やっぱり4ヵ月もあいてしまうと、

書きたいことがあふれてしまうようで、

書き方を忘れていて、

まとめきらない。

自分の感じていたことを書いておこう。


産後クライシスも抜け出したかなって感じ。

落ち着いてよく考えると、ダンナにはとっても助けられている。

約1ヵ月前から、ダンナが娘を寝かしつけてくれている。

娘が転んで前歯を少し欠いたのがきっかけだった。

授乳時に欠けた部分が当たって痛かったから。

パパだとおっぱいなしで眠れるらしい。

自分からゴローンとして、

ミニーちゃんをぎゅーっとして、

掛け布団をかけてってお願いしてきて、

パパが隣に寝転がって、そして寝るらしい。

私はキッチンから2階の様子を伺っているのだけど、

テンション高い声が聞こえてくるなーと思っても、

すっと静かになるから不思議。

日中一緒にいられない分、ねんねの前が

パパと娘のコミュニケーションタイムになればいいな。

寝かしつけ、お願いできたらいいなぁと思っていたけど、

実際やってもらうと寝室の様子が気になって仕方ない。

つくづく勝手なもんだなぁと思う。

どんなおしゃべりをしているのか、

私も混ぜてほしい気持ちになることもあるけど今は我慢。

毎回、ダンナに今日はどんな風に寝たのかを話してもらう。

それを聞くのが私の楽しみ。

ダンナは早く風呂に入りたいかもしれないけど、

それは付き合ってもらおう。

私とダンナのコミュニケーションタイムだ。


それで気付いたことがある。

一時期、寝かしつけがうまくいかなかったり、

何度も起きたりで、ダンナにイライラしてしまったことがある。

「どうだった?」「どんな風に寝た?」

今ダンナとしているような、

そんなコミュニケーションが欲しかったんだね、私。

それだけで気にかけてもらえてる、労わってもらってるって感じるんだよね。

ふむふむ。

またそんな自分に気付けた。


「今日こんなことあったんだよー」って話して、

ダンナが爆笑する時、幸せだなぁと思う。

当たり前のことだけど、そんな時間を大切にしたいと改めて思った。


子育てをしていると、私ってこんな人だったんだって気づくことがよくあるなぁ。


それにしても寝かしつけをパパがしてくれるようになって、

すごく楽になった。

ありがたや~。



ダンナの絵本読み聞かせ、ハードロックver。

ビデオ撮っとけば良かったなぁ。

もう二度とできないだろう。

スローテンポで始まり、デデデデデと突然転調。

クライマックス前でまさかの娘大あくび。

爆笑。


そして動揺の替え歌ver。

ももたろさんがきびだんごあげないの。

100円で売ろうとして、

買う買うって言われたらやっぱりあげないって歌。

即興の割にうまくまとまってて、これも二度と歌えないね。



朝ドラのめいこちゃん、偉いなぁ。

すんごい小姑にいじめられてるのに、

どうしたらご飯が楽しいおうちになるのか、

一生懸命考えて行動してる。

私もそんなヨメになりたかったけど、全然努力しなかった。

あ、うちはいじめられるとか全然ないよ。

むしろ、すごく良くしてもらってる。

ただ、文化が違うのは実感してる。

結構悩みの大部分を占めていた問題が、

少しずつ解決してきてる。

娘の夕飯をどこで食べるか、どんな風に食べるか。

一番の理想はみんなで揃っていただきますをして、

テレビは消して、おしゃべりしながらなのだけど、

「いただきます」をみんなで揃ってするのがこんなに大変だと思わなかった。

批判しているわけではなくて、これはね、文化の違い。

お嫁に来て、カルチャーショックだった部分だけど、

やっぱり私も慣れてしまうんだよね。

で、娘の成長と共にまた気になるようになって。

でもね、改善を試みる前から諦めてしまってた部分があってね。

娘に助けてもらった。

とりあえず、

・娘が一人で食事をすることはしない。
 (たいがい、私とじいちゃんは一緒に食べる。)

・娘の食事中はテレビを消す。

これはできるようになった。

簡単なことのようで、いっぱい葛藤もあった。

もしお姉が同じことで悩んでたとしたら、

「みんなで一緒に食べましょう」

「テレビ消してください」

って言えばいいじゃん、簡単じゃんって言ったと思う。

でも、なかなか言えないこともあるんだなと分かった。

そして、もしお姉がここにいたら、

箸をつけるタイミングが分からないだろうなと思う。

みんなが着席してから食べ始める人だから。笑。

言ったら改善してくれる家族なのは分かってる。

でも、なかなか言えないんだよね。

そういうこともあるんだ。


「そんなにテレビが見たいですか?」と

何度思ったか分からない。

ダンナにも何度も言った。笑


今はまだ話さない娘だけど、

食卓に来た人に箸を手渡したり、

指さして、「食べて食べて」とする姿を見ると、

「一緒に食べよう」って言っているように感じるよ。

話すようになって、

「なんでみんなで食べないの?」と聞かれたら、

私は何も答えられないなぁ。

ってか、これってもしかして私が変なのかしら?

こだわりすぎ?

ダンナと娘と3人で食べる時は、

できるだけ一緒に。これはこだわるよ。



子供って、その家庭に必要なものを持ってきてくれるなと思う。

みんなで何かするってことが少ない家だけど、

娘が来てくれて、その機会が増えた。

自分がりんごを食べる時はみんなにりんごを手渡すし、

結んで開いてとかぞうさんの手振りは、

みんなにやってと指示をする。

家族をつないでくれる娘に感謝すると同時に、

私も少しずつ変わっていきたい。

それは環境に合わせて妥協するのではなくて、

もっとみんなが気持ちよく暮らせるように。


慣れと妥協。

こだわりと意地。

境界線が難しいなぁ。



最近、愛想笑いというか作り笑顔をする娘。

ニコニコーと言うと、目をつぶってニコニコみたいな目をする。

ママ友の話を聞いていると、どうやら、こういう時期があるらしい。

私の真似してるなーと思うこともある。


イヤイヤ期も確実に近づいてきてる。

首を横に振るし、手ではらおうとするし、

うつ伏せになって駄々こねるし、

「イアーオー」みたいな声で嫌なことを主張するし、

ちょっと気に入らないとスプーンとか投げたりするし、

手におえないほどではないけど、

来たぞ来たぞと思っている。

娘がどんなに泣いても怒っても、大好きな気持ちは変わらないのだと、

私がどんなにイラついても、伝えていきたいと思う。

イヤイヤ期も面白がれたらいいなぁ。


ではこの辺で。


ヨメ