AID?スズメ救済プロジェクト+パジャマパーチー | 獸木野生Official

獸木野生Official

Blog by graphic novelist / Movie maker Maxine-Yeasty Kemonogi.
漫画家・映画監督獸木野生のオフィシャル・ブログ。著作PALM(パーム)、映画AppleEyeシリーズ。
ペット、アニマルライツ・コミュニティAID活動、旅行記他。



最近噂になってるスズメの人口減少.....







鳥たちにスーパー銭湯 "俺たちの湯" として解放されてる獸木家の池にも、上の写真このようにスズメは団体様で来るけど、そう言われてみると.....



キジバトのご夫妻とか



ヒヨドリのヒヨちゃんたちとか



花の蜜を吸うメジロちゃんとかにくらべ

スズメはご来場者数と頻度がめっきり少ない気がする....




真相は定かでないが、小鳥が自分ちの庭で営巣したら楽しいので、上のリンクで紹介した記事にある通り、巣箱を設置することにした!

ググって調べたところ、スズメとシジュウガラはどちらも巣穴が直径3センチとかあったので、シジュウガラ用の巣箱を購入。


届いてみたら、どうやら絶対にシジュウガラに使っていただけるよう工夫された専用デザインだったらしく、穴の直径が2.6センチだった。
鳥というのは、ミリ単位の穴の大きさにかなりこだわるらしい。

*巣箱の設置については、サイトによって記述が様々なので、設置する人は色々ググってみてね



しかし穴の大きさの調整は獸木では無理なので、とりあえず庭に設置(写真右上)
しばらく様子を見たが、どなた様もお使いになる気配はない




そこでやむなくあの男....
AIDテクニカル担当で、何でも直せる魔法の手を持つクリストフに穴のサイズ調整を頼むことに

*クリストフが知らないうちに獸木のiPhoneで勝手に撮ってたセルフィ





そのころ、ちょうどベルリンに移住した獸木の初代愛人?でブラック家族の一人、恭子が久しぶりに帰国し、クリストフんちで仲間とパジャマパーチーをやることになったので、かさばるバードハウスを抱えていざ出陣!

ブラック家族についてはこの辺を見てね:


この日は山梨の山の中に移住したみっちゃんも参加予定だったのだが、息子のハル君がまだ小さくて外泊できないとかで、新宿歌舞伎町(なぜか)のカフェで恭子、みっちゃん、獸木でお茶してからクリストフんちに向かうことに。


そしたら歌舞伎町にゴジラ出現!

知らなかった......
ゴジラ様がいると知ってたらもっと早く歌舞伎町に行ったのに.....


 


そしてクリストフんちに到着し、中山雅心と合流〜
*右から中山雅心、恭子、獸木野生。




晩飯の支度するクリストフと中山雅心の夫ガブリエル




妻のマリアちゃんの横で文字通り鼻の下を長くしてるクリストフw





クリストフんちはAirbnb(エアビーアンドビー)もやってるので、雅心、恭子、獸木は3人で一部屋シェア。

獸木的にはある意味Airbnb初(無料)体験である




そして翌朝......



いよいよクリストフ、巣箱の穴のサイズ調整開始!

さあ、どんな風にやるのかな?
まず、正確に寸法を測る。




DIYハンディマンらしく、クリストフんちのガレージは色んなガジェットが揃ってて、しかもバッチリ整理されている。

 


獸木的に気になったウッドシュレッダー。
ほら、映画とかでマフィアが死体処理に使ったりするやつだね。




PALMにもマフィアがよく出てくるから、資料用に一応写真を撮っておく。




 
気がそれたが、これが肝心の丸く穴をくり抜く秘密兵器らしい。





失敗しないように、まず別の板に目的サイズの穴をあけ、これをテンプレートにする。




そしていよいよ本体の穴拡張!



完成〜!

ありがとうクリストフ!


さらに丁寧に削った部分を塗装してくれようとしたが、そこは鳥は気にしないので、スキップしていいよーと言って終了!



どうやらかける場所や向きもイマイチだったらしいので、巣箱設置経験のある方に教えていただき、東向きの日陰に設置!


  


そして待つこと約数週間.....




待望の店子さんご入居!



でもスズメではなく.....



この人たち!

シジュウガラ(英名Great tit ?! )





獸木が庭に出てると二羽で頭の上を行ったり来たりしてエサを中に運び、とってもかわいい...


そして働き者!


(写真は望遠レンズで撮影)


スズメではなかったけど、シジュウガラが巣を使ったあとスズメが使うこともある、とどこかに書いてあったので、今後に期待!



上に書いたように、巣の掛け方についてはサイトによって情報が色々だけど、今回わかったコツなどを書いておくね。


・人の手が届かない高さの、猫とかが絶対登って手を出したりできないところにかける(獸木家の場合は住宅の壁面)
・日陰であること
・理想は東向きらしい
・巣箱はネットで買える
・鳥は最初警戒するが、慣れてくると人がそばで作業してても気にしないので、あまり気を使わなくてよい
・高いとこにかけるから、作業中脚立やハシゴから落ちないようにね!



頑張れスズメ
そして鳥たち!