4カ月の徒然…という前回の記事から、もう1ヶ月。
この1ヶ月は初めてだらけだった。
ざっと列挙すると…
・初娘と二人新幹線
・初娘と長時間離れ離れ(披露宴中ね)
・初里帰り
あ、その前に…
・新居へお引っ越し
もあったね。
娘と二人での遠出は心配なこともあったけど、
出来る限りの予防接種も済ませたし、
娘が元気ならば、おでかけを必要以上に我慢することはないって思う。
結婚式はどうしても出席したかったし。
案の定、娘はとっても泣いてたみたいで、
見ていてくれた実家のおかんが大変だったけれど、
私は久しぶりの再会ができて、嬉しかった。
家族みんなの協力があって、お出掛けできた。
ありがとう。
産後初めて実家に帰って、家族が揃って、
娘はネコちゃんと初めてご対面して、
何だかとても幸せだった。
最初は娘も疲れたりなんだりで、泣いたりしたけれど、
誰の膝の上でも大丈夫になったし、
何だかすごくニコニコしてた。
何でかなーと思ったら、多分、私がいつも以上にニコニコしてたからだろう。
岩手に来てから、正直、笑う量が減ったなぁと思ってた私。
どんな環境でも楽しめる人でありたいと思ってたんだけど、
その努力を怠ってたんだよね。
前回も書いたかもしれないけど、
親が楽しそうにしていると、娘も楽しそうなんだよね。
そのことを忘れて、ダンナや周りにイライラ全開になったりしてしまうけど、
気をつけなくちゃ。
この1ヶ月、特に後半かな、
体力的には一番しんどかった。
夜はよく眠る子なんだけど、
夜中に目を覚ます回数が増えて、結構キツかった。
睡眠不足もそうだし、
何より、抱きあげるのがキツい。
寝起きって手に力が入らないから、
いつか落とすんじゃないかってドキドキする。
両手首、肩、背中、ガッチガチ。
この間体重を測ったら、着衣で8キロ超え。
順調に大きくなってる分、私の体への負担も増えたみたい。
昼間は抱っこでないと眠らないこともあるし、
夜、1時間おきに目覚めることもあったっけ。
この時期、成長が著しいから、睡眠が乱れることがあるらしい。
実家に帰ったりで、環境も変わったし、
寒くもなったし、いろいろ要因はあるんだと思う。
いろいろ調べて、生活リズムを整えるようにしたら、
細切れ睡眠は改善された。
年末年始がちょっと心配だけどね。
何回か、ダンナに爆発した。
もっともっと爆発したい、とも思った。
私の気持ちが本当に伝わってるのか分からなくて、
分かろうとしてくれてるのかも分からなくて、
爆発した。
どうしても、私が娘のこと全般をすることになるけれど、
ダンナはパートナーで、娘は二人の子どもなんだから、
二人であーだね、こーだね、あーでもない、こーでもない、
って相談し合いたい。
イライラしてしまうのは、女性ホルモンのせいだって、
産後は言えたけど、もうホルモンのせいにはできないな。笑。
自分でも気付いたけど、イライラしてる時って、
いやな言い方をしたりして、ちっともかわいくない。
思い描く、理想の奥さんでもお母さんでもない。
こりゃいかん。反省。
私がイライラしなければ、家族3人楽しく過ごせるのだから。
自分が望むことは、ちゃんと伝えて、
それが叶ったら、過程はどうあれ、良しとしよう。
「言われなくてもやってよ。」とか、
「何回も言わせないでよ。」とか、
「ちゃんと考えてよ。」とか、
できるだけ、なしにしよう。
「ちゃんと考えてよ。」って、よく言ってしまうけど、
そういう時って、私には考えがあって、
こうしてほしいってことがある場合が多い。
だったら、それを伝えればいいんだよね。
大抵の場合、ダンナはよく動いてくれるのだから。
うまく説明できないのだけど、
こんなことを考えてました。
一番根底にある望みは、娘が笑っていればそれでいい。
同じ位、ダンナに笑っていてほしいし、私も笑っていたい。
というか、私達が笑っていることが、
娘も笑う、絶対条件なんだと思う。
そんなわけで、よろしくね、ダンナ君。
娘5ヶ月というより、母5ヶ月って感じだね。
ヨメ
この1ヶ月は初めてだらけだった。
ざっと列挙すると…
・初娘と二人新幹線
・初娘と長時間離れ離れ(披露宴中ね)
・初里帰り
あ、その前に…
・新居へお引っ越し
もあったね。
娘と二人での遠出は心配なこともあったけど、
出来る限りの予防接種も済ませたし、
娘が元気ならば、おでかけを必要以上に我慢することはないって思う。
結婚式はどうしても出席したかったし。
案の定、娘はとっても泣いてたみたいで、
見ていてくれた実家のおかんが大変だったけれど、
私は久しぶりの再会ができて、嬉しかった。
家族みんなの協力があって、お出掛けできた。
ありがとう。
産後初めて実家に帰って、家族が揃って、
娘はネコちゃんと初めてご対面して、
何だかとても幸せだった。
最初は娘も疲れたりなんだりで、泣いたりしたけれど、
誰の膝の上でも大丈夫になったし、
何だかすごくニコニコしてた。
何でかなーと思ったら、多分、私がいつも以上にニコニコしてたからだろう。
岩手に来てから、正直、笑う量が減ったなぁと思ってた私。
どんな環境でも楽しめる人でありたいと思ってたんだけど、
その努力を怠ってたんだよね。
前回も書いたかもしれないけど、
親が楽しそうにしていると、娘も楽しそうなんだよね。
そのことを忘れて、ダンナや周りにイライラ全開になったりしてしまうけど、
気をつけなくちゃ。
この1ヶ月、特に後半かな、
体力的には一番しんどかった。
夜はよく眠る子なんだけど、
夜中に目を覚ます回数が増えて、結構キツかった。
睡眠不足もそうだし、
何より、抱きあげるのがキツい。
寝起きって手に力が入らないから、
いつか落とすんじゃないかってドキドキする。
両手首、肩、背中、ガッチガチ。
この間体重を測ったら、着衣で8キロ超え。
順調に大きくなってる分、私の体への負担も増えたみたい。
昼間は抱っこでないと眠らないこともあるし、
夜、1時間おきに目覚めることもあったっけ。
この時期、成長が著しいから、睡眠が乱れることがあるらしい。
実家に帰ったりで、環境も変わったし、
寒くもなったし、いろいろ要因はあるんだと思う。
いろいろ調べて、生活リズムを整えるようにしたら、
細切れ睡眠は改善された。
年末年始がちょっと心配だけどね。
何回か、ダンナに爆発した。
もっともっと爆発したい、とも思った。
私の気持ちが本当に伝わってるのか分からなくて、
分かろうとしてくれてるのかも分からなくて、
爆発した。
どうしても、私が娘のこと全般をすることになるけれど、
ダンナはパートナーで、娘は二人の子どもなんだから、
二人であーだね、こーだね、あーでもない、こーでもない、
って相談し合いたい。
イライラしてしまうのは、女性ホルモンのせいだって、
産後は言えたけど、もうホルモンのせいにはできないな。笑。
自分でも気付いたけど、イライラしてる時って、
いやな言い方をしたりして、ちっともかわいくない。
思い描く、理想の奥さんでもお母さんでもない。
こりゃいかん。反省。
私がイライラしなければ、家族3人楽しく過ごせるのだから。
自分が望むことは、ちゃんと伝えて、
それが叶ったら、過程はどうあれ、良しとしよう。
「言われなくてもやってよ。」とか、
「何回も言わせないでよ。」とか、
「ちゃんと考えてよ。」とか、
できるだけ、なしにしよう。
「ちゃんと考えてよ。」って、よく言ってしまうけど、
そういう時って、私には考えがあって、
こうしてほしいってことがある場合が多い。
だったら、それを伝えればいいんだよね。
大抵の場合、ダンナはよく動いてくれるのだから。
うまく説明できないのだけど、
こんなことを考えてました。
一番根底にある望みは、娘が笑っていればそれでいい。
同じ位、ダンナに笑っていてほしいし、私も笑っていたい。
というか、私達が笑っていることが、
娘も笑う、絶対条件なんだと思う。
そんなわけで、よろしくね、ダンナ君。
娘5ヶ月というより、母5ヶ月って感じだね。
ヨメ