久々にブログの存在を思い出した。
せめて月1更新と思っていたのに、
1歳の誕生日から、もう3ヵ月も経ってしまったよ。
誕生日の前日に歩き出した娘。
その後、なかなか歩くことに目覚めず、
火が着いたのはその1ヵ月半後。
支援センターでスタスタ歩く先輩を見て、
次の日、お友達の前でスタスタ歩き、
みんなに褒められて、覚醒。
いっぱい拍手してもらって、自分でも拍手して、
すんごく嬉しそうな顔してた。
それから2ヶ月。
今じゃスタスタ。早い早い。
靴にも慣れて、お外が大好きに。
「出かけるよ。」と言うと、
玄関まで行って、座って待っている。
靴を指して「くっつ」と言い、
帽子を指さし、リュックを指さし、
出掛ける準備万端。
いろんなことが分かってきてる。

一時期カメラを向けるとしゃがみこんでポーズしてたんだよなぁ。
1歳3ヵ月頃。
と、ここまで書いて保存してました。
あらまぁ、今日で1歳4ヵ月。
うわ、放置しすぎ。
少しずつの成長を残しておきたいのだけど、
一気に4ヵ月。
一番の変化は、言葉が増えてきた!!
1歳を過ぎる頃からママたちの間で話題になるのが、
「おっぱいをいつまであげるか。」
私はしゃべるおっぱい星人を見てみたいと思っていた。
でもあらゆるおっぱいトラブルを経験したし、
夜も何度も起きるし、
どうしようかなと迷うこともあったのだけど、
遂に来た。
「パイパイ」
「おっぱい飲む?」と聞くと、
「うん!!!!!」とほんとに嬉しそうに頷く。
「おっぱい飲む人?」と聞くと、
「はーい!!」と右手を挙げてものすごくいいお返事をする。
聞いてないのに「はーい!」と手を挙げることもある。
超かぶせ気味で返事をすることもある。
だから、「ぅはーーい!」とか言うときもある。
フライングで「うん」って言おうとして、
「はーい!」の問いかけだったときね。
か、可愛い。
これはママの特権だ。
ちなみに、おっぱい欲しいアピールの変遷としては、
自分で服を引っ張ったりめくったりする。
(どこでも構わず、膝に乗ってきてひっぱる)
↓
いつも飲んでいるソファの前に立ち、
指でソファを指しながら、
「ちっちー、ちっちー」(こっちこっちー)とママを誘う。
部屋の中の別の場所じゃ飲まなくて、場所が特定されてた。
↓
「パイパイ」と言い、いつもの場所へ移動する。
こんな感じ。
「パイパイ」って言えるようになったから、
すぐ「パイパイ」って言う。
でもどこでもむやみに服をひっぱられなくなって良かった。
母屋では絶対あげないから、娘もそれを分かって、
飲みたくなったら「ちっちー、ちっちー。」って
帰るドアを指さす。
これも助かる。
なので、まだ絶賛授乳中。
もうしばらくおっぱいライフを楽しませてもらおう。
他にはねぇ、
抱っこは「だった」
おんぶは「ぶんぶん」
こっちあっちそっち系は指さして「ちっちー」
パンは「パン」
いただきます→手を合わせる
ごちそうさま→手を合わせて「まま」
食べたくなくなるとすぐに「まま」する。
動物系
犬「ワンワン」
うさぎ手を頭にあげて「ピョンピョン」
象「ぱおーん」
カバ「ふぁーーーー」
ねこ「にゃー」 などなど
私の言うこともだいぶ理解できてるみたい。
「○○持ってきて」とか、
「座って」「立って」「おいで」、
「お風呂だよ」「パパ行ってらっしゃいだよ」
などなど、通じるからさらに楽しくなった。
そして、歌は好きだなぁと思っていたけど、
おばあちゃんがいつも歌ってくれる、
「結んで開いて」がかなーーり上手になった。
グーパー手拍子、手をあげるができるようになった!
「ぞうさん」は両手を大きくまわして、
どじょうが出てきて「こんにちは」のところでお辞儀をして、
おもちゃの「チャチャチャ」で手拍子して、
「幸せなら手を叩こう」も「ポンポン」って言いながら手を叩く。
ゲンコツ山のたぬきさんも母屋でよく歌ってもらって、
上手になってきた。
かなり早い段階でねんねポーズしてフリーズしてるのが、
可愛いんだよね。
やばい、長くなってしまった…が、書ききれないぞ。
一気に成長しているようだ。
どれも成長過程の一つで、
どの子も経験していくことなのだろうけど、
何かができるようになる度に、
「天才だな」と思う。
わはは、親バカ炸裂。

泣き方も変わって、わざわざ腹ばいになるよ。
この主張方法、本能なのかね。
どこかで見たわけでもないのに、
いつの間にかこうしてたよ。
結構子供ってこうしてるよね。
不思議~。
ではこの辺で~。

ヨメ
せめて月1更新と思っていたのに、
1歳の誕生日から、もう3ヵ月も経ってしまったよ。
誕生日の前日に歩き出した娘。
その後、なかなか歩くことに目覚めず、
火が着いたのはその1ヵ月半後。
支援センターでスタスタ歩く先輩を見て、
次の日、お友達の前でスタスタ歩き、
みんなに褒められて、覚醒。
いっぱい拍手してもらって、自分でも拍手して、
すんごく嬉しそうな顔してた。
それから2ヶ月。
今じゃスタスタ。早い早い。
靴にも慣れて、お外が大好きに。
「出かけるよ。」と言うと、
玄関まで行って、座って待っている。
靴を指して「くっつ」と言い、
帽子を指さし、リュックを指さし、
出掛ける準備万端。
いろんなことが分かってきてる。

一時期カメラを向けるとしゃがみこんでポーズしてたんだよなぁ。
1歳3ヵ月頃。
と、ここまで書いて保存してました。
あらまぁ、今日で1歳4ヵ月。
うわ、放置しすぎ。
少しずつの成長を残しておきたいのだけど、
一気に4ヵ月。
一番の変化は、言葉が増えてきた!!
1歳を過ぎる頃からママたちの間で話題になるのが、
「おっぱいをいつまであげるか。」
私はしゃべるおっぱい星人を見てみたいと思っていた。
でもあらゆるおっぱいトラブルを経験したし、
夜も何度も起きるし、
どうしようかなと迷うこともあったのだけど、
遂に来た。
「パイパイ」
「おっぱい飲む?」と聞くと、
「うん!!!!!」とほんとに嬉しそうに頷く。
「おっぱい飲む人?」と聞くと、
「はーい!!」と右手を挙げてものすごくいいお返事をする。
聞いてないのに「はーい!」と手を挙げることもある。
超かぶせ気味で返事をすることもある。
だから、「ぅはーーい!」とか言うときもある。
フライングで「うん」って言おうとして、
「はーい!」の問いかけだったときね。
か、可愛い。
これはママの特権だ。
ちなみに、おっぱい欲しいアピールの変遷としては、
自分で服を引っ張ったりめくったりする。
(どこでも構わず、膝に乗ってきてひっぱる)
↓
いつも飲んでいるソファの前に立ち、
指でソファを指しながら、
「ちっちー、ちっちー」(こっちこっちー)とママを誘う。
部屋の中の別の場所じゃ飲まなくて、場所が特定されてた。
↓
「パイパイ」と言い、いつもの場所へ移動する。
こんな感じ。
「パイパイ」って言えるようになったから、
すぐ「パイパイ」って言う。
でもどこでもむやみに服をひっぱられなくなって良かった。
母屋では絶対あげないから、娘もそれを分かって、
飲みたくなったら「ちっちー、ちっちー。」って
帰るドアを指さす。
これも助かる。
なので、まだ絶賛授乳中。
もうしばらくおっぱいライフを楽しませてもらおう。
他にはねぇ、
抱っこは「だった」
おんぶは「ぶんぶん」
こっちあっちそっち系は指さして「ちっちー」
パンは「パン」
いただきます→手を合わせる
ごちそうさま→手を合わせて「まま」
食べたくなくなるとすぐに「まま」する。
動物系
犬「ワンワン」
うさぎ手を頭にあげて「ピョンピョン」
象「ぱおーん」
カバ「ふぁーーーー」
ねこ「にゃー」 などなど
私の言うこともだいぶ理解できてるみたい。
「○○持ってきて」とか、
「座って」「立って」「おいで」、
「お風呂だよ」「パパ行ってらっしゃいだよ」
などなど、通じるからさらに楽しくなった。
そして、歌は好きだなぁと思っていたけど、
おばあちゃんがいつも歌ってくれる、
「結んで開いて」がかなーーり上手になった。
グーパー手拍子、手をあげるができるようになった!
「ぞうさん」は両手を大きくまわして、
どじょうが出てきて「こんにちは」のところでお辞儀をして、
おもちゃの「チャチャチャ」で手拍子して、
「幸せなら手を叩こう」も「ポンポン」って言いながら手を叩く。
ゲンコツ山のたぬきさんも母屋でよく歌ってもらって、
上手になってきた。
かなり早い段階でねんねポーズしてフリーズしてるのが、
可愛いんだよね。
やばい、長くなってしまった…が、書ききれないぞ。
一気に成長しているようだ。
どれも成長過程の一つで、
どの子も経験していくことなのだろうけど、
何かができるようになる度に、
「天才だな」と思う。
わはは、親バカ炸裂。

泣き方も変わって、わざわざ腹ばいになるよ。
この主張方法、本能なのかね。
どこかで見たわけでもないのに、
いつの間にかこうしてたよ。
結構子供ってこうしてるよね。
不思議~。
ではこの辺で~。

ヨメ