今日はまた「18きっぷ」を使用。今日で全駅の再訪を終わらせます。
早起きして江津を早朝の6時前に出る三江線の一番列車から行動を開始。早朝にも関わらず、また3両も繋いでいるというのになかなかの乗車率となっていますが、無理もありません、何しろこの列車を逃すと、次の列車は昼過ぎまでないのですから。
今日最初に降りたのは、江津から2時間余り揺られた石見都賀。ホームは築堤上にあり、線内では貴重な交換可能駅。トンネル状に続くホームからの階段を下りると、小ぢんまりとした木造の待合室がありました。
ここから隣の石見松原まで歩くつもりでしたが、待合室でしばらく休んでいると、車で各駅を回っているというテツの人が現れて、有難いことに同乗させてもらえることに。
そんなわけで、あっという間に石見松原到着です。その距離は
5.6キロと結構長く、疲れも溜まって来ていたのでとても助かりました。
駅は下を走る国道から細い坂道をしばらく上った行き止まりのスペースに設けれ、駅前に人家はなく、ひどく寂しい所です。夜はそれこそとっても不気味ではないかと。
やって来た列車はやはり身動きも取れない程の混雑振り。毎日のことなので自分はもうすっかり覚悟はできていますが、何も知らずにフラリと訪れた人は、さぞかしびっくりしていることでしょう。
次の潮は先日「大人の修学旅行」企画で訪れ、さらにその次の沢谷も去年の今頃訪れているので今回はもういいとして、しばらく進んだ木路原で降ります。同じようにパラパラとテツと思しき人が何人か下車しましたが、時間があるので恐らく隣の石見川本まで歩いてまた列車に乗るものと思われます。
駅は、山の斜面に取り付けた狭いホームが一本あるだけですが、小高い場所にあるため見晴らしがよく、駅から続く階段を交えた通路も風情がありますね。
木路原からは、戻る形で隣の竹まで徒歩移動。3キロちょうどと少々距離がありますが、道は平坦で歩きやすく、まだ本日初っ端の歩きとあって元気です。着いた竹は、道路脇に取って付けたような簡素な駅で、周囲に人家もほとんど見当たらず。あまりのんびり休んでいる時間はないので、適度に写真を撮った後、さらに次の駅を目指して歩き始めます。
次の乙原までは2.2キロと、たいしたことないと多寡をくくっていたところ、駅はメインの道路から脇道にそれた行き止まりの場所にあり、案内標識もなく辿り着くのに一苦労。ホームは高台にあり、眺めがよく、木造の待合室もいい味出しています。かつては石段を下りた所に木造の駅舎があったらしく、その時に来てみたかったとしみじみ。
ここからは一駅、列車に乗ります。
降りた石見簗瀬は、小さな町の一角にあるような、昔ながらの木造駅舎を有する駅らしい駅。交換設備が撤去され、剥がされた線路跡が生々しく残る島式ホームが痛々しく、かつての栄華が偲ばれます。ここで飲料を購入するつもりでしたが、駅前にも周辺にも商店はおろか自販機の類も一切なく、改めてローカル線の駅巡りの厳しさを実感。これまで訪れた駅の大半に自販機を見ることはなく、ナメてかかるとエライ目に会いそうです。
次の明塚までまた歩くつもりでしたが、石見簗瀬で休んでいると、たまたま知人が車で駅に立ち寄り、運良く送ってもらえることに。そんなわけで明塚にはスンナリと到着。駅前は田んぼが広がるばかりで何とものどかな無人駅。駅舎のない小さなホームがポツンとあるだけなのが、いっそう風情を誘います。
次は歩いて粕淵へ。この区間は線路に対して道路がだいぶ遠回りする形で距離があり、結構な難所。駅に辿り着いた時にはもうへとへとでしたが、今回の徒歩移動はここで終わりなのでやれやれです。
駅舎は近代的な建物、というより、商工会議所に間借りしているような感じで、清潔感溢れるきれいな待合室が特徴。対照的にホームの待合室はレトロ感が漂い、この対比はなかなか興味深いところです。
しばらく待って、次の列車で粕淵を後にします全駅再訪のチャレンジも、いよいよ残りはあと一駅となりました。
そして列車に揺られること40分少々、最後の下車駅となった伊賀和志に到着。駅は築堤上にあり、おもむろにホームを取り付けた感じが。駅前に集合住宅のような建物が見受けられましたが、この駅を定期的に利用している人はほとんど居ないと思われます。
ともあれ、これで三江線の全駅の再訪が完了。こうして各駅を丹念に回ってみると、より一層愛着が湧き、三江線全体がとても身近な存在に思えてきます。それだけに、あと一週間でお別れというのが残念に思えてなりません。
廃止後は駅も閉鎖されるはずなので、「天空の駅」として知られ、ホームから見下ろすこの眺めも、間もなく見納めとなるのでしょう。それにしても、随分と賑わっているようですね。
下へ下りてみると、なるほど、確かに凄い人混みとなっています。即席の売店もできていて、静かなはずの集落が、あり得ない程の活気に満ち溢れています。今月初めに野月氏達と訪れた、あの人っ子一人居なかった時とのあまりの違いに驚くばかりです。
ここに来た最大の目的は実はコレ。今は夜になると駅がきれいにライトアップされるとのことで、どうしてもこの目で確かめてみたかったものでして。青く光る幻想的な眺めはとても神秘的で、思わず息を呑むほど。できれば廃止後もずっと続けてほしい試みですね。
夜の列車で三次へ抜け、そのまま芸備線で広島へ。ひとまず三江線から引き上げます。明日は「18きっぷ」で一旦自宅に戻り、荷物とデータを整理した後、気持ちをリセットして再び三江線へと戻って来るつもり。いよいよあと一週間で終わりなのですね。








