BIG TIC -3ページ目

BIG TIC

テーマを特に設定するでもなく、

興味の向くままに、いろいろ書きます。

コメント大歓迎。

久しぶりに、中村うさぎのエッセイを買って読みました。


毎度ながら強烈です。

中村 うさぎ
さびしいまる、くるしいまる。

ブランド狂いがおさまってきたはずの女王様だったのに、

新たなる消費の形、ホスト遊びにはまってしまった怒涛の3ヶ月が綴られています。


中村うさぎは「ゴクドーくん』シリーズからスタートして、『家族狂』も読んだし、

『ショッピングの女王』シリーズも読んできました。

ってことは、気がつけば完全読破してるってことです。

意識せずに全作品読破って、すごく不思議な感じ。

なんだかんだ言って、読ませる作家だと思ってます。


で、本書。

ホスト遊びにはまった女王様は、

人が喜んでくれる幸せに、どっぷりとはまりこみます。


すごいわかる!

自分が何かして、他人が喜んでくれるのって至福だよね!

と膝を打ちまくって、

購入日に2度も読破してしまいました。


私はホストにもブランドにもはまっておりませんし

女王様が現在はまっておられる、整形にもはまっておりませんが

それはあくまでも、「今の所」という限定された言い方になります。


例えば私が大好きな人を片っ端から無くして

お金はあるけど何に使ったらいいか、さっぱり判らず途方に暮れることがあったら

じたばたしちゃうんじゃないかなあ。

私も相当にエキセントリックな消費をしてしまう気がする…。


中村うさぎは身を張って自分の幸せを見極めようともがいていて、

その見事なまでのもがきっぷりに

消費の仕方を、および幸せのあり方を考えされられます。


と、難しいことを考えましたが

なんだかんだ言って彼女の文章は軽快です。

内面をえぐり出しているのに

さらりと読めてしまうのが、さすがです。

これからも無意識に、読み続けて行くんじゃないのかなあ。

負けましたね、ジーコジャパン。


試合の内容はともかくとして、

近日、馬車馬のように働いている職場の皆様が

何となく皆、そわそわして、

早めに帰っていったことが嬉しかったです。


オリンピックですら帰らなかった人たちなので

ちょっと驚きました。


同じ4年に一度でも、

ワールドカップの方がオリンピックより

吸引力が強いんですってよ、奥様!!

(初めて気が付いた事実に大興奮)


忙しい人も

何とか時間をやりくりして、

早く退社して、家族で楽しく見る、スポーツの祭典。

素晴らしいなあ。


まだクロアチアとブラジル(だよね?)があるし

職場の「そわそわ」は続きそう。

みんなで早く帰りましょう!


ブルー


たとえ欧州のトトカルチョで大穴扱いされても、

頑張って欲しいですね、日本代表。

うさんくさい話をします。


最近、眠る前の習慣が増えました。

5分程度のことではありますが、

3Dアートを眺めるのです。

ぼやーっと。


するとですね。

実に全くもってうさんくさい話ではあるのですが

かなり良いのであります、

翌朝の目の調子が。

ね、うさんくさいでしょう?


以前から、母がはまりつつあるのは知っていたのですよ。

いつもの凝り性だ、とか思ってたのですが

ある日、実家に帰ると

家中に転がる

3Dアートの本。


増えてるー!!

知らぬ間に大増殖してるー!


熱中しやすい人ではありましたが、

1人で6冊も買うのはどうかと思います。

目が足りませんよ?


母いわく

続けているうちに老眼が緩和してきたとのこと。

すごいよ、母さん!

もしかしたらプラシーボ効果かもしれないけど!

(母の性格ならありうる)


そんな訳で

母はすっかり3Dアートのとりこになっていました。

「みんなの分も買っておきました」と言う気前のいい言葉に

ならば一冊、と借りてきました。


一番、絵が綺麗だったのでこれを。

マーク グロスマン, マジックアイインク
マジック・アイ・エクササイズ

絵柄が結構面白いんですよ、これ。

群れ飛ぶ蝶々とか、綺麗で。

中には「ビリヤードをする鮫」とか、変なのもあるんだけど。

(どんな発想で生まれた絵柄?)


で、冒頭のとおり。

なぜか目の調子が良いのです。

悔しいけれど事実です。


うさんくさいこと

この上ありませんが

とりあえず続けてみます、ちょっと。

乱視が治ったら、ご報告したいと思います、はい。

…うさんくさいなあ。

久しぶりに、料理をしました。


大好きなアサリのスープを作って

切干大根、トマトサラダ。


代わり映えのしない献立だったので

何となく気分を変えよう、と

いつもと違う器にスープを入れました。

おお、新鮮だ。


うつわ


手作りでちょっと不安定な形の器なのですが、

スープ入れたら映えるなあ。

しかもほど良い速度で冷めるし。

(猫舌なので、割りに重要な要素)


こんどはニラをたくさん入れてみよう、とか

この器、おひたしを盛ったらどうかなあ、とか

いろいろ考えつつ食べました。

同じ料理なのですが、器を変えるだけで新鮮。

何か、含蓄ふくんでそうだよなー。

1週間、出張に行ってきました。

ホテル住まいでした。


・最寄のコンビニまで徒歩20分

・原則として外出禁止


という素敵な環境だったので

入浴剤やハーブティーをうんとこさと持って行きました。

ええ、重かったです。


重かったけれど、

持ち込んだ物資のおかげでかなり楽しく過ごしました。

(ハードスケジュールだったので寝不足でしたが)


で、マウスウォッシュも持参して行きました。

もちろん歯ブラシも。

(何せ、タオルしかない宿なのです)


ブレスパレット(液状)初体験。


ブレスパレット


…これ、すっごいです。

なにせ本当に「ヨーグルト味」なんですもの。

それでいて、

ほんのりとメントール感があるんですもの。

いろいろな味があったけど、一番インパクトがあったのは

「フルーツトマト」ですかね。

なぜ自分は激しく満腹感を覚えているのに

フルーツトマト味を食後にもう一度味わっているの?

って感じでちょっと意味不明でしたから。


いろんな味があるし、

一個単位で買えるから、

今後の出張のお供にもいいかもなー。

とりあえず、カレー味が気になるなあ。

(でも後悔するんだろうなあ)

ついにDVDつきムックを購入しました!

吉川めいさんのヨガが、動画で見てみたかったので購入。


ヨガの一番基本である、

太陽礼拝が一通り動画で見れたのが良かった。


すごく綺麗な流れ…。

ゆっくりですが力強く、流れるようなヨガ。

私の抱いていたイメージと全く別物。

おおお、これが完成形か!!

(目ウロコ)

やっぱり静止画は限界があるし、DVDつきはいいですね。


ちょっと残念なのは、

ナレーションがへんてこなこと。

日本語が変。

何訛りなのかなあ、これ。

DVDを一度見て、聴きながら(画面を見ずに)練習するので、

音声は重要なファクターなのですが、

何か、こう、へんてこな気分になるのです。

外国暮らしが長い方の日本語!?

すごく惜しいです。


しかし、すごい表紙だよなー。

レジに持っていくのが結構はずかしかったのもちょっとマイナス?

ヨガで美しく

スタジオで簡易なポーズを教えてもらったり、

自分の変な癖を指摘してもらったり、

DVDで完成形のイメージをつかんだり

いろんなアプローチでやってますが、楽しいです。

最近、ロイヤルホストに初めて行きました。

実家の近くにあったのですが、

何となく足を運びにくい場所だったので行かずじまいだったのです。


で、初ロイホだったのですが。

ドリンクバーが、豊富!!!

びっくりしました。


ハーブティーやフレーバーティーが様々並んでいて

よりどりみどりでした。

全種類を飲むには、数回通う必要がありそうです。

(何もコンプリートしなくとも)

今のお気に入りは、パインジャスミンティー。

あまーい香りとさっぱりした飲み口が素敵です。


珍しく、パフェも食べたりしました。

何年ぶりかなあ、パフェ食べるの。

ヨーグルトベースの甘さ控えめなパフェでしたので

きっちり全部いただきました。

おいしかったー!


ロイホのパフェ


分煙もばっちりで快適です。

料理はまあ、普通のファミレスだなあ。


読書もはかどるし、なかなjか素敵な場所だと気付きましたので

休日の午後にでも

お茶目当てに歩いて行くのもいいなあ。

次はピーチウーロン茶を飲もう、と企みつつ

ロイヤルホストを後にしました。

社会人になって一年とちょっと経ちました。

はやい…。

あまりに早い怒涛のような一年でした。


一年前を振り返ってみると

給料日ごとにちょこちょこっと欲しいものを買っており

それが凄く嬉しかったです。


今月は珍しく、アクセサリーを買いました。

シルバーリングです。


ウズ


実はちょっとした副収入が入ったので

記念にリングを買いました。

初心を忘れず、謙虚に頑張りたいなあ。

皮肉でも自慢でもなく、活字中毒です。


中学生から好んで読んでいたのは、

お酒の匂いがする文学でした。

ちょっと不健康だったり、かなり情熱的だったりする文学を読み

私はお酒のイメージを固めていきました。

中島らもは泳ぐように

山田詠美は妖しく情熱的に

江国香織は素敵に退廃的に

お酒と付きあう様を鮮やかに書ききり

それを読んでいる私は

彼らのフィルタを通してアルコールを注入されているかのようでした。

幸いにも、お酒が全く飲めない体質ではなかったので

甘く強いお酒をたまに飲みに行きます。


あの頃くりかえし読んだ本たちは

今も私の中に強く影響していて

カクテルを飲むと、ふと文中の言葉を思い出します。

「大人も楽しいよ」と

子供の私に教えてくれた、

お酒の匂い立つ文学に私は強く感謝しています。

楊貴妃

社会人になって一年とちょっと。

いろんな習慣ができたり、なくなったりしました。


ここ半年くらいになりますが、

「昼休みは缶コーヒーを一本飲む」

という習慣があります。

(もちろん眠いからですね)


季節に合わせて様々な新製品が現れるので

ちょっと面白いので

新しいものが現れると、ついつい一度は試します。


近年はミネラルウォーター市場に押され

コーヒーは売れなくなってきている、とかで

中身はともかく、パッケージ開発にも力を入れているそうです。

今日買ったのはすごかった!


ルーツ


缶が偏光しているんですよ!!

ロゴの下に「インスピレーション!」

思わずパケ買い(パッケージだけを見て購入)ですよ。


偏光する缶を眺めつつ飲むコーヒーは

特においしいか、と問われると

「普通」なのですが

パッケージに驚きつつ飲む、という行為は新しく

「してやられた!」感がありました。


缶コーヒーと言うものは

消費動向として

「パッケージ買いする分野」とされており

自分が「分析どおりの消費者」であることを考えると

ちょっと複雑な気分にならないでもないです。

ちぇ。