ゼファ750作業② | BIGFUNのブログ

BIGFUNのブログ

BIGFUNの店員が書いてます。

更新は頻繁ではありません。

乱文につき御容赦ください。

ゼファー750作業途中、気がついた時に撮影してますが気がつかないと撮影しないという事も・・・orz

あまり見る機会の少なそうなところは取っているつもりなので、眺めるだけでも見てやってください。


■作業前で、各部点検が終わり手が入るのを待っている状態
BIGFUNのブログ

■大量に来なすった部品

BIGFUNのブログ

■部門ごとに分けます(ブレーキ・キャブ等)

BIGFUNのブログ

■マフラー外しただけですが変な感じですね

BIGFUNのブログ
■オイルパンを外すのでオイルも抜きます。
BIGFUNのブログ

■オイルパンが外れました。

BIGFUNのブログ
■クラッチ側を外しました
BIGFUNのブログ

■今度は反対側のカバー類

BIGFUNのブログ

■スターターワンウェイクラッチを後期型の物に変更するために外しました。
BIGFUNのブログ

■右側に交換する部品を集めました。

BIGFUNのブログ
■外したカバーについていたマーク昔の車種の名残です。
BIGFUNのブログ
■スターターモーターもオーバーホールしました
BIGFUNのブログ
■モーターのコイルの方向性を間違えないように、目印に二か所ほどチェックを入れてバラします。
BIGFUNのブログ
■ブラシも減ってました。
BIGFUNのブログ
■清掃してピカピカに(外からは絶対見えない部品です)

BIGFUNのブログ

■動作確認しながら組み付けていきます。

BIGFUNのブログ

■様々なケミカルを使って作業します。

BIGFUNのブログ
■ターミナル保護ブーツも風化してます。
BIGFUNのブログ
■トランスミッションチェンジペダルリターンのスプリングです。

これがあるおかげでシフトペダルがいつも定位置に戻って行くんです。
BIGFUNのブログ

■こうして見比べても違いが分かりませんが触ると反発力が全く違いました。

取りついているときは常に開かされているのでバネの力はどんどん失われて行き、最悪の場合はバネが金属疲労を起こして破断してしまいギアチェンジできなくなります。
BIGFUNのブログ
■無事に交換終わりました。
BIGFUNのブログ

■カバーを外して作業なのでパッキン類もリフレッシュし、オイルシールも品番統一でがさらに高級なものになりました。エンジンの出力取り出し部で高速回転する場所です。リップ部違いが!

BIGFUNのブログ
■オイルパンのガスケットはがして組み付ければ作業完了します。

BIGFUNのブログ

で、気がつけばスターターワンウェイの写真アップがしてないですね(汗)

後日にアップしま~す。



△ランキング参加してます。

皆様のお蔭で上位に入れましたありがとうございます♪

下のアイコンを《↓↓↓↓↓↓》クリックお願いします(^-^)/

          人気ブログランキングへ