AID イベント/ベジお食事会 | 獸木野生Official

獸木野生Official

Blog by graphic novelist / Movie maker Maxine-Yeasty Kemonogi.
漫画家・映画監督獸木野生のオフィシャル・ブログ。著作PALM(パーム)、映画AppleEyeシリーズ。
ペット、アニマルライツ・コミュニティAID活動、旅行記他。

日本語は英語の下からー

*文末に会計報告詳細と振込照明が掲載されています

 

 

AID Charity / Taiwanese Vagetarian Dinner


Thank you  Yumi and all who enjoyed the wonderful dinner together! For who couldon't come, hope you enjoy the photos.  :)
AID got and donated 4000 yen  from this event to ADR.  Please check the detail and the bank receipt the end of the blog.

AID HP  http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/indexENG.html

AID FB  https://www.facebook.com/animalsinthedark
AID account http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDaccount.html
ADR(Aguri Dog Rescue) http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDshelter.html

 

 

 

 

 

書道家で、AIDシニアコラボレーターの中山雅心。

 

書道家としての実力は言うまでもないが、働き者で、その他にもなんでもできてしまう彼女。

 

 

 

 

クリストフのおうちにみんなで遊びに行った時、奥さんのマリアちゃんがお仕事で、クリストフがお腹を空かせてみんなを待っていた時も....

 

 

ママー、お腹すいたよ〜 by クリストフ

 

 

 

 

 

獸木といっしょにさっさととあり合わせのものでおいしいゴハンを作っちゃうし

 

 

 

 

 

 

 

雅心ママがレストランをリニューアルした時も、日本語をあまり話さないママに代わって、法的な手続きから、レストランの内装からみんなやってあげた親孝行者(雅心ママは台湾人でパパは日本人)。

 

 

 

 

ちょうちんも雅心の手書き!

 

 

 

 偉すぎる....AIDでは確か最年少でもあるのに....

人格やキャパは歳とか関係ないのだねー

 

 

獸木とはAIDの親団体のIMA時代からずっと一緒にやってきた仲間で、AIDでも自力でガンガンイベントをやって大活躍。

個人的にも長年の友の中山雅心。

 

こんな尊敬できる心強い仲間がいることに心から感謝だ。

ありがとう、中山雅心!

雅心(右)と獸木野生

 

 

 

 

と、

熱い友情に酔いしれたところで....

 

 

 

 

 

今回はなんと、その雅心ママのお店で美味しいベジタリアンごはんをご馳走になるイベント!

 

らくちーん!

 

なんの準備もしないで、美味しくお食事いただいて、ご寄付もさせていただくなんて.....AIDならではのありがたいイベントだ。

 

 

ちなみに雅心はお肉のアレルギーのため、生まれてすぐからベジタリアンで、お母さんも自分の子供に合わせてベジタリアンになり、ついにはベジレストランまでオープンしてしまったのだそうだ。

すごい話だね。

 

 

 

 

ベジタリアンのゆっきー(右)はじめ、ずっと雅心ママのレストランのお料理を楽しみにしていた面々が参加してくれたよ。

 

 

 

 

 

 

そしておなじみの、えんじぇらいとさん(左)と紫水さん(真ん中)も

 

 

 

中山雅心はじめ、今回のイベントに参加してくれたみんなについては、AIDのコラボレーターリストを見てね:

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/index.html#ENG

 

 

 

あと、AIDはアニマルライツ・コミュニティだが、みんなお野菜は好きながら今の所ベジタリアンのコラボレーターは雅心とゆっきーくらい。

ベジとアニマルライツにに関してはこんなポリシーで活動中だよ:

https://ameblo.jp/bigcatstudio/entry-12117710830.html

 

 

 

 

 

うーん、すごくおいしそうなブッフェ。

お肉に見えるものも全部植物性の材料で作られているよ。

 

 

 

 

 

プレートの他に、ゴハンの選べるカレーもつくというすごいボリューム!

 

 

 

 

そしてカレーの取り方にはそれぞれの個性が....

 

 

 

ゴハンが二色のえんじぇらいとさん。

 

さすが美的な感じだ。

 

 

 

 

 

 

 

これは獸木。

身体壊してからお米がますます食べられなくなった(フツーに食べると体調崩す)ので、ゴハンはほんのちょっとだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこれは紫水さん。

 

 

女性ながらラーメンライスも食えるという彼女のドーンと豪快な盛り‼︎

 

 

 

 

 

おいしいゴハンで盛り上がり、ちゃっかりAIDのプチミーティングまでやって、お菓子付き杏仁豆腐のデザートも。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走さまでしたー

 

 

 

 

 

実はこの日、紫水さんは獸木にあるものを届けてくださったのだが、それがコレ

 

ん?暗号で書かれたAIDの秘密司令?

 

 

 

 

覚えてるかな、みんな?

コレはいつか獸木が自分の名前を書いていただいた紫水さんの言霊アートの、獸木のお母さん版。

 

獸木野生が書いていただいたアートの話はココ:

https://ameblo.jp/bigcatstudio/entry-12230598099.html

 

 

そう、獸木の母は去年亡くなったんだが、獸木家はPALMのオーガス・ファミリーに勝るとも劣らない複雑な家族ゆえ、亡きあとの母の所在は獸木から少し遠くなってしまう。

 

そこで母の名前を書いていただいて拝むことにしたんだね。

 

獸木の母が亡くなった時の話はココ:

https://ameblo.jp/bigcatstudio/entry-12300897904.html

 

 

 

母のプチ思い出話になり、母はなんだか渋い好みの人で、旅行が嫌いなくせに突然、

「冬の佐渡の荒波が見たい」

とか言い出したり(旅行嫌いなので言うだけで行かない)したとか、

花も鉄線(テッセン。クレマティスの日本品種)(多分)とか桔梗(キキョウ)とか、妙に渋いのが好きとか話していたら、翌日.....

 

 

庭のテッセンが咲いていた‼︎

 

実はこのテッセン、多分10年くらい前に植えたのに条件が悪くて一度も咲かず、もう何を植えたかも忘れてたものだったので、びっくり‼️

 

 

お母さん、ゆうべの会話を聞いていたのですか〜?

 

トリハダ❤️

 

 

ちなみに母の好みは変わってると思ったのだが、実は紫水さんも鉄線と桔梗が大好きで、クレマティスという呼び名が取って代わった頃は鉄線を愛するあまり、

「いつからクレマティスなんてハイカラな名前にかえちまったんだ!鉄線は鉄線だよ!」と、
憤慨されてのだそう。(本人談)

 

 

 

 

 

このイベントからは、4000 yen をアグリドッグレスキューさんにご寄付させていただきました。

中山雅心。雅心ママ、楽しいお食事をご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました!

 

うまかった!!

獸木も珍しく完食しとるばい〜

 

以下振り込み証明、会計詳細をご確認くださいねー

 

 

 

 

 

2018/5/18【 AIDチャリティ/ベジお食事会】 AID Charity / Taiwanese Vagetarian Dinner

会計のご報告

 

 

●開催日2018/5/18

●寄付日・寄付先・寄付額
2018/5/19「アグリドッグレスキュー」さま・4000 yen
●会計内訳
・参加費3000x4名=12000 yen
・経費 (レストラン食事代)2000x4名=8000yen
・イベント収入(収入-経費):4000 yen
======================
参照:
AID HP  http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/index.html
AID FB  https://www.facebook.com/animalsinthedark
AID account会計報告サイト http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDaccount.html
アグリドッグレスキューhttp://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDshelter.html
アグリドッグレスキュー報告サイト http://aguri.nomaki.jp/ho-01.html