北近畿タンゴ鉄道が、4月1日より鉄道の運行事業を子会社に移譲したことで、「京都丹後鉄道」として生まれ変わりました。それを記念して、1200円で全線が乗れる「開業記念フリーきっぷ」が発売されているので、今日も「18きっぷ」は使わず、丹後鉄道沿線を乗り降りしてみます。



15.4.5-1 15.4.5-2

豊岡の駅で待っていたのは、KTR8000形の「はしだて2号」。次に停まる久美浜から特急となって京都へと直通する、展望室も付いたデラックスな車両ですが、持参の切符は自由席なら特急にもそのまま乗れるため、しばし豪華な車両の乗り心地を景色を見ながら堪能してみます。これだけでもう、とってもトクした気分。




15.4.5-3 15.4.5-4

15.4.5-5 15.4.5-6

次の久美浜では列車交換のため数分間停まったため、これ幸いと駅を観察してみます。和風建築の駅舎は観光案内所も併設されていて、活気に満ちています。ローカル線の駅が賑わっているのを見ると、何だか嬉しくなりますね。




15.4.5-7 15.4.5-8

一旦福知山まで乗り通した後、特急「はしだて1号」で折り返し。車両は今や貴重な国鉄形の381系。今回の旅において特急の乗り比べが体験できるとは夢にも思っていませんでした。



15.4.5-9 15.4.5-10

普通列車も旅情を誘う2人掛けの転換クロスシート車が多く、乗り心地は上々。




15.4.5-11

適度にカブリツキも楽しんでみます。




15.4.5-12

長~い由良川の鉄橋はよく話題に上ります。




15.4.5-13 15.4.5-14

15.4.5-15 15.4.5-16

高台から海を見下ろす眺めも素晴らしく。




15.4.5-17 15.4.5-18

15.4.5-19 15.4.5-20

適度に乗り降りも楽しんでみます。まずは栗田。落ち着いた感じの駅舎に誘われますが、残念ながら窓口の営業は平日のみで、待合室も閉まっていて入れず。かろうじて外から覗き込むのみ




15.4.5-21 15.4.5-22

15.4.5-23 15.4.5-24

折り返して隣の丹後由良でも下車。ここも窓口は平日のみの営業ですが、待合室は開放。木材をふんだんに使った内装に癒される気がします。




15.4.5-25 15.4.5-26

15.4.5-27 15.4.5-28

「あおまつ号」にも乗ってみました。いわゆる「水戸岡デザイン」による観光列車で、「あかまつ号」と並んでここの名物車両となっています。なお、「あかまつ」の方は整理券が必要ですが、「あおまつ」は自由席です。




15.4.5-29 15.4.5-30

15.4.5-31 15.4.5-32

京丹後大宮で下車。駅名は、京都丹後鉄道になった今月1日に、「丹後大宮」から改称されています。駅舎は平安朝風の建物を模したとか。委託で窓口も営業中。



15.4.5-33 15.4.5-34

そしてこちらは与謝野駅。一瞬、そんな駅あったかな、と思いましたが、ここも今月1日より「野田川」から改称。




15.4.5-35 15.4.5-36

15.4.5-37 15.4.5-38

ほとんど陽も暮れたけど、もう一つ、「コウノトリの郷」にも下車。ここも今月1日より「但馬三江」から改称されました。駅舎は多少改修されましたが、基本的にはそのままで、国鉄時代からの木造駅舎が残る唯一の駅です。三セク化される直前の25年前にここで駅寝したことがあり、当時を懐かしく思い出しますが、今思えばよくこんな不気味な所で一夜を明かせたものだと。




15.4.5-39

そして最後にしっかりと夜の走行も堪能し、西舞鶴へ。明日は残り一日となった「18きっぷ」を使い、のんびり帰路へと向かいます。長かった旅も、無事に終わりそうです。