ビジネス脳を創る 7つのフレームワーク力 | bigmokaruのブログ

ビジネス脳を創る 7つのフレームワーク力

またまた「勝間本」です。


bigmokaruのブログ-ビジネス脳を創る

勝間氏の本は、

いつも非常にロジカルで、

読んでいてついつい納得させられてしまう。


ここで言う「フレームワーク力」とは、

既存のフレームワークを正しく使う能力、

そして新しい自分でフレームワークを作っていく力の事。


この本には、

以下のような思考方法が、

だだーっと書いてある。


ちょっと抜き出してみると、


ビジネス思考力


1.ビジネスの場を中心として

2.限られた情報と限られた時間の中で

3.より適切な推論・判断を行い

4.より適切な行動を起こすことで

5.より高い付加価値を生み出す能力


思考の6つの段階


1.知識 暗記力(事実、言葉、やり方、分類を知っている)

2.理解 内容を解釈したり、言い換えたり、説明したり、推し量ったりする能力

3.応用 知識を1つの状況から別の状況に移すことができる能力

4.分析 全体の中の部分を見つけたり、区分けしたりできる能力

5.統合 部分を組み合わせて、統一された全体を作り出せる能力

6.評価 基準を使って情報の価値や使い道を判断できる能力


ビジネス思考力で得られる果実


1.将来のできごと、世の中の変化の方向が高い確率でわかる

2.高い確率でこれからの判断ができるようになるため、

  事前準備に時間が使え、リスクをより管理できるようになる

3.状況判断が迅速かつ的確になり、

  新しい行動がとりやすくなる

4.自由な時間が持て、よい収入が得やすい職業・

  仕事に就くことができる

5.日常の仕事において無駄な作業がなくなり、

  長時間労働を防ぐことができる


論理思考を身につけるための

3つの基本テクニック


1.MECEに分類する癖をつける

  Mutually(相互に) Exclusive(排他的で)

  Collectively(全体として) Exhaustive(漏れが無い)

  の頭文字をとったもの。

2.ピラミッド・ストラクチャーで展開する

  

3.全ての思考を仮説からスタートさせる


論理思考力をつける実践方法


1.日常の業務に即した練習問題をひたすらやってみる

2.論理パズルを隙間時間にせっせと解く

3.日々、原因と結果を考える時に「なぜ5回」を繰り返す

4.日常的に観察から仮説を作る習慣をつける

まあ、読んでいくと様々な考え方があって、

正しく物事を認識するには、

色々な方法を複合的に使った方が良いと言う事ですね。

ただ、途中で私なんかは「ゲップ」が出ちゃいましたけどね。

例によって巻末には、

勝間氏の推奨本が載っていたので、

ご紹介しましょう。

(数が多いので、特にお勧めのものだけ)

「まぐれ-投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか」

「ブルー・オーシャン戦略」
「急に売れ始めるにはワケがある」

「誘惑される意思」

「人間この信じやすきもの」