今日は遺跡観光はお休み。
中日(なかび)も必要です。
てなわけで、街を散策。
あてもなくぷーらぷら。
そしてふらっと入った寺院の中に、
小学校がありました!
時刻は午後3時。
子供たちが外で遊んでました。
ホーチミンで見かけた「ダカウ?」「インディアカ?」をカンボジアでも見かけます。
ホーチミンでの記事はこちら
子供たちは、ドッジボール形式で遊んでいました。

放課後かな?と思ったら、
鐘が鳴ると同時に子供たちが一斉に教室の中へ。
休み時間でしたー。
この校舎はどうやら日本人のワタネベキヨシさんと奥さんによって
修復されたものだそうです。
そして
は、カンボジアの教室に潜入!
もちろん、先生の許可を取ってです。。。

「ハロー」「ハロー」と迎えてくれます。
写真はうまく撮れてないですが、みんなスマイリー&フレンドリー。
言葉は分からないけれど、目が合うとニコッとしてくれます。
以前、日本語学校を訪ねた時は授業がやってなくて見学できなかったので、
今回見学できてラッキーでした。全てクメール語ですけどね。。。
教室の一番後ろの席に座って待つこと5分、
なんと、先生ではなくて上級生っぽい女の子が教壇に!
その子が先生みたいに教えていました。
科目は国語。(多分。。。)
先生役の女の子が教科書の中に書かれていることを言い、
それをみんなが書く。
そして、先生役の女の子がひとりひとりチェックをしてまわり、
その後にみんなで音読。

それを何回か繰り返していました。
そして約30分後。
再び鐘が鳴ったんだけど、その時の子供たちのレスポンスがすごかった!
鐘が鳴ったと同時にノートを片づけ、
帰りの挨拶をし、
教室を出て、
窓を閉めて、
教室に鍵をかける。
その間多分1分未満。
そして、自転車で帰っていく。。。
あっという間でした
授業を振り返ってみると、
率直な感想は、学級崩壊状態(^▽^;)
私語、徘徊は当たり前。
じっとしていられない子。
授業中でも羽根を取り出して遊び始める子。
明らかにガキ大将風の子。
一部の子は、ガムを噛みながら。(あ、ちなみに授業を進めていた女の子も。。。)
でも、音読はみんな大きな声でみんなで合わせているんです。
あと、先生役の女の子が1回キレて、
教科書でうるさい子の机をバン!!と叩いたり。。。(びっくりしたー
)
メリハリがあるようでいいのかなとも思ったり。
良い悪いというものではないと思いますが。。。
先生役の子の苦労が…
学校関連で、今日宿の人に聞いたお話。
ここ最近で日本語の学べる場所が増えたそうです。
お金の必要な日本語学校もありますが、彼はお寺でお坊さんに習ったそう。
お坊さんは日本語教師が本分ではないので、毎日教えることはできないらしいですが、
自身が日本語を忘れないためにも、教えてくれるそうです。
日本語学校は費用が高くて、今は生徒が少ないなんていう話も。
カンボジアにも日本語を話せる人が沢山います。もちろん英語も。
【おまけ】
全然美味しそうに見えないけど、めっちゃ美味しかった屋台の料理。
ひき肉と卵。日本にもある味。給食にも出てたなぁ。しかし名前が思い出せない…

食堂のガラスケースの中に並べられてるのを良く見かけます。
これに生野菜が付いてきて、ご飯を付ければ$1で食べられます。

↓ランキングに参加しています!↓
下のバナーをポチっと押して下さるととっても喜びます!!!
◆パソコンの方はこちらから

◆携帯電話の方はこちらから
にほんブログ村 世界一周 にほんブログ村 夫婦旅行
中日(なかび)も必要です。
てなわけで、街を散策。
あてもなくぷーらぷら。
そしてふらっと入った寺院の中に、
小学校がありました!
時刻は午後3時。
子供たちが外で遊んでました。
ホーチミンで見かけた「ダカウ?」「インディアカ?」をカンボジアでも見かけます。
ホーチミンでの記事はこちら
子供たちは、ドッジボール形式で遊んでいました。

放課後かな?と思ったら、
鐘が鳴ると同時に子供たちが一斉に教室の中へ。
休み時間でしたー。
この校舎はどうやら日本人のワタネベキヨシさんと奥さんによって
修復されたものだそうです。
そして

もちろん、先生の許可を取ってです。。。

「ハロー」「ハロー」と迎えてくれます。
写真はうまく撮れてないですが、みんなスマイリー&フレンドリー。
言葉は分からないけれど、目が合うとニコッとしてくれます。
以前、日本語学校を訪ねた時は授業がやってなくて見学できなかったので、
今回見学できてラッキーでした。全てクメール語ですけどね。。。
教室の一番後ろの席に座って待つこと5分、
なんと、先生ではなくて上級生っぽい女の子が教壇に!
その子が先生みたいに教えていました。
科目は国語。(多分。。。)
先生役の女の子が教科書の中に書かれていることを言い、
それをみんなが書く。
そして、先生役の女の子がひとりひとりチェックをしてまわり、
その後にみんなで音読。

それを何回か繰り返していました。
そして約30分後。
再び鐘が鳴ったんだけど、その時の子供たちのレスポンスがすごかった!
鐘が鳴ったと同時にノートを片づけ、
帰りの挨拶をし、
教室を出て、
窓を閉めて、
教室に鍵をかける。
その間多分1分未満。
そして、自転車で帰っていく。。。
あっという間でした

授業を振り返ってみると、
率直な感想は、学級崩壊状態(^▽^;)
私語、徘徊は当たり前。
じっとしていられない子。
授業中でも羽根を取り出して遊び始める子。
明らかにガキ大将風の子。
一部の子は、ガムを噛みながら。(あ、ちなみに授業を進めていた女の子も。。。)
でも、音読はみんな大きな声でみんなで合わせているんです。
あと、先生役の女の子が1回キレて、
教科書でうるさい子の机をバン!!と叩いたり。。。(びっくりしたー

メリハリがあるようでいいのかなとも思ったり。
良い悪いというものではないと思いますが。。。
先生役の子の苦労が…
学校関連で、今日宿の人に聞いたお話。
ここ最近で日本語の学べる場所が増えたそうです。
お金の必要な日本語学校もありますが、彼はお寺でお坊さんに習ったそう。
お坊さんは日本語教師が本分ではないので、毎日教えることはできないらしいですが、
自身が日本語を忘れないためにも、教えてくれるそうです。
日本語学校は費用が高くて、今は生徒が少ないなんていう話も。
カンボジアにも日本語を話せる人が沢山います。もちろん英語も。
【おまけ】
全然美味しそうに見えないけど、めっちゃ美味しかった屋台の料理。
ひき肉と卵。日本にもある味。給食にも出てたなぁ。しかし名前が思い出せない…

食堂のガラスケースの中に並べられてるのを良く見かけます。
これに生野菜が付いてきて、ご飯を付ければ$1で食べられます。

↓ランキングに参加しています!↓
下のバナーをポチっと押して下さるととっても喜びます!!!
◆パソコンの方はこちらから


◆携帯電話の方はこちらから
にほんブログ村 世界一周 にほんブログ村 夫婦旅行