御刻印巡り 続いて四の印 | TRACER900GTとツーリングとキャンプと

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録

 
 ホテルに戻ったとこまでