タクシー規制について物申す!
小泉内閣時代に、
規制緩和の一環としてタクシー業界の規制緩和が行われた。
監督官庁の許可ではなく、
承認制により多くのタクシー業者を参入させ
サービスの向上を図ろうというものだった。
狙い通り他業種から新たにタクシー業に参入が起こり、
既存のタクシー業者も負けじとタクシーの台数を増やした。
しかし、限られた需要の中多くのタクシーが巷にあふれ
タクシーの運用効率が落ち
新規参入者、既存業者共に
苦境に陥った。
闇雲に増やしたタクシー乗務員(運転手さんの事)の給与は
半分になり、
業界は監督官庁に救いを求め、
タクシー料金の値上げが行われた。
ところが、タクシー料金の値上げは、
消費者の反発を買い、
ますますタクシーの乗車率は落ち、
またまたタクシー業界は監督官庁に
タクシー業界の規制復活を訴えている。
この一連の流れは、あまりに愚かだ。
市場経済が全く分かっていない。
規制緩和が行われた以上、
「新規参入→優勝劣敗→競争力の劣る業者の淘汰→サービスの向上」
という流れになるはずなのに、
優勝劣敗が行われている最中に規制の復活をさせてしまうのは、
そもそも「規制緩和」した意味が無い。
何の為の規制緩和だったのだろう?
「こんなにタクシー運転手の生活は苦しい、会社は苦しい」と
訴えたところで、
そもそも、需要動向も考えずに闇雲にタクシーの数を増やしたのが
悪いわけで、その反省が無い限りこの業界は今後も良くならんと思う。
「市場原理」というのは、万能ではないが他の方策に比べれば、まだましな手法であると
思うのだが、どうだろう?