やっと会えた我が子。
涙涙のご対面…
ではなく、
可愛くて可愛くて、
嬉しくて嬉しくて、
二人とも笑ってた。
そんなBTs家の新メンバーのお誕生。
「よくきたね」
「ありがとう」
理性がぶっとぶこともなく、
ダンナは視界にいなかったけれども、
ずっと頭をなでていてくれたこと、
「大丈夫だよ。」と言ってくれてたこと、
心の中で「せーの」って言いながら、
お腹の子と力を合わせたこと、
イキむ時、「次で最後にする?」って話しかけてたこと、
忘れたくないなぁ。
本当に共同作業だった。
妊婦最後の週は、早く会いたい気持ちと、
ずっとお腹の中にいてほしい気持ちが、
どっちもあった。
あの一心同体感はとてつもなく幸福だった。
だから、「何日に出てきてね。」って最後の方は話しかけられなかった。
「いつでもいいよ。」って言ってたっけ。
最初は「21日がいいかなぁ。」なんて言ってたけれど、
ダンナが「もう出てきていいよ。」
「19日でいいよ。ナイクだ、ナイク。」って言ったから、
7月19日に出てきてくれたのだと私は思う。
これは確か、16日か17日に言っていたのだ。
私がお願いしていたことは、
・3000グラムを超えたら出てきてね。
・ダンナがいる時に出てきてね。
・他の人のお産とかぶらない時にしてね。
(お産がかぶったら、立ち会い不可だったから。)
結果からみれば、全部叶えてくれた。
深夜は避けてね、ともお願いしておけば良かったかなぁ。笑。
(深夜料金で高かった。笑。)
出産も十人十色。
私の場合はどうだったのか、記録しておきたいと思う。
ここからは私的記録。
7月18日の朝4時半頃、トイレに目覚めた時、
いつもと違う、生理痛のような腰痛を感じた。
あれれ?と思ったけれど、その後すぐに寝た。
午前中も腰の痛みはあったけれど、全然我慢できる程度。
朝ごはんも、お昼ごはんも普通に食べて、
お昼寝までしていた。
予定日を過ぎていたから、いつ産まれても良かったのだけど、
この痛みはまだだなと思っていた。
陣痛って死ぬほど痛いって言うし、
テレビの映像とか、歩けない位ヒーヒー言ってるからさ。
念のためダウンロードしていた「陣痛時計」で、
痛みの間隔を記録しようと思ったのが13時頃。
でも、痛みの始まりと終わりが曖昧で、
これでいいのかな?って思いながら計測してた。
今、振り返って記録を見ると、
13時台ですでに8~10分の間隔。
14時から16時の間は途切れているから、お昼寝中。
その後も7分だったり、9分だったり、安定しないから、
これは前駆陣痛(本陣痛ではない)だなと思っていたのだ。
17時半から19時までも途切れていて、これは夕飯の支度中。
夕飯の時も痛みの波は来ていたけれど、
まだまだだと思っていた。
この日はダンナも早く帰ってきていたので良かったと思っていた。
21時になって、ちょっと不安になってきたから、
一応、産院に電話してみることにした。
記録によると、この時6分間隔くらいだった。
そりゃ、陣痛だろっと今だったら思えるけど、
本当に確信が持てなかったのだ。
「一応、病院に来て下さい。」と言われたので、病院へ。
シャワーを浴びてからと思ったのだけど、歯磨きだけにしておいた。
両親には「帰ってくるかもしれないけれど、一応病院に行ってくる。」
と言って、家を出た。
21時半頃病院に着いて、診察を受けると、
「入院ですね。子宮口5センチ開いてます。」
とあっさり言われた。
「え?」
驚いた。
入院する部屋を選び、病院着に着替え、
陣痛室を通り越し、いきなり分娩台へ。
この時、陣痛は5分間隔。
あー、陣痛だったのか。
「痛みが来たら、深呼吸。」
この指示を忠実に守り、過ごす。
