「キリンラーメン」は昭和40年(1965年)から愛知県碧南市を中心に発売されている即席ラーメン。昭和33年に日清食品が「チキンラーメン」を販売したことから、即席ラーメンの需要が高まったものの、当時は碧南市にまで商品が届かず、製粉や製麺を手掛けていた小笠原製粉が「キリンラーメン」を開発・販売し、以来人気を博しています。

「キリンラーメン」という名称については、キリンのように“親しみやすく”、また長い首のように“末永く”愛される商品になってほしいとの思いから名付けられたとのことで、西三河地方では「即席ラーメン=キリンラーメン」として長年愛されているそうです。

 平成に入り物流網が整備されたことに加え、大手メーカーの参入などが重なったことで、平成10年(1998年)には一時生産休止となったものの、地元からの惜しむ声が上がり、平成15年(2003年)に一度限りの1万食限定復活を行うと口コミで話題が広がり即完売。その後も数回の限定復活を経て、平成22年(2011年)に完全生産を再開し、全国へ展開しています。



 そんな「キリンラーメン」ですが、5月28日に小笠原製粉が「大人の事情で、シリーズ一式の名称を変更します!」と発表。「諸般の事情により、『キリンラーメン』の名称を変更せざるを得なくなったことから、新しい名称については、長年多くの方に愛されてきた商品のため、一般から広く募集いたします」と新名称を公募するとしています。これについてネット上では“大人の事情”が一体何なのかについて「キリンラーメン、KIRINから訴えられて商品名の変更をHPで募集するそうな」「キリンラーメンと名乗りつつ原料にキリンが入ってないことを叩かれたとか」と臆測が広がっています。

飲料メーカーのキリンは「係争になっているのは事実」とコメント


大手企業の心の狭さを感じ中部地区で売上が下がるかもしれない。 50年以上この名前で販売しているラーメンを名前変更に追い込むとはイメージが悪い。誰がキリンラーメンをキリンが販売していると思うんだろ?

サムスン電子が「世界で最も価値あるブランド」7位という評価を受けた。昨年より順位が3つ上がった。

米国の経済専門誌フォーブスは23日、「2018年世界で最も価値あるブランド」100を選定、発表した。フォーブスは米国で事業をするグローバルブランド200余りを評価し、毎年「100大ブランド」を選定している。

サムスン電子の今年のブランド価値は476億ドル(約5兆2200億円)と、1年間に20%ほど高まった。米国企業を除いた外国企業の中ではブランド価値が最も高い。昨年は382億ドルで10位、2016年は11位だった。

昨年に続いてアップルが2年連続で1位になった。アップルのブランド価値は1828億ドル。次いでグーグルが1321億ドルで2位、マイクロソフトが1049億ドルで3位、フェイスブックが948億ドルで4位。さらにアマゾン(5位)、コカコーラ(6位)、ディズニー(8位)、トヨタ(9位)、AT&T(10位)が上位に入った。

韓国企業では現代車が87億ドルで75位となった。昨年より7つ順位が落ちた。国別には米国が54、ドイツが12、日本とフランスが7つずつ「100大ブランド」に入った。

エボラ出血熱が流行しているアフリカ中部コンゴ民主共和国(旧ザイール)で、患者2人が病院から抜け出して、ウイルス感染拡大の不安が強まっている。医療支援団体の国境なき医師団が明らかにした。

抜け出した2人は翌日までに死亡。衛生当局は2人と接触した可能性のある人の特定を急いでいる。

国境なき医師団によると、患者2人は21日夜、家族の手を借りて、赤道州の州都ムバンダカの病院を抜け出した。


そのうちの1人は自宅で死亡して遺体は病院に戻され、安全な方法で埋葬された。もう1人は22日に病院に戻って来たが、その日のうちに死亡した。

この病院では20日にも別の患者が抜け出していたが、この患者は退院を間近に控えていたという。

ムバンダカの人口は100万人以上。患者と接触した人の人数は分かっていない。抜け出す手助けをした親類も感染した恐れがある。

ムバンダカのような大都市で感染が拡大すれば、壊滅的な事態を招きかねない。ムバンダカはコンゴ川に面した貿易の拠点として隣国と直接つながっており、首都キンシャサへは陸路と海路、空路で結ばれている。

世界保健機関(WHO)の広報は、患者と接触した全員を見つけ出す作業を続けていると説明する一方で、「残念だが予想できなかったわけではない。最期の瞬間に自宅で家族と一緒にいたいと思うのは当然だ」と患者にも理解を示した。

同国衛生省の23日の発表によると、今回の流行では8日以来、少なくとも22人が死亡した。一方、WHOでは死者27人と報告している。

WHOによれば、感染が確認された患者や感染の疑いのある患者は、死者も含めて58人に上っている。


考えれば考えるほど怖い。映画の題材になるのでは?