いくらまっても、アンケートは4人から増えないので、諦めました。
ただ一つわかったのは、親の会は政府への要求にはサインしてくれないということです。
私だけがサインしても、日本政府は聞いてはくれないでしょう。
子育て黒歴史(リンク)に「ゆとり教育」と「今何歳」の情報を赤で足しました。
ぜひ、みて下さい。
多くの人達が、この20年くらいで、日本の人間関係もすご~く
変わったとおしゃっています。なぜだろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本人から返事がないと言えば、見つけた4人の日本人留学生(短い期間英語だけ習いに来ている)は
うちの大学の学生と日本語で話してくれないようです。
せっかくアメリカに来ても、日本人だけでいる人達が多いです。
しかたない。。私が話し相手になります。
特別日本語講座も開きますよ~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DAISOではメロンパンが買えないので(ドラマで見ていて食べたくなった)、
日本町まで行きました。迷ったので時間がかかりました
(高速の出口が変わっていた~)。
で、ビラをもらったので、ちょっとだけご紹介。
みたらし団子も、コロッケも買えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四つ葉さんのブログ(リンク)で、支援が行き届いていない学校の事が書かれていたので、
質問しました。 質問ばかりしていてはいけないから、
アメリカの事を書きますね.
カリフォルニアでは、子供をもっている人達は、どの学区 がよいかで、
住むところを決めます。 小中高と住んでいるところで、行ける学校が
決まっているからです。 (私立に行かないかぎり)。
家を売ればとてももうかる州だし、通勤は車だし、最近はリモートも多いし、
学校のために引っ越しはよくすることなんです。
学区によって、そうとう違うので、住む場所はとても大事なことだそうです。
来ている生徒も違う、教える内容(むずかしさ)も違う、
設備も違う、支援教室の質も違うし、先生達のお給料も相当違うそうですよ。
GOOGLE によると、
「学校が地区間で異なるのは、主に地方の固定資産税
に大きく依存する地方資金の違いによるもので、
その結果、リソース、プログラム、教育成果に差が生じます。」
すなわち、家が高い所は税金がいっぱい入るから、学校もお金がある。
そういうことなんです。
日本では、あまりこういうことを聞かないですよね。。。
先生のお給料も学区で決まるのではないんですか
ちなみに、どの州の教育がよいかは、ここに書かれています。
カリフォルニアは支援とか保護はよいですが、
勉強の質では低いのですよ。
これは、メキシコや南米からの移民の子が多いせいもあるでしょう。
スペイン語で教えている学校もあります。
やはり東部の北の方(アイビーリーグの大学らがある地帯)がいいんです。
難しいことを教えています。
Here are the best and worst states for your child’s education | The Independent(リンク)
では、また。。