知恵を出せ! & 『資源争奪の世界史』6 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>

https://www.youtube.com/watch?v=xQkgOdLcP-E&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=1

HSK4~1#12~#1 背了四十二分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=dcE4CkyeTtQ

王陽のほぼ毎日中国語#90,十六分钟。

 

https://www.youtube.com/watch?v=SDcItAj3M8I

https://www.youtube.com/watch?v=ZAB1adC8nZg

『まる見え中国部』346-7 看了十一分钟TORO频道。

 

https://www.youtube.com/watch?v=93VZUEQE5xk

【完全版1~1200】HSK5,1h5min x1h19min,背了一个小时单词,再三刻苦!

 

https://www.youtube.com/watch?v=ZBzwGQvtCPM

チャイナ娘くまちゃん,看了十三分钟的频道。

 

https://www.youtube.com/watch?v=_EuVniftMKY&list=PLX5jhIuWaM7gkN2-iTCRDLqf-XqXbhCcf&index=59

【青島日美】中級56~59学了十四分钟讲座。

 

https://www.youtube.com/watch?v=w1k0emPtmYk

Lanlan Chinese 聞き流す中国語,34/100,听力五分钟句子。一共两个小时四十一分钟。

 

运动;爬山散步 3.7km,5500步,13楼。(後から追加記入予定)

 

 

 

 

<数字でナンボの省エネ>

2011年の震災以降、エコに気を使うようになり。電気、ガスの省エネに努力した。水については従来どうりで《対象区》としてデーターを取った。

 

 

年毎に多少のブレはあるが7割程度まで省エネできている。ガスは夏場の太陽熱温水器の利用が最も効果的だった。それまで夏でも迂闊にもガスでお湯を沸かしていたが、これを太陽熱温水器にして圧倒的効果が認められた。LED導入はお金をかけた割には効果がなかった。蛍光灯からLEDはそもそも蛍光灯自身それ程電力を使う照明器ではないからだろう。しかし、これらはやってみないと分らないこと。2014年以降、電気の省エネが進んだ理由は不明。

 

省エネしていない水の使用量は定年退職後に逆に4割も増えた。これは夏場の朝夕の庭とクーラー放熱器への散水が大きい。(2013年は漏水事故で無関係)これで日中もあまりクーラーを使わずとも済むと考えたからだが、データーを見る限り電力総量そのものにはあまり効果がないような気もする。「気分だけエコ」の口かもしれない(汗)

 

去年、ガスの使用量が増えたのはコロナでスポーツクラブが閉鎖になり、それを契機にクラブやめてしまったので、その分自宅でシャワーに浴びる頻度が増えたからだと思っていたが、今年はそんなことはない。これも思い込みか? 「思い込みエコ?

 

ここでも『数字でナンボ』の精神が重要。そこから次の知恵を出せる

 

 

 

 

<ペットにやさしい公園>

昨日の公園について思ったことから「ペットにやさしい公園」作りのアイデアを示す。

 

 

2つの行政地区である新成、四王寺坂町区にある9個の公園のうち、1つをドックランにするというもの。

 

下の図の新成公園は2つの自治地区のほぼ中央付近にある。三角形の公園は周囲の団地から、底辺部の南側は高い柵と道路、それに2辺の北側は崖(崖上)で隔離され、隣接施設は消防団と新成地区集会所で近隣住民への影響は少ないはず。住宅から最長距離にして600m程度。犬を連れての散歩距離としては許容範囲。

 

基本、飼い主のマナーに期待されるが、地区主体で定期的で頻繁な清掃消毒作業を行い問題の発生を抑止する。なお現在全ての公園は住民の定期的清掃以外にも定期的に業者に依頼して清掃、樹木の剪定、消毒など手入れが行われているので余分な費用発生はないはず。

 

知恵を出せば、いろいろ方法はあるような気がする。一緒に住む以上いろいろ問題は出てくるのは当然。そこに《折り合い》を見つける努力が必要。

 

 

…先日の子供の声が五月蝿いことでの公園の廃止で色々が意見が出ていることを改めて知った。第三者が迂闊なことは言えないが、基本に「知恵の出しかたの欠如」があったのでは? 

 

例えば、防音壁設置消音スピーカーで騒音が減る。特に子供の声なら周波数がある程度決まっているので消音スピーカーはどうだろう? 環境に存在するノイズ(雑音)の「逆位相の音」を出力することで騒音を低減できると聞いたのだが?? 

 

ここでも色々賛否両論、喧々諤々の議論の前に知恵を出すことがあるような?

 

 

 

 

『資源争奪の世界史』6

車の稼働率は1割。つまり1日のうち9割は停車している。これをシェアードカーが解決する。それだけでない、EVがこれからの流れなので蓄電池としても使える。スマートグリッドというアイデアだ。p208 ここまでの話はよく聞くこと。目新しい話ではない。

 

風力や太陽光発電での余剰の電力をどうするかが頭の使い所。現在は揚水電力として位置エネルギーとして最大使用時間に水力で回収しているがあまりにも効率が悪い。それに対し1つの方法としてP2G(power to gas)、つまり水素として蓄えるという方法がある。原理は中学生でも分かる電気分解で酸素と水素を取り出すもの。p219 

 

2H2O -> 2H2 +O2

 

水素にすれば化学的に安定で、必要があれば高圧あるいは液体にして輸送も可能。さらにはメタネーションでメタンにする道もある。これは従来のガス管を使用できるので新たな設備は不要であるし、二酸化炭素を原料にするので文字通り脱二酸化炭素システムとなるはず。最終的に燃やすにしてもカーボンゼロ。

 

CO2 + 2H2 -> CH4 +O2   

 

そのほかの資源として著者は情報資源を上げる。胡椒や石炭、石油と同様にデーターが資源となる時代に我々は生きている。だから、世界の企業の時価総額で見ると、2017年時点で

 

1Apple>2Google>3M S>4Amazon>5Facebook>>9Tencent>10 Alibabaとなる。 ここに日本企業はない。p230

 

スマートシティーは何処かで成功させれば、その雛形を世界中に標準形式として普及できる。あたかもオセロゲームのように広がる可能性があると著者はいう。p231   The first commer takes all,,,

 

今、トヨタが広大な東富士の工場空き地(静岡)にWoven Cityという新規のスマートシティーモデルを作っているが、ここは以前から住む住民がいないので企業によるデーター収集に対する反対がなく有利に研究が進められる有利性があるとのこと。p233 これにも期待したい。