ここまでは「18きっぷ」で来たけれど、本日より使う切符は、仙台発の「札幌フリー乗車券」。当日の発売はしないため、前日までに購入しておく必要があり、昨日仙台で泊まったのはそのため。
ということで、今日の移動は鈍行にこだわることなくさっそく新幹線を利用。特急券は別途必要になるけど、ロングシートでの移動に比べればまさに天国です。
そして乗ってしまえばあっという間の新青森。やっぱりこの快適さはクセになりそうです。それにしても速い。
新青森からはそのまま「スーパー白鳥」に乗り換え。「18」移動ではないので、青森を過ぎてもそのまま乗りっ放しです。実に快適。
青函トンネルに入る瞬間はやっぱり見逃せません。これを抜ければそこは「北の大地」が広がっているはずです。
木古内で乗り換えることなく函館に到着。そのまま「スーパー北斗」に乗り換えます。鈍行移動もそれはそれで味があるけれど、こうした特急での移動はそれだけで優越感を覚えたりして、悪くないものです。
来春の北海道新幹線開業後は見納めとなるかもしれない「藤代線」の車窓もしっかり堪能。貨物列車はこのまま残ると思うけれど、果たして旅客列車の運命はいかに。
長万部までやって来ました。ここで特急を乗り捨てます。
しばし待った後、「山線」回りの鈍行に乗り換えます。確かに特急は快適だったけど、長く乗っていると、妙に鈍行が恋しくなったりするものです。
乗り換えた小樽行は、たったの1両ながら、がら空きの状態。まさに贅沢空間を独り占めといった感じで、これぞ鈍行ローカル線の醍醐味です。
通常は便利な「海線」を回ることが多いため、こうした「山線」の眺めはそれだけでより一層新鮮味を感じてしまいます。ホントこれはたまらんです。
のんびり揺られること2時間半余り。小樽へとやって来ました。一気に都会になり、町の灯りが眩しく感じられます。
そのまま札幌へと移動し、今夜は札幌に宿を取りました。その前に近くにある「札幌ラーメン共和国」に立ち寄り腹ごしらえ。ややミーハーながら、結構ここは気に入っているのです。