遂にやって来た。
ちゃんと待っててくれた。
先ゆく旅人さんから教えてもらったり、
ブログでその存在を知ったりして、ずっと待ち望んでいた場所。
それが、「エル・トゥーレ」。
オアハカからバスで1時間位の村。
取り立てて、観光する場所はないのだけど、
ただ一つ、どうしても見たかったモノがあった。
バスを降りると、まず待っていたのがこんなアーチ。

あらあら、何だか歓迎されている気分。
トンネルを抜けるとそこには…
否が応でも目に入るこのお方。

はい、「トゥーレの木」。
大きな大きな木。
説は多々あるらしいが、「地球の歩き方」等によれば、
アメリカ大陸最大とも世界最大ともいわれる木で、
樹齢2000年以上、高さ42メートル、
幹回り約60メートル、総重量は600トンに達するといわれている。
あまりにも大きすぎるからか、
街に馴染みすぎているからか、
最初、大きさがうまく把握できず、
思ったより大きくないなと思ったけれど、
そんなことはない。
十分すぎるほど圧倒的な存在感。
こうして写真で見ると、本当に大きいことが分かる。
徐々に近づき、木がカメラにおさまりきらなくなるにつれ、
一気に引き込まれてしまう。

この木は教会の敷地内にあって、
入るには5ペソ必要。
敷地の外からでも見えるから、いつもの
なら入らなかったであろうが、
今回ばかりは違う。
少しでも近くで見たい。
だって、大きな木だもの。
残念ながら、木の周りには柵があって直接触れることは出来なかったけれど、
大きく垂れ下がった枝からこの木の生命を感じることができる。

暑い日差しを避けるため、
木陰のベンチに腰掛け、
心地よい木洩れ日と、
そよ風を浴びながら、
ただずっと大きな木を見つめている。

そんなに見に来る人はいないんだろうなと思っていたけれど、
地元のおとうさんたちや、
学校の遠足であろう子供たち、
家族連れやカップルなど、
まさに老若男女が、
この木に集まってきていた。
太い太いこの木の周りをぐるりと歩き、
枝に触れようとジャンプをしたり、
この木がつくる木陰のベンチに腰かけたり。



ある人は安らぎを、
ある人は救いを、
またある人は感動を、
この木に求めて集ってきているようだった。
敬意と共に。
木が大きければ大きいほど、
木陰が広くなる。
多くの人々の安らぎの場になる。
トゥーレのこの大きな木、
よく見ると、何本もの幹が集まって一つになって、
大きな木になっているようだった。
ベンチに座り、ぼうっとこの大きな木を眺めながら思う。
私たちが目指すところ。
大きな木のしたに皆が集い、
遊び、泣き、笑い、祈り、
受け止め、与えられる、
そういう2人。

本当に大きな木になる時には、
私たちは2人だけじゃないんだろう。

実は気付いてしまっている。
大きな木は木陰を作るだけではなく、
家にも、机にも、楽器にまで形を変えるということを。
想像すると、ちょっと体がキュっとする。
身が引き締まる思いというやつですかね。
こんな話が出来ただけでも、この旅に出て良かったと思う。

偉いとかエロいそういうのじゃなく、
卑しいでも厭らしいでもなく、
癒しになればいいということだっぺ
↓世界一周ランキングに参加しています!↓
いつも読んで頂き、ありがとうございます。読み終わったら下のボタンをクリックしてもらえるととっても喜びます!!
さぁ、今日は何位でしょうか?20番台にいるといいのですが…。
◆
に1ポチ(パソコンから)

◆
に1ポチ(携帯電話から)
にほんブログ村 世界一周
ちゃんと待っててくれた。
先ゆく旅人さんから教えてもらったり、
ブログでその存在を知ったりして、ずっと待ち望んでいた場所。
それが、「エル・トゥーレ」。
オアハカからバスで1時間位の村。
取り立てて、観光する場所はないのだけど、
ただ一つ、どうしても見たかったモノがあった。
バスを降りると、まず待っていたのがこんなアーチ。

あらあら、何だか歓迎されている気分。
トンネルを抜けるとそこには…
否が応でも目に入るこのお方。

はい、「トゥーレの木」。
大きな大きな木。
説は多々あるらしいが、「地球の歩き方」等によれば、
アメリカ大陸最大とも世界最大ともいわれる木で、
樹齢2000年以上、高さ42メートル、
幹回り約60メートル、総重量は600トンに達するといわれている。
あまりにも大きすぎるからか、
街に馴染みすぎているからか、
最初、大きさがうまく把握できず、
思ったより大きくないなと思ったけれど、
そんなことはない。
十分すぎるほど圧倒的な存在感。
こうして写真で見ると、本当に大きいことが分かる。
徐々に近づき、木がカメラにおさまりきらなくなるにつれ、
一気に引き込まれてしまう。

この木は教会の敷地内にあって、
入るには5ペソ必要。
敷地の外からでも見えるから、いつもの

今回ばかりは違う。
少しでも近くで見たい。
だって、大きな木だもの。
残念ながら、木の周りには柵があって直接触れることは出来なかったけれど、
大きく垂れ下がった枝からこの木の生命を感じることができる。

暑い日差しを避けるため、
木陰のベンチに腰掛け、
心地よい木洩れ日と、
そよ風を浴びながら、
ただずっと大きな木を見つめている。

そんなに見に来る人はいないんだろうなと思っていたけれど、
地元のおとうさんたちや、
学校の遠足であろう子供たち、
家族連れやカップルなど、
まさに老若男女が、
この木に集まってきていた。
太い太いこの木の周りをぐるりと歩き、
枝に触れようとジャンプをしたり、
この木がつくる木陰のベンチに腰かけたり。



ある人は安らぎを、
ある人は救いを、
またある人は感動を、
この木に求めて集ってきているようだった。
敬意と共に。
木が大きければ大きいほど、
木陰が広くなる。
多くの人々の安らぎの場になる。
トゥーレのこの大きな木、
よく見ると、何本もの幹が集まって一つになって、
大きな木になっているようだった。
ベンチに座り、ぼうっとこの大きな木を眺めながら思う。
私たちが目指すところ。
大きな木のしたに皆が集い、
遊び、泣き、笑い、祈り、
受け止め、与えられる、
そういう2人。

本当に大きな木になる時には、
私たちは2人だけじゃないんだろう。

実は気付いてしまっている。
大きな木は木陰を作るだけではなく、
家にも、机にも、楽器にまで形を変えるということを。
想像すると、ちょっと体がキュっとする。
身が引き締まる思いというやつですかね。
こんな話が出来ただけでも、この旅に出て良かったと思う。

偉いとかエロいそういうのじゃなく、
卑しいでも厭らしいでもなく、
癒しになればいいということだっぺ
↓世界一周ランキングに参加しています!↓
いつも読んで頂き、ありがとうございます。読み終わったら下のボタンをクリックしてもらえるととっても喜びます!!
さぁ、今日は何位でしょうか?20番台にいるといいのですが…。
◆


◆

にほんブログ村 世界一周