ゴールデンウイークに多くの外国人観光客が日本を訪れている。
そんな中、「白タク」の横行が問題となっている。

東京・羽田空港では、外国人観光客から、「富士山とか名所は絶対行かないと!」、「日本の...あの...何とかタワー。(東京タワー?)そうそうそう。ショッピングも楽しみ」などといった声が聞かれた。

ゴールデンウイークも、中国からの観光客で大にぎわい。

一方、タクシー乗り場では「あんまり気分のいいものじゃないですね。違法行為ですからね」、「白タクの人間というのは、ここではなく向こう側(一般ロータリー)でやりますから。のさばっている感じですよね」などと、怒るタクシードライバー。

その矛先は違法タクシー、いわゆる「白タク」に対して向けられていた。

中国人観光客は「(タクシー使いますか?)はい。普通のタクシーではないけど、使いますよ」、「白タク使いますよ! 普通のタクシーより全然安いのよ! (普通のタクシーの)7割くらいで乗れるのよ」などと話した。

さらに、こうした白タクの予約や支払いは、スマホやタブレットの中国のアプリで簡単にできてしまう。

女性は「このあと、車が迎えに来てくれるのよ。(アプリで)予約した車が! (普通のタクシー?)違うわ、個人業者が注文を受けてくれるの」、「もう着いたみたい。飛行機から降りる前に着いたって」、「(ついて行っていいですか?) いいですよ」、「(今から合流する人は知り合いですか?)いいえ、知らない人よ」と話した。

女性たちについていくと、ターミナルの外に出たところで、1人の男が待ち受けていた。

男「なんで記者がいるんだ!? 君たちの知り合いか?」
記者「フジテレビです」
男「悪いけど忙しいんだよ!」
記者「この人たちを迎えに来たんですか?」
男「彼らは、わたしの友人だよ」

記者「彼らの名前は?」
男「やめろ! 何撮ってるんだ!」
記者「3人は、あなたの友人なの?」
男「この2人何なんだ! 知り合いか!?」
女性「違う...すみません。もう撮らないでください...」

そして、行き着いた場所には白ナンバーの車が。
「白タク」とみられる。

結局、男は女性たちの荷物を積み込み、走り去っていった。

こうした白タクは、もちろん違法で、その行為はあとを絶たない。

2018年に入り、白タク行為を行っていた中国籍の男が相次いで逮捕されているが、支払いがアプリで行われるため、直接的な金銭の受け渡しがなく、証拠を押さえるのが難しい状況となっている。

ニッセイ基礎研究所・井出真吾氏は、「白タク(のような商売)は、中国に限らず、海外では一般的に利用されています。そのためのスマートフォンアプリも非常に多くの人が使っています」と話した。

中国では合法であるため、客側は違法行為を行っているとの意識は薄いという。
外国人観光客が年々増え続ける中、取り締まりの強化が求められている。


日本人がするとすぐに捕まるのに中国人がすると捕まえないのは何故。 やる気になったらすぐに捕まえることができると思う。 漫画村の件では、憲法違反の可能性があるのにインターネットをシャットダウンしたのに…

5月2日、TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也は、メンバーの山口達也が女子高生への強制わいせつ容疑で書類送検されたことについて(1日に起訴猶予処分)、都内で会見した。
 
 冒頭で城島は4月30日の夜に山口も含めたメンバー5人で話し合ったことを説明。山口が城島に、TOKIO脱退とジャニーズ事務所退社の意向を示す辞表を提出したことを明らかにした。現状では城島が辞表を預かったままにしているといい、山口の脱退と退社は保留状態になっているという。

「脱退の意思をメンバーに告げるのはわかりますが、退社の意向もメンバーに任せるのか。通常は会社なり、マネージャーなりに伝える。ジャニーズ事務所は、この問題を“TOKIOの問題”として収めようとしているようにみえる。会見を見てもわかるように、TOKIOは責任感が強い。それを良いことに事務所が責任を放棄してはいけない。メンバーにメンバーの保護義務があるわけではない。メンバーを管理するのは事務所の仕事ですよ」(芸能界関係者)

 ジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長は5月1日、「弊社としましては、ことの重大さを真摯に受け止め、全員がそれぞれの立場で信頼回復に全力を尽くす覚悟です」とのお詫びのコメントを発表した。1時間半の長丁場となった2日の会見では、このジャニー社長のコメントをどう感じたかについて質問は飛び、城島は前日の1日に電話でジャニー社長と話したこと打ち明け、松岡は「自分たちの親ですから。親にそんなことを……。情けない気持ちでいっぱいです」と涙した。

「ジャニーズ事務所の社長はジャニーさんですが、彼は育成中心。マスコミ対策も含めた管理面はメリー喜多川副社長の仕事です。ジャニーズはこの役割分担で何十年もやってきた。それなのに、メリーさんは自分が困った時には出てこず、ジャニーさんにコメントを出させ、メンバーに丸投げして責任を被らせる。TOKIOの担当であり、メリーさんが次期社長と明言している藤島ジュリー景子副社長も公式コメントを出さない。彼女の管理責任も問われるべきです」(テレビ局関係者)

 会見でこの点を問う記者がいてもおかしくなかったが、メリー氏とジュリー氏に関する質問は出なかった。

「挙手をした記者のなかから司会者が選んだのは、テレビ局とスポーツ紙、福島民友だけ。ジャニーズが懇意としているメディアだけに絞っている。世論を納得させたいなら、最も敵対している『週刊文春』(文藝春秋)などにも質問をさせるべきだった。SMAP解散騒動の時は、責任をすべてメンバーに押し付けるかたちでテレビ番組で謝罪させ、世間から“公開処刑”との批判を浴びました。あれだけの批判を浴びたのに、今回はTOKIOのメンバーに大勢のマスコミの前で謝罪させ、事務所はダンマリを決め込む。ジャニーズの体質は何も変わっていないことを示しています。ジャニーズ幹部の都合の悪いことから逃げる姿勢、臭いものには蓋をする態度が、今回の事件、そして事件後の対応につながったといえるでしょう」(マスコミ関係者)

 ジャニーズの信頼回復への道のりは遠いようだ。


この記者会見を見ていて開く意味があったのかと思っていた。新しいことは何も無く、進退問題で結論が出た訳でもなく。 この記事を見てなんとなくそうゆう事なのかなと思った事はある。それは、ジャニーズ事務所が世間体を気にして記者会見を開いたんだなと…

NTTグループがマンガなどの海賊版サイトに対し接続遮断に踏み切ることを明らかにした。児童ポルノ系サイトに限られていた特例措置を著作権侵害サイトにも広げる道が開かれたことになる。法学者らが22日に都内で緊急シンポジウムを開き、次々と疑問の声を上げた矢先のことだった。

 300人以上が集まった集会で、宍戸常寿・東大教授(憲法)は政府が恣意(しい)的に「悪質」なサイトを指定して遮断を促すことを懸念。「遮断が広がることへの歯止めがなくなってしまう」と述べ、検閲にあたる恐れがあると警告した。

 副作用が大きい割に、遮断の効果は小さいとの声も出た。遮断をすり抜ける技術はいくらでもあるためだ。内閣府によると、欧米など42カ国で接続遮断は実施されている。だが村井純・慶応大教授は「技術的に簡単でないし、有効性も理解されていない。最終的にそれほど効果がないと認識されていると思う」と述べた。別の出席者からは技術的に的確な遮断ができず、対象以外のサイトが見られなくなる可能性の指摘もあった。


これは,常識的に見ておかしい。 憲法を 軽く見ているとしか思えない。政府は,憲法に抵触している可能性があるといっているのに著作権侵害を優先させた形だ。著作権侵害は,許せないが憲法を軽く見ている政府のほうが問題だと思う。