陣痛がきたらメールで実況すると友達と話していたので、
陣痛と確信できた分娩台からメール。
「陣痛なう」ではなく「分娩台なう」になってしまった。
分娩台に寝てからも、まだかなり元気で、
ダンナと談笑、ビデオカメラで撮影、
そしてメールもしていた。
「携帯いじれるなら、まだ余裕ね。」と言われ、
陣痛の間隔も短くなっていなかったため、
一度陣痛室へ行かされる。
「イキみたくなったら呼んで。」
これだけ伝えられ、ダンナと二人で待つ。
23時位だったかな。
さすがに痛みはキツくなってはきていたけれど、
ダンナが腰をさすりまくる、とか、
「ガンバレー、ガンバレー」と励ます、とか、
ゴルフボールでグリグリする、とか、
よく聞く光景は私達の場合、皆無だった。笑。
仰向けに寝ていた私は、痛みが来たら、
「ふーーぅ。」と深呼吸に集中し、
自分の手を腰にあててしのいでいた。
ダンナには陣痛時計を押す係をしてもらった。
「イキみたくなったら」というのも難しいもので、
これもまた、よく分からなかった。
痛みが強くなったし、そろそろヤバイかもって時に、
看護婦さんを呼んだ。
そしたら、子宮口全開で分娩台に移動となった。
ちなみに、痛みの波が来ていない時ならば、
歩くのも大丈夫だった。
そして、いざ「イキんでいいよ」って言われても、
最初はイキむって??って感じだった。
この時、多分23時40分~50分位で、
分娩台から時計が見えるから、
時間ばっかり気にしていた。
18日がお義母さんのお誕生日だったから、
同じがいいのか、別のがいいのか、
ギリギリまで悩んでしまった。
仲良しの友達の誕生日でもあったから、
18日でもいいかなって思ったけど、
やっぱり別の日のがいいかなって、
そんなことを考えてた。
悩んだところで、自在に操れるわけでもないのにね。
イキんでからどの位で産まれるのか、
検討もつかなかったから、
「この調子だと、日をまたぎますかね?」と、
聞いてみると、
「またぐと思うよ。」と言われ、ちょっと安心する。
0時を過ぎて、19日になった時に、
「よしっ」と気持ちが固まったのを覚えてる。
結果、産まれたのは0時25分。
思ったよりも力強い泣き声で、
産声を記録しておこうと思って購入していたビデオカメラは、
陣痛室に忘れてきていたよね。
産まれたての我が子を見た時に、
「カメラ、カメラ!」と言ったよ。
もうね、我が子はこんなに可愛いのかって感じ。
こんな顔してたんだー、こんな声だったんだー、
可愛い、可愛い、可愛い!!!
そんな感じ。
私自身も泣くかなーなんて思ってたけど、
今回はそういう感じではなく、
可愛くて、嬉しくて、ワクワクする感じ。
ダンナもそんな感じかな。
爽やかな、ポジティブな感動だった。
出産後は、ハイな状態になってたんだと思う。
心も体も元気で、全然眠れなかった。
私の産んだ産院は、出産当日は赤ちゃんと別室ということもあり、
産んだ実感がわきにくく、夢見心地だった。
まぁ、体にはちゃんと産んだ証拠が残ってたんだけども。
足は力のいれすぎでプルプルしてたし、
次の日、上半身はかなりの筋肉痛で、
下半身は傷の痛みで、しばらくトイレ恐怖症だった。
私の出産は時間的には短く、痛みも軽い方だったと思う。
いや、痛い時間が短かったから、軽いのか。
やっぱり痛かったし、命がけだったと思う。
途中でやめられないしね。
でもね、経験者がみんな言う通り、
あんなにきつかったつわりも、
陣痛や出てくる瞬間の痛みも、
産後の傷の痛みも、
既に忘れかけてるんだよね。
あんなにキツかったのに。
不思議だなぁ。
ということで、長々と書いてしまったけれど、
あの日から1カ月。
この1カ月での思うことは、また後で書きたいと思う。
書けるかなぁ。

涙涙のご対面…
ではなく、
可愛くて可愛くて、
嬉しくて嬉しくて、
二人とも笑ってた。
そんなBTs家の新メンバーのお誕生。
「よくきたね」
「ありがとう」
理性がぶっとぶこともなく、
ダンナは視界にいなかったけれども、
ずっと頭をなでていてくれたこと、
「大丈夫だよ。」と言ってくれてたこと、
心の中で「せーの」って言いながら、
お腹の子と力を合わせたこと、
イキむ時、「次で最後にする?」って話しかけてたこと、
忘れたくないなぁ。
本当に共同作業だった。
妊婦最後の週は、早く会いたい気持ちと、
ずっとお腹の中にいてほしい気持ちが、
どっちもあった。
あの一心同体感はとてつもなく幸福だった。
だから、「何日に出てきてね。」って最後の方は話しかけられなかった。
「いつでもいいよ。」って言ってたっけ。
最初は「21日がいいかなぁ。」なんて言ってたけれど、
ダンナが「もう出てきていいよ。」
「19日でいいよ。ナイクだ、ナイク。」って言ったから、
7月19日に出てきてくれたのだと私は思う。
これは確か、16日か17日に言っていたのだ。
私がお願いしていたことは、
・3000グラムを超えたら出てきてね。
・ダンナがいる時に出てきてね。
・他の人のお産とかぶらない時にしてね。
(お産がかぶったら、立ち会い不可だったから。)
結果からみれば、全部叶えてくれた。
深夜は避けてね、ともお願いしておけば良かったかなぁ。笑。
(深夜料金で高かった。笑。)
出産も十人十色。
私の場合はどうだったのか、記録しておきたいと思う。
ここからは私的記録。
7月18日の朝4時半頃、トイレに目覚めた時、
いつもと違う、生理痛のような腰痛を感じた。
あれれ?と思ったけれど、その後すぐに寝た。
午前中も腰の痛みはあったけれど、全然我慢できる程度。
朝ごはんも、お昼ごはんも普通に食べて、
お昼寝までしていた。
予定日を過ぎていたから、いつ産まれても良かったのだけど、
この痛みはまだだなと思っていた。
陣痛って死ぬほど痛いって言うし、
テレビの映像とか、歩けない位ヒーヒー言ってるからさ。
念のためダウンロードしていた「陣痛時計」で、
痛みの間隔を記録しようと思ったのが13時頃。
でも、痛みの始まりと終わりが曖昧で、
これでいいのかな?って思いながら計測してた。
今、振り返って記録を見ると、
13時台ですでに8~10分の間隔。
14時から16時の間は途切れているから、お昼寝中。
その後も7分だったり、9分だったり、安定しないから、
これは前駆陣痛(本陣痛ではない)だなと思っていたのだ。
17時半から19時までも途切れていて、これは夕飯の支度中。
夕飯の時も痛みの波は来ていたけれど、
まだまだだと思っていた。
この日はダンナも早く帰ってきていたので良かったと思っていた。
21時になって、ちょっと不安になってきたから、
一応、産院に電話してみることにした。
記録によると、この時6分間隔くらいだった。
そりゃ、陣痛だろっと今だったら思えるけど、
本当に確信が持てなかったのだ。
「一応、病院に来て下さい。」と言われたので、病院へ。
シャワーを浴びてからと思ったのだけど、歯磨きだけにしておいた。
両親には「帰ってくるかもしれないけれど、一応病院に行ってくる。」
と言って、家を出た。
21時半頃病院に着いて、診察を受けると、
「入院ですね。子宮口5センチ開いてます。」
とあっさり言われた。
「え?」
驚いた。
入院する部屋を選び、病院着に着替え、
陣痛室を通り越し、いきなり分娩台へ。
この時、陣痛は5分間隔。
あー、陣痛だったのか。
「痛みが来たら、深呼吸。」
この指示を忠実に守り、過ごす。
陣痛がきたらメールで実況すると友達と話していたので、
陣痛と確信できた分娩台からメール。
「陣痛なう」ではなく「分娩台なう」になってしまった。
分娩台に寝てからも、まだかなり元気で、
ダンナと談笑、ビデオカメラで撮影、
そしてメールもしていた。
「携帯いじれるなら、まだ余裕ね。」と言われ、
陣痛の間隔も短くなっていなかったため、
一度陣痛室へ行かされる。
「イキみたくなったら呼んで。」
これだけ伝えられ、ダンナと二人で待つ。
23時位だったかな。
さすがに痛みはキツくなってはきていたけれど、
ダンナが腰をさすりまくる、とか、
「ガンバレー、ガンバレー」と励ます、とか、
ゴルフボールでグリグリする、とか、
よく聞く光景は私達の場合、皆無だった。笑。
仰向けに寝ていた私は、痛みが来たら、
「ふーーぅ。」と深呼吸に集中し、
自分の手を腰にあててしのいでいた。
ダンナには陣痛時計を押す係をしてもらった。
「イキみたくなったら」というのも難しいもので、
これもまた、よく分からなかった。
痛みが強くなったし、そろそろヤバイかもって時に、
看護婦さんを呼んだ。
そしたら、子宮口全開で分娩台に移動となった。
ちなみに、痛みの波が来ていない時ならば、
歩くのも大丈夫だった。
そして、いざ「イキんでいいよ」って言われても、
最初はイキむって??って感じだった。
この時、多分23時40分~50分位で、
分娩台から時計が見えるから、
時間ばっかり気にしていた。
18日がお義母さんのお誕生日だったから、
同じがいいのか、別のがいいのか、
ギリギリまで悩んでしまった。
仲良しの友達の誕生日でもあったから、
18日でもいいかなって思ったけど、
やっぱり別の日のがいいかなって、
そんなことを考えてた。
悩んだところで、自在に操れるわけでもないのにね。
イキんでからどの位で産まれるのか、
検討もつかなかったから、
「この調子だと、日をまたぎますかね?」と、
聞いてみると、
「またぐと思うよ。」と言われ、ちょっと安心する。
0時を過ぎて、19日になった時に、
「よしっ」と気持ちが固まったのを覚えてる。
結果、産まれたのは0時25分。
思ったよりも力強い泣き声で、
産声を記録しておこうと思って購入していたビデオカメラは、
陣痛室に忘れてきていたよね。
産まれたての我が子を見た時に、
「カメラ、カメラ!」と言ったよ。
もうね、我が子はこんなに可愛いのかって感じ。
こんな顔してたんだー、こんな声だったんだー、
可愛い、可愛い、可愛い!!!
そんな感じ。
私自身も泣くかなーなんて思ってたけど、
今回はそういう感じではなく、
可愛くて、嬉しくて、ワクワクする感じ。
ダンナもそんな感じかな。
爽やかな、ポジティブな感動だった。
出産後は、ハイな状態になってたんだと思う。
心も体も元気で、全然眠れなかった。
私の産んだ産院は、出産当日は赤ちゃんと別室ということもあり、
産んだ実感がわきにくく、夢見心地だった。
まぁ、体にはちゃんと産んだ証拠が残ってたんだけども。
足は力のいれすぎでプルプルしてたし、
次の日、上半身はかなりの筋肉痛で、
下半身は傷の痛みで、しばらくトイレ恐怖症だった。
私の出産は時間的には短く、痛みも軽い方だったと思う。
いや、痛い時間が短かったから、軽いのか。
やっぱり痛かったし、命がけだったと思う。
途中でやめられないしね。
でもね、経験者がみんな言う通り、
あんなにきつかったつわりも、
陣痛や出てくる瞬間の痛みも、
産後の傷の痛みも、
既に忘れかけてるんだよね。
あんなにキツかったのに。
不思議だなぁ。
ということで、長々と書いてしまったけれど、
あの日から1カ月。
この1カ月での思うことは、また後で書きたいと思う。
書けるかなぁ。
