欧州株式市場サマリー(1/19) | bigmokaruのブログ

欧州株式市場サマリー(1/19)

ロイターより抜粋


FT100種総合株価指数(ロンドン) <.FTSE>
 終値      4108.47(‐38.59)
前営業日終値   4147.06(+25.95)
--------------------------------------------------------------------------------
クセトラDAX指数(フランクフルト) <.DAX>
 終値      4316.14(‐50.14)
前営業日終値   4366.28(+29.55)
--------------------------------------------------------------------------------
CAC40種平均指数(パリ) <.FCHI>
 終値      2989.69(‐27.06)
前営業日終値   3016.75(+20.87)
--------------------------------------------------------------------------------
 <ロンドン株式市場> 反落。2008年通期決算が大幅損失になるとの見通しを示し
たロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS) <RBS.L> の売りが膨らんだ。
 FT100種総合株価指数 <.FTSE> は38.59ポイント(0.93%)安の
4108.47。英政府の追加銀行支援策を好感し、2.5%上昇する場面もあった。
 RBSは67%近く下落。四半世紀超ぶりの安値となった。同行は08年通期決算につ
いて、赤字とのれん代償却費で最大280億ポンド(410億ドル)の損失を計上する可
能性があるとの見通しを示した。英国企業としては過去最大の損失となる。
 これを受けて銀行株が売られた。英政府が発表した追加銀行支援策の影響は相殺され
た。
 IGマーケッツの首席市場ストラテジスト、デビッド・ジョーンズ氏は「RBSが急落
し、どんどん売りが膨らんだ」と指摘。「現時点では銀行システムへの信頼は完全に失墜
している」と述べた。
 バークレイズ <BARC.L> は10.2%安。通期利益が予想を上回るとの見通しを示したに
もかかわらず、前営業日から引き続き売りが優勢となった。
 HSBC <HSBA.L> は6.5%下落し、1998年11月以来の安値で引けた。
 ロイズTSB <LLOY.L> は33%超値下がりした。
 英政府は追加銀行支援策で、RBSへの出資比率を引き上げるほか、イングランド銀行
(英中央銀行)が民間から優良資産を買い取る資産購入プログラムの創設する。当初の買
取額は500億ポンド(745億8000万ドル)。
 ノムラはノートで英銀行株に対する消極的な姿勢を維持するとした。英政府による追加
銀行支援策はプラス要因ではあるが、銀行システムの損失規模や追加資本注入の必要性を
めぐる問題を解決するものではないと指摘。英銀行株は上昇すれば売りの機会ととらえら
れる可能性があるとの見方を示した。
 ディフェンシブ銘柄の医薬品株は高い。グラクソ・スミスクライン <GSK.L> は3.5
%、アストラゼネカ <AZN.L> は2.6%、それぞれ値上がりした。
 シャイア <SHP.L> は3.7%高。UBSが目標株価を引き上げたことにも支援された。

 <欧州株式市場> 反落。2008年通期決算が赤字になる見通しを示した英ロイヤル
・バンク・オブ・スコットランド(RBS) <RBS.L> が急落した。
 FTSEユーロファースト300種指数 <.FTEU3> は12.67ポイント(1.58%)
安の791.23と、ロイターデータで昨年11月21日以来の安値となった。一時3%
安となった。
 DJユーロSTOXX50種指数 <.STOXX50E> は29.06ポイント(1.27%)安
の2252.39。
 銀行株が指数を押し下げた。RBSは66.6%安と大幅下落。RBSは2008年通
期決算について、赤字とのれん代償却費で最大280億ポンドの損失を計上する可能性が
あるとの見通しを示した。英国企業としては過去最大の損失となる。
 BNPパリバ は5.7%安、ドイツ銀行 は10.6%安、ロイズ
TSB <LLOY.L> は33.9%安となった。
 DJSTOXX欧州銀行株指数 <.SX7P> は8.2%下落した。
 英政府が追加の銀行支援策を発表した。RBSへの出資比率引き上げ、英中銀が民間か
ら優良資産を買い取る資産購入プログラムの創設、金融機関保有の高リスク資産に対する
政府の損失保証制度の導入などが含まれる。ただ詳細な内容が示されず、銀行株を圧迫す
る要因となった。
 医薬品・バイオテクノロジー株が買われた。グラクソ・スミスクライン <GSK.L> は
3.5%高。
 通信株も買い優勢となり、ドイツテレコム が2.5%値上がりした。
 ボーダフォン <VOD.L> も1.2%高。同社のコラオ最高経営責任者(CEO)が、手元
資金の強化に努めるとともに、世界的景気後退に対応するためインド事業への投資を継続
する方針を示した。

                           [東京 20日 ロイター]