数日後に函館で仕事が入ったので、前乗りしてしばし北海道を旅することにしました。ということで、昨日新幹線で函館入りし、今日からしばらく「18きっぷ」の旅を堪能します。
新幹線の開業準備のため、明日から青函トンネルを通る列車が全て運休となり、その後も在来線からは、ダイレクトに青函トンネルへアプローチすることができなくなるため、最後にもう一度在来線からの青函トンネルをしっかり見ておこうと、函館から木古内行の列車に乗り込みます。かつての江差行の列車で、木古内から先の末端区間が廃止される時によく使ったのを懐かしく思い出します。
木古内から先の本州方面への接続がいい列車ということもあり、一見して「18」ユーザーと思われる旅行者を多く見かけます。でもこうして追加料金ナシで青函トンネルを通れるのも今日が最後となります。
一時間かけて木古内へ。この駅も随分とお世話になったものです。
ここから見る特急の表示板も今日が最後となります。
そして本州方面へ抜けるべく、「スーパー白鳥」に乗り換え。すっかり定着したこのルートも今日でおしまいです。
蟹田までは「18きっぷ」でもそのまま追加料金ナシで乗れるため、とってもトクした気分になります。この特権も今日までなので、しっかり味わいたいですね。
新幹線の高架から離れ、JR北海道と東日本が合流する新中小国信号場までの区間は、今後はもう臨時列車でも走らない限り通れなくなります。何度も見慣れた所だけど、今日で見納めと思うと、しっかり目に焼き付けておきたくなります。
蟹田に着きました。特急券ナシで乗れる区間はここまでなので、もちろんここで降ります。
ちょうど下りの「白鳥」と行き違うところ。このようなシーンはここでは当たり前のことだけど、それも今日までの話。
再び北海道方面へ折り返すべく「スーパー白鳥」に乗り込みます。これが最後の在来線からのアプローチになりそうで、しっかりと見届けるようにしたいものです。
座席正面のテーブルに貼ってある「白鳥」の青函トンネル通過時刻も、本日で御役御免になるのですね。
下り側からもしっかり、新中小国信号場から新幹線の高架へ移る瞬間を見届けます。今度通る時は、向こうの新幹線側から行くことになります。この風景もこれで見納め。
津軽今別を在来線側から通過するシーンもこれまでとなるので、ここもしっかり見届けます。
青函トンネルに入る瞬間も見逃すことなく。もっとも、ここは新幹線からも同じ景色になりますが。
トンネルを抜け、木古内の手前で新幹線と分離するシーンもこれで見納め。今度通る時は、向こう側の新幹線から在来線が分岐していく様子を見ることになります。
再び木古内に戻って来ました。特急券の無料区間はここまでなのでここで降ります。「18」や「北・東パス」で北海道へ行くたびに幾度となく行ってきた『儀式』も、これが最後と思うと感慨深いものがありますね。
ホームから見上げる新幹線ホームもすっかり完成し、後は開業を待つばかりの状態です。
まだあまりピンと来ませんが、ひとつの時代が終わるようでやっぱり寂しく思います。その役目を終えるのも、いよいよあと数時間となりました。
今日も「白鳥」や「スーパー白鳥」は当たり前のように次々と発着して行きます。でも明日からはもう「当たり前」ではなくなるのですね。
電光掲示板には特急の文字がいっぱい。こんな時代があったことを、いずれ懐かしく思い出す時が来るのでしょう。
もはや開業を待つばかりの新幹線側木古内駅舎。今は裏側に位置する形ですが、開業後はこちらがメインの入口となりそうです。
こちらは在来線側の駅舎。駅前も整備され、すっかり見違えるようになりました。正面のマークもJRから「いさりび鉄道」に変わりました。
江差線の列車で函館へと向かいます。「いさりび鉄道」になっても車両はそのまま引き継がれるようなので、この光景自体はこれからもしばらくは変わらないものと思われます。
函館に戻って来ました。さすがに少々飽きた感じではありますが、もう記憶の底から消えることはないでしょう。
「北斗」と「スーパー白鳥」の並びも貴重なショットとなります。ホームでは写真を撮る人が多数。
江差線から別れ、ここからは函館本線を北上することにします。40系が2両繋いでいるけれど、後ろ1両は森止まり。
しばらくすると、車窓左手には大沼公園の絶景が。
乗っているのは一見して「18」ユーザーと思われる旅行者ばかり。でもこうして本州側からスンナリ来られるのも今日までです。
この三角チーズみたいな駅舎が気になり、かつて「鉄子の旅」でも訪れた東森駅を車内から望みます。ちなみにこの形の駅舎は、かつての瀬棚線美利河駅がそうでしたが、今はここだけです。
森を過ぎると右手には内浦湾がギリギリまで近付いてきます。迫力のある車窓をしばし堪能。
長万部の乗り換えは、「山線」「海線」共に接続よく。今回は「海線」を選択。でもダイ改後はこんな風にスンナリとはいかなくなります。
秘境駅で名高い小幌からテツの乗車を確認。今度のダイ改での廃止は免れましたが、列車の激減によってダイ改後の下車はかなり難しくなります。
東室蘭に到着。先はまだ長いです。
そして苫小牧行に乗り換え。
苫小牧まで来ると、ようやく札幌まではもう少しといった感覚になります。
南千歳から乗り換えた快速「エアポート」は、札幌から旭川行の特急「スーパーカムイ」になる列車。ダイ改後は「スーパーカムイ」の新千歳空港乗り入れはなくなるので、「18きっぷ」で乗れるのもこれが最後になります。豪快な走りっぷりをしっかり堪能。
札幌に着きました。今日の行動はここまでです。
函館 6:53 → 7:54 木古内 8:03(特急「スーパー白鳥14号」) → 8:50 蟹田 9:58(特急「スーパー白鳥95号」) → 10:47 木古内 12:28 → 13:33 函館 14:26 → 17:29 長万部 17:37 → 19:12 東室蘭 19:43 → 20:45 苫小牧 20:50 → 21:10 南千歳 21:19(快速「エアポート213号」) → 21:55 札幌