(写真、横向き。なんで。
端っこのクリームには息子が手を伸ばした痕跡。)
誕生日は嬉しいものです。
おめでとうと言ってもらえるのが、素直に嬉しいです。
ケーキを用意してもらえるのが、めちゃくちゃ嬉しいです。
プレゼントをもらえるのが、最高に嬉しいです。
覚えていてくれて、思い出してくれて、
伝えてくれることが、何より嬉しいです。
今日(4/5)は私の誕生日であり、
娘の幼稚園の予備登園日であり、
息子の9ヶ月の日であった。
自分のこと以外のことに意識が向きがちだけど、
やっぱり誕生日は特別な日。
今年は、前より、愛を素直に受け取れるようになったなぁと感じた。
いやぁ、二人目出産してから、戦ってた。
産後3ヵ月~5ヶ月位がピークで、今はだいぶ穏やかになってきた。
ビックリする位、感情の嵐がやってきて、
自分でもどうにもならなくて、
その矛先が、娘に向かってしまっていた。
私、二人育児、もう少しできると思ってた。
こんなに自分をコントロールできないと思わなかった。
産前は娘のこと、可愛くて可愛くて仕方がなくて、
赤ちゃんを可愛がれるかしらなんて思ってたのに、
なんでこんなにイライラしてしまうんだろう。
息子が寝ているのを起こされるのが本当にイヤで、
抱きしめ方がヘッドロックで、
産まれたてのふにゃふにゃの赤ちゃんが、
死んでしまうって本気で思ったりした。
そんなことないのにね。
ちゃんとやり方を教えてあげれば良かっただけなのにね。
大きな声を出してしまったり、
わざと手荒に扱ったり、
叩いてしまったこともある。
と、書いてみて、まだ苦しくなる。
あー、まだ消化しきれてないのね。
渦中にいる時はブログにすら書けなくて。
でも、「ダメな自分も見せる」ようにしようと思ってたから、
ダンナをはじめ、近くの友達や遠くの友達に話してみた。
だから、なんとかやっていけた。
あの時、自分の中に隠して、なかったことにしようとしてたら、
私やばかったなぁ。
私の思考の癖でもあるんだけど、深刻になりすぎるところがある。
簡単な問題を難しくしてしまうところがある。
その点、ダンナはいい。
娘を叩いてしまったと伝えた時、
「あー、いいんだいいんだ。」って軽くいなされた。
ダンナになんて言おうかとも悩んだし、
言いたくないなとも思っていたから、
このダンナの反応に救われた。
あの時責められていたら、私は壊れてしまっただろう。
味噌汁事件もあったなぁ。
娘が朝食の味噌汁を飲まなくなった。
「おばあちゃんちのおつゆは美味しいけど、ママのは美味しくない」って言って。
「はいはい」って流せば良かったのに、
当時はその言葉にえらく傷ついてしまってね。
食べさせれば食べるけど、自分からは食べないし、
おばあちゃんちに逃走するし、イライライライラしてた。
おばあちゃんちで使ってる「ほんだし」に本気でムカついたりしてたもんね。
お前のせいだって。笑。
こっちは出汁とってるんじゃーってね。
ある時言ってたなぁ。
「食べさせてくれるおつゆは美味しいんだよ。」って。
あー、これが本音かぁ。
分かってはいるけど、できなくてね。
「ママ抱っこ」にも答えてあげられないこともあった。
鬼だったと思う。
本当に鬼だったと思う。
でもね、私、めちゃくちゃ愛されていると思う。
こんなに愛されたことがない。
どんなにイライラされても、ママ、ママって来てくれる。
どんな私も受け入れてくれる。
無償の愛をいっぱいもらってる。
子どもの愛にはかなわない。
こんなに感情をむき出しにできる相手、他にいないわ。
32年前に赤ちゃんだった私も、そんな風に両親に愛を与えたのでしょう。
だから、もう親へのアレは赤ちゃんの時に果たしてるんだろうな。
あとは好きに生きたらいい。
子どもは子どもの人生を歩くのだから。
そんなことを思いました。
もう一つ。
このイライラ期を経て気付いたこと。
私は私を幸せにするために全力を尽くせばいい。
自分が満たされていないと、周りも幸せにはならないんだ。
子どものため、でなく、自分を一番に考えていい。
よく、二人目が産まれたら上の子のケアをって言うけれど、
ダンナには「まず私をケアしてください」って言った。
あー、落ち着いたなと思った時、
落ち着いたのは娘でなくて、私だったよ。
怖いくらい、子どもは接した通りに返してくる。
こんなちっちゃな子にダンナ以上のスキルを求めている私。
「ごめんなさいって言えばいいと思ってるでしょ。」
「何回も同じこと言わせないで。」
そして、ダンナ以上に話が通じることもある。
いよいよ幼稚園か!
楽しいことがいっぱいあるといいね。