少しだけ想像してみる。

日本を離れ、遠くパラグアイへ移住する時の気持ちを。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~


少しだけ想像してみる。

両親が日本人だけど、パラグアイで生まれ育っている自分を。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~


少しだけ想像してみる。

日本人旅行者を通じて、日本を知ることになる自分を。


大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~



家族は?言葉は?収入は?日々の暮らしは?

何を思う?何を考える?

なかなか容易ではないけれど、不安や苦労は簡単に想像が付く。



ペンションソノダに置いてあった資料によると、

だんなの実家、岩手県からの移民は高知県に続いて二番目に多かった。

まさにゼロからのスタートで、農地を開拓し、作物を育てていく。

今では日本に大豆を輸出しているほどだという。



宿の人に誘ってもらって、親戚の私有地に釣りに行った時、

たまたま1世のおじいちゃんに会った。

つまり、移住を決意し、最初にパラグアイに来たおじいちゃんだ。

最初はこのイグアス移住区ではないところに住んでいて、

そこは農地条件が悪くて、とても苦労したという。

だから、このイグアス移住区に移ってきたのだという。

今は釣りが出来る私有の池を持ち、
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

田んぼもあり、
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

豚も飼い、
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

モーターボートも所有している。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

ここまで来るまでに多くの苦労があったんだろう。

モーターボートに乗っているのは息子さん。

うちらや、その息子さんの息子さんはモーターボートに乗らなかったのだけど、

おじいちゃんが、「若いうちは何でもやらなきゃ。」と言っていた。

この言葉がすごく印象に残っている。

おじいちゃんの考え方の基本になっているのかなと思った。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

そして、なんと、じいちゃんはトラックの荷台に乗って去って行った。

元気だなぁ。


肝心の釣りはと言うと、

さすが釣り好きのなるさん。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~
私たちが見ていない間に何匹か釣っていたよう。

は…、だんながかろうじて小さいのを2匹ゲット。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

よめは小魚を一匹、釣ったというより引っかけただけ。

釣り、難しい。。。

とってもいい天気の日で、夕日が沈むまで、

うんと堪能。

一緒に行ったケンタさん。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~
夕日が当たって、絵になる。


うちらは不作だったのだけれども、

ペンソノ管理人のアキさんと釣りが大好きなアキさんのおばさんが、大量の魚を釣り上げていた。

アキさんはどちらかというと漁だね。

しかも、その魚をくれるというじゃないですか。

じゃーん。

小ぶりな子だけでこんなに。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

ありがたく頂くことに。

大きめサイズはケンタさんにさばいてもらう。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

すごいぞ、この盛りつけ。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~


煮て、
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

揚げて、
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

小魚は南蛮漬けに。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

残しておいたお豆腐も揚げだし豆腐に。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

ものすごい量の料理になった。

材料から自分達で手に入れる。

(実際には釣れてないけど)

そんな経験をさせてもらったことをありがたく思う。



【おまけ】

街中で日本語の看板をよく見かける。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

公園には現在の天皇が訪問した際の記念碑が。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~




海外にもこんな日本があるのです。

こういう生き方もあるんですね。


↓世界一周ブログランキングに参加しています!↓
今日も読んで頂き、ありがとうございます。
ポチっとしてくれる人が一人増えるだけでも、大きく順位が変わる模様。
お手数ですが、読み終わったら下のボタンのクリックもしてもらえるととっても喜びます!
出来るだけ、沢山の人に読んでもらえますように。


に1ポチ(パソコンから)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

に1ポチ(携帯電話から)
にほんブログ村 世界一周