ども皆さんこんにちわ!
フィリップです。
私が普段やっている瞑想法
「Introspection(イントロスペクション)」を
今度ラジオで説明する予定なので
それをただただまとめている為だけの記事です。
喋りながら説明するつもりなので
ここでは細かい説明は書きませんが、
もしそれでもお読み頂いて
ご参考になるのであれば、非常に幸いです🙏
①肉体内観 (初級)
<五感を研ぎ澄ます>
・聴覚➡何個の音が聞こえる?音から浮かぶイメージは?
・臭覚➡酸素の匂いは?
・味覚➡ツバの味は?おいしさ(味)を拡大できるか?
・視覚➡色を感じる、拡大してみる、凝視してみる
・触覚➡皮膚と皮膚の境目、体内と体外の境目、体温、痛み(刺激)➡インパルスへの理解
<体調 (肉体の状態)>
・心の感覚(ストレスにおける身体的不調や好調)
・波動や波長、気(体内や肉体表面におけるバイブレーション)
・筋肉の硬直、疲労、または脱力(指示通りに動くか)
・脳の状態、思考やイメージ(目を閉じた時に浮かぶビジョン)
・記憶(意図的に最古の記憶までに遡る)
・呼吸によってこれらの状態が変化するのを知る
・動かさず指示だけを出す(無意識への理解)
・意識的思考を止める(無意識思考はOK)「待つ」☞意識における時間からの乖離
②感情内観 (中級)
<感情を感じる=反応>
・喜びのエネルギー(ワーイ)「得る」
・悲しみのエネルギー(しくしく・しんみり)「失う」
・怒りのエネルギー(オコ!)「守る」
・楽しみのエネルギー(ワクワク、ドキドキ)「面白い」 *状態を味わう
<インナーチャイルド>
・焦り(タイムリミット➡時間への危機感)
☞①本当にそれがリミットか? ②失敗後の行動を決めておく
・不安(何に対して備えるべきか不明➡肉体(命)への危機感)
☞①全てのルートを割り出す ②全てのルートの行動を決めておく
・不満(得るべきモノを得れていない➡無意識期待の未達成)
☞①世界は理不尽が宇宙のスタンダード ②自分の価値と幸せはそこではない
・劣等感(もっとできると思っている➡他人からの評価(社会的価値)への恐怖)
☞①社会に救いはない ②社会から離れる③能力が出せる環境を整える
・罪悪感(自分が悪いと思っている➡罪を償う為の自己犠牲)
☞①必要のは改善であり反省ではない ②謝罪と反省はイコールではない ③反省は何も生まない ④反省は脳の機能を著しく低下させる ⑤9割は反省を求める側のエゴ⑥原因も罪も意味も理由も全て主観⑦誠実と反省は違う
⚠ 自己犠牲は絶対にするな ⚠
よく自己責任だとか、自分が悪いと認めれば成長できるというが、大間違いです。
正確は自分のせいにもしないし、他人のせいにもしない、誰のせいでもなく、誰も悪くないが唯一、
現実面・精神面の両方の統合と調和を臨む事が出来ます。
本当の意味で精神的な平穏が訪れて初めて
世界に本当の意味での平和が訪れるのです。
少しでも無理をしている、つまり「頑張っている」 「損していると感じる」 「何かあった時に相手に見返りを求める」ような状態、それが自己犠牲の境界線です。自己犠牲をやめると上記の負の感情が消えます。でもわがままになっていいという事ではありません。
文字としては自分のまま=我がまま=我儘ですが、
あくまで自分軸に生きるという事です。
人を振り回したり、迷惑をかけてまで自己中に動いていい訳ではなく
自分のケツは自分で持つので、貴方も貴方のケツは貴方が持ってください、という事です。
また、上手くいくからやる失敗するからやらないのではなく、
呼吸と同じように、当たり前だと思ったから考える前に思う前に体が動いた。
(すると見返りがなくても不満は出なくなる)
(攻撃されると本能的な「守り」が発動し怒るのはOK)
それが本当の貴方の意思であり、自分軸であり、本当の自分の価値の在処です。
(これが出来て初めて奉仕に移れます)
<感情をコントロールする感覚>
・イメージが感情を起こす体験をする
・感情を起こす体験をする(エネルギーが静から動に変わるのを理解する)
・呼吸によってこれらの状態が変化するのを知る
・反射の後に徐々に感情を認識していく感覚を観察する
<瞬間的過ぎる反射>
・記憶(データ)による反射(潜在意識➡後天的➡変えれる)
・刺激から来た反射(本能➡先天的➡変えれない)
③精神内観(上級)
・ただただボーっとする。その時に浮かぶ思いや考え、イメージやビジョン(ジャッジメントや分析をする前の状態)を見る
・自然に出てくるイメージやビジョン、記憶や「IFストーリー」を見る
・時折一時停止する、そしてそこで待つ、何もしない、自動的に次の挙動が始まるまで待つ
・ビジョンと現実のデータを照らし合わせる
・反射の根源のビジョンがコレである事をただただ知る、理解する
・それを直したり、変えたり、ジャッジメントしたり、肯定も否定もしない
・イメージ内の場面や状況、環境に少しだけ温かみ(癒し)を与える
・イメージはイメージでしか干渉できない
・意識的にストーリーを変えて結末を変えたり、意識的ジャッジメントをしても何も変わったりしない
・全ては肉体と感情を静めて初めて、イメージによる精神への干渉が可能となる
・完全なトランス状態(ほぼ夢)☞ようやく完全なる時間の消失
<直観・直感>
・待つ。ただただ待つ
・何かが浮かぶ
・反射か、反応か、記憶か、意識的思考か、無意識的思考か、直観か直感かを見分ける
・見分け方 ➡ 直観と直感は「何も感情の起伏が起きない」
・肉体が無意識的に起こそうとする次の動きは「直感」⇒目的がある、イメージも鮮明、情報は一つ、もしくは「超反射」や「予感」
・閃きは「直観」⇒キャッチした時はイメージのみ、超一瞬、徐々に理解したり、思い出していく感覚になる、蓋を開けると情報量が多い、もしくは「予知」
直観
⇩
イメージ(精神)
⇩
反射&反応(感情)
⇩
感覚&思考(肉体)
今日はここまでです!
ご興味があれば是非ラジオも聞いてってください✨
それではまた!
---------------------
動画制作のご依頼はこちらまで☟
website☞ https://bit.ly/3jTbvZ7
twitter☞ https://bit.ly/3CHGEHs
youtube☞ https://bit.ly/2VXuqt