道の駅羅臼では気温15℃。だが羅臼でこれってことは・・・
ピーカーーーン。やはりこう来たか。羅臼とウトロでは天候が180℃変わることが多いので期待してたが期待通りだ。
知床では気温28℃。今度は暑過ぎるわ。知床5湖巡りは去年まわったので今年は無料の散策コースのみ。
今日は土曜日、早めの昼食にウトロの漁協婦人部へ向かうも11時ですでに並んでる。並ぶの嫌なので斜向かいにある圓子水産へ。
この選択が大正解。おすすめのイクラとルイベの漬け丼にトッピングにホタテ。
小鉢も付いて2700円。今回初の海鮮丼はとても美味しかった。漁協婦人部はいつも混んでるし次回からもこちらに来ようと思う。
天に続く道に新しく二輪用の駐輪場が出来たらしいので見に行ってみる。が、車一杯でスルー。駐輪場パッと見た感じ大分下り坂だったな。あれ頭から入っちゃったら荷物たくさんのライダーは出れなくなりそうだな。
スタート地点は避けて展望辺りからの天に続く道。
近くの越川橋梁跡へ。
タウシュベツと同じアーチ橋で使われないまま廃線となり壊されてしまったらしい。個人的には中々良かったけど全く観光地化はされていない。
次は2年ぶりのさくらの滝。
これホントずっと見ていられるな。なんか生命の力強さを感じる。
神の子池も寄ろうと思ってたけどのんびり走ってたら通り過ぎて裏摩周まで来てしまった。この辺では濃霧、というか霧雨。さすが霧の摩周湖だな。
うむ、何も見えん。仕方ないので中標津まで降りる。開陽台近くまで来ても全く晴れないので諦めてスルー。
中標津市街地の角田精肉店へ。
馬肉メンチを頂く。
注文してから揚げるのでめちゃくちゃ美味い。後で気付いたけどここで晩酌用に肉買っても良かったな。
帰り際に風呂入ってセコマで酒買って帰宅。キャンプ場で洗濯も済ます。
この後は雨予報。一応この辺りは夜中までは持ちそうだけど風が強い。
スクリーンを立てて焚き火開始。いつでも辞めれる準備だけはしておく。
羅臼の道の駅で仕入れた鮭とばが柔らかくて美味い。
やっぱりな。案の定降ってきやがった。薪は大分残ってるけど焚き火は中止。ギアも全て幕内に撤収。でかいテントはこーゆー時に役にたつのよな。
こうなると下町ランタンは大活躍。テント内でもしっかりと癒してくれる。
さっきまでは風が強くてすぐ消えてしまうので出番なしだったが焚き火もないテント内では大事な癒しとなってくれる。
一応レーダーでは朝には止んでるはずだけどどうなるかな?
本日の走行距離 295km