「らせんの宿」というフリーゲームが名作すぎる件 | 【神の叡智】ロゴス ブログ ~ Logos blog ~

【神の叡智】ロゴス ブログ ~ Logos blog ~

このブログでは、学問的な宇宙からの叡智を発信しています。

 

さて、哲学だけを書こうとすると、

どうしても更新率が減るので、

日頃の出来事とか、日記的に綴ったりもしてみようと思う。

 

 

 

■タイトル
ネタばれ注意

この記事では感想を思いのたけぶつけたいので、

 ネタバレ回避せず話を進めていきますが、 なるべくはネタバレしないように頑張ります!w

 

 ちなみにゲームをやった訳ではなく、キヨというゲーム実況を見たのですが、

 キヨの吹き込みの演技の上手さも、このゲームを面白く思わせた要因の一つだろう。

 

 ゲームの主人公が声優希望だったが、

 キヨに本当の声優になってみて欲しいと思う位、 声優が上手かった。

 

 

■タイトル
伏線の数が凄い



ゲームを進めていく中、

壁やメモなどに以前にこの宿に迷い込んだ者たちの残したメッセージで、 

少しずつストーリーの全体像を把握していき、核心に迫っていくのだが、 

 

キャラの数をしっかり絞り、一人ひとりに特徴と役割があり、 

最初の謎となる顔の見えない少女と

 

赤おばさんとヒナタの存在と

ここまでに至る経緯をしっかり少しずつ伏線を回収し、 

 

一枚岩ではなく、複数の現象が絡まり合って生まれたこの悲劇、 

そしてただのタイムリープものやホラーものでなく、 

 

例えゲームにホラー要素がなくても 

ストーリーだけでも十分楽しめる面白いゲームだった。

 

 

■タイトル
強くてニューゲームじゃないから面白い



タイムリープをするので、

通常強くてニューゲームになるのだが、

 

 しっかりそうさせないのが面白い!

しかもしっかりとした理由もあり、 

 

ただただゲームの難易度を上げる為の意地悪ではなく、 

むしろ、いい意味でこちらの期待と予想を裏切ってくれる演出となり、 

 

絶望と期待感が織り交ざって

とても形容しがたいワクワクに包まれたのを 今でも覚えている。

 

 

■タイトル
感情移入が出来る



キャラデザもよく、

 

作画に手抜きはないのもこのゲームの魅力の一つだが、 

何よりも主人公のキャラクターに感情移入出来る所もこのゲームの魅力の一つだろう。 

 

アオイのような癇に障るキャラや

主人公を好いてくれるサクラ、 

親友のユウタに 

かつて戦友だったカケル、 

 

きっとストーリーが進むにつれて、 

ゲームをプレイしているプレイヤーと

 主人公の感情がいつしかリンクするようになっているはずだ。 

 

もしかしたらリンクをさせたのはキヨの ナレーションの上手さという説もあるが。w

 

■タイトル
実は六次元を描写している



このゲーム最終的にテーマにしているのは 

多次元宇宙であるパラレルワールドの「五次元」 

 

そして、過去も未来も同時に体感し、

全てが完全な一になっている光の世界「六次元」であると、

 

 Another ENDのあとの展開から読み取る事が出来る。

 

 セルフゼロという名前を付けられたプレイヤーは 

六次元の存在である虎ヒナタの感覚を 

ある意味疑似的に体験できるようにしたゲームと言える。 


 

スピリチュアル界隈や宇宙界隈では、

 六次元は過去と未来は全て同時に発生体験し、 

そこの存在には時間の概念がないと言われている。

 

 赤ヒナタが理解できなかった未来の出来事を 

虎ヒナタがすでに知っている所から、 

 

赤ヒナタは時間軸を構築、観測する事は出来る「五次元」の存在で 

虎ヒナタは全時空間を瞬時に観測と構築が出来る「六次元」の存在だと、 

推測が出来る。

 

 

■タイトル
過去最高のエンディング

 

途中に赤ヒナタが「学問は面白い」と学問を持ち出してきた所から見ると 

制作者の赤コワさんもきっと学問に関心を持ち、 

多くの書籍を読み漁ってきたのではないかと思う。 

 

機会があれば是非赤コワさんとお会いしてみたいモノだ。 

 

一番好きなシーンはやっぱり

Another ENDの 同じ質問をした後に一周目に戻ってエンドロールが流れるシーン。

 

 BAD ENDもTRUE ENDもさまざまな感情が沸き起こったが、 

Another ENDは思考停止にさせられた。

 

 この思考停止は「わけわからない」から起きたモノではなく、

 「何が起きたのが把握したからこそ」生まれた思考停止だから驚きだ。 

 

 

この宇宙の真理の一つに「答えがないのが答え」というのがある。 

始まりも終わりも本当は存在せず、 個人の主観によって好き勝手決めているに過ぎない。 

 

答えとはある意味「ここが終わり」と誰かが決めたポイントで、

 その答えの先にはまた新たに問題が生まれ、それに答えるというループが続く。

 

 なので「終わりがないのが終わり」というのも答えの一つであり、 

この世界は「有限ではなく」本来は「」か「無限」になる。 

 

それをAnother ENDのエンドロールで 上手く可視化し描写をした赤コワさんに 心より大いなるリスペクトを送りたい。 

 

 

一周目のあの布団で目が覚めた瞬間、 

現実と記憶と夢のループが一瞬にして脳内を駆け巡り、 

 

間違いなく助かる未来と、 間違いなく繰り返される未来を理解した脳が、 

無限ループの回答に「エラー」を出すコンピューターのように、 

 

思考停止が起き、 安堵感と妙な絶望感だけが残り、 余韻としてエンドロールとBGMとともに、

 脳内ループを繰り返しながらこれまで歩んできた軌跡と 話の壮大さが深く心に刻まれた。

 

 

 赤コワさん、感動を有難う! 

そしてそれを動画にして伝えてくれたキヨにも有難う!

 

 

 今回はここまで! それでは、また!

 

 

---------------------


動画制作もしております☟
主に結婚式向けの動画を作っておりますが、
基本あらゆるカテゴリーに対応しています。
こちらも是非お気軽にご相談下さいませ。
https://fastedit.themedia.jp/