」をタッチします。



太さを選びます。



を選びます。



写真に手書きで、
文字などを描きます。



テキストを挿入

下のメニューの左から4番目の
「テキスト」をタッチして、
「Text」をタッチします。



文字を打ち込みます。



フォントを選びます。



を選んで、
チェックマークをタッチします。



位置大きさ向きを決めます。



保存

下のメニューの一番右の
「保存」をタッチします。


カメラロールに保存されます。



共有

その画像を
LINEで友達に送ったり、
facebookに投稿したりできます。



撮影した写真を、
さらに良い感じに仕上げてください。




今日のおすすめアプリは
『漫画カメラ』です。

このアプリで撮った写真を、
瞬時に漫画風に仕上げるアプリです。


撮影&加工

先にエフェクトを決めてから
撮影するという流れです。

左下のボタンをタッチします。



エフェクトを選び、
そのエフェクトをタッチします。



下のカメラボタンをタッチして、
シャッターを切ります。



撮影後、瞬時に
指定したエフェクトで
漫画風に仕上がります。



エフェクトを変えて、
再度撮影します。



*カメラロールに保存してある写真を
 加工することはできません。

保存

画面をタッチして、
下のメニューボタンをタッチします。



「カメラロールに保存」をタッチします。



自分を撮影

右上の「反転」マークをタッチすると、
インカメラで自分を撮影できます。



これで、1コマ1コマ撮影して、
自作の漫画を作ってみては
いかがでしょうか?




今日は『Google Maps』
「自宅・職場・お気に入りの登録」について紹介します。

Googleアカウント
ログインして利用すると、
さらに追加機能として、
「自宅」や「職場」
「お気に入りの地点」を登録でき、
それを地点検索や、
ルート検索の出発地、目的地で
使うことができます。


ログイン

地点検索などをすると、
ログインを促す画面が表示されます。

ここで「ログイン」ボタンをタッチします。



Googleのアカウント
ログインします。



自宅・職場の登録

検索欄の右の「人」のマークをタッチします。



「自宅」と「職場」の住所を登録する際には、
「自宅の住所を入力」と、
「職場の住所を入力」をタッチ
します。


それぞれ入力して保存します。


自宅・職場の変更

検索欄の右の「人」のマークをタッチします。



右上の「設定」マークをタッチします。



「自宅や職場の編集」をタッチして、
情報を変更します。


それぞれ変更して保存します。


お気に入り地点の登録

地点検索結果欄の「保存」をタッチします。



「お気に入り」に登録されます。




自宅・職場・お気に入り・履歴の使用

地点検索やルート検索で、
「お気に入りの地点」
「自宅」「職場」
「いままで検索した履歴」が表示されるので、
そこから選ぶことができます。



Googleのアカウントで連携させ、
自宅や職場の住所、お気に入りなどを
うまく使ってみてください。