世界がわかる現代マネー6つの視点 | bigmokaruのブログ

世界がわかる現代マネー6つの視点

先日「世界がわかる現代マネーの6つの視点」

という本を読みました。


この本は、2006年12月に発売になった本なのですが、

現在起こっている問題について

かなりの部分が網羅されていて

今回の金融危機が、

「起こるべくして起こった」という事が

よく分かります。


世界がわかる
本書でも指摘されているのですが、

結局今回の金融問題は、

世界中が米国一国の「消費」に依存し、

その必要な資金を貿易黒字国がファイナンスする

という構図が一体どこまでいけるか?

という事で、とうとうその限界が来たということでしょう。


レーガン時代に双子の赤字

(財政赤字、貿易赤字)に苦しんだ米国ですが、

クリントン政権でまさかの財政黒字化に成功。


しかし、ブッシュ政権の大盤振る舞いで

再び財政赤字が膨らんだ。


あれほど苦しんだ財政赤字が解消できたんだから

また景気が良くなれば大丈夫!といっているうちに

どんどん財政赤字が膨らむ一方になってしまった。


サブプライムというのは、

いわゆる米国の錬金システムだったわけで、

いままで住宅を買えなかったような世帯にも

住宅を販売する事で、新たな住宅需要を生み出し

結果住宅価格の値上がりを演出。


さらに値上がった住宅価格を利用して

消費に回し(ホームエクイティ)景気を拡大していった。


これって基本的に日本の不動産バブルと一緒ですよね。


で、現在はというとこのシステムが機能しなくなった

ばかりではなく、逆回転を始めたんですから

米国の金融市場の混乱は当然でしょう。


住宅市場の値下がり

     ↓

ローンの焦げ付き

     ↓

住宅の差し押さえ

     ↓

住宅在庫の増加

     ↓

住宅の値下がり


住宅が値下がった事で、

ホームエクイティーが使えなくなり、

消費が停滞。


景気が悪くなり、

住宅の買い手は益々減る。


その上、銀行は貸し倒れの急増で、

貸し出しの圧縮。


買いたい人が少なくなった上、

買いたくてもローンが組めない人が増える

悪循環。


これでは、しばらくよくなりっこない。


結局今回の問題が解決するには、

住宅価格が値上がるしかない。

住宅価格が上がるには、

まず現在積みあがった在庫がはけることでしょう。


しかし、在庫をはくためには、

新たな買い手が必要。


新たな買い手を作り出すには、

景気の回復と信用市場の秩序の回復が

不可欠でしょう。


銀行が不良債権の増大で倒産の懸念があるうちは、

そうそう貸し出しが増えるとは思えない。


日本の失われた10数年ではないが、

それ相応の年月がかかることは

当然といえます。


本書は、それらの構造について

かなり詳しく書いてあるので、

現在のマネー経済を理解する上で

助けになります。


お勧めです。