日経平均もどりのめどは・・・。 | bigmokaruのブログ

日経平均もどりのめどは・・・。

日経平均は、本日も200円超の値上がり。(10:24AM現在)


年初からの3連騰をほぼ手中にした感じです。


オバマ人気といいましょうか、

各国政府の経済対策を好感してということか、

本当に昨年9月からの下落局面が嘘のように強い。


さて一体どれくらいの戻りがあるか

ちょっと考えてみたいと思います。


2007年8月の世界同時株安から

今回の金融危機がスタートしたとすると、

底打ちっぽくなったのは、

最初の暴落2007年8月。


bigmokaruのブログ-nikkei_07_08

7月5日直近高値18、295円から

8月17日15,262円まで30営業日で、

-3、033円(16.5%安)


その後10月11日17,488円まで36営業日で、

2,226円反発(14.5%高)


PNPパリバのヘッジファンド凍結が、

おりからのサブプライム問題に火をつけ

あれよあれよの大暴落。

FRBの緊急利下げで、一旦底をつけた。


bigmokaruのブログ-nikkei_08_03

2007年12月26日直近高値15,653円から

2008年1月22日安値12、572円まで14営業日で、

-3,081円(19.6%安)


2008年2月27日高値14,105円まで26営業日で、

1,533円高(12.1%高)


2007年8月の安値から戻りだすと、

「サブプライムローン問題は大したことない」

という楽観論が出たが、

米銀の決算が発表される12月になると

事の重大さが次第にあきらかに・・・。

再びFRBの緊急利下げと国富ファンドによる

米銀への資本注入で1月に一旦底打ち。


3月になると再び米銀の決算が問題になる。

特に投資銀行のベアスターンズが危ないという話。

2008年3月11,691円まで再び下落。

2月高値から14営業日で、-2,414円(17.1%安)

12月高値からだと52営業日で-3、962円(25.3%安)


結局ベアスターンズは、JPモルガンに吸収合併され

銀行・証券は潰さないという暗黙の了解がなされ

相場は反転した。

しかも春には「ブッシュ減税」が施行され

年末には景気が回復との楽観論が再びでて

2月の安値から56営業日後の

2008年6月6日14,601円まで反発。

2,910円高(24.8%高)。


bigmokaruのブログ-nikkei_08_10

7月になると今度は住宅公社2社が危ないと言われ

相場が下落に転じ、その後事実上の公的管理化に置かれる。

その後9月にはとうとうリーマン・ブラザースの破綻が起こり

「銀行・証券は潰さない」という暗黙の了解が破られ

市場はパニックになる。


ここの値下がりの基点を決めるのは難しいですが、

金融安定化法案設立で反発した

9月22日高値12,263円ということにします。

ここからは、10月28日6,994円まで

ジェットコースターでした。

この間25営業日で-5,269円(42.9%安)。

47営業日後の本日(1/7)前場終値が、

9,263円ですので、安値からの値上がりは、

2,269円(32.4%高)。


これまでの下落局面を単純化すると、


〇2007年8月安値


←30営業日(-16.5%)・36営業日(14.5%)→


〇2008年1月安値


←14営業日(-17.1%)・26営業日(12.1%)→


〇2008年3月安値


←14営業日(-17.1%)・56営業日(24.8%)→


この3月安値は反発局面が長いが、

12月からの下落に対するリバウンドと考えると


←52営業日(25.3%)・56営業日(24.8%)→


こうやって単純化すると下落にかかった日数と

上昇にかかった日数が割りと近く、

下落率と上昇率も割りと近い。

単なる偶然かもしれませんが・・・。


これを現在の状況に当てはめると


←25営業日(-42.9%)・47営業日(32.4%)→


営業日については、すでにかなりオーバーしているが、

値上がり率が仮に42.9%だとすると、

9,994円。


約1万円てところですかね。


さてどうなることか・・・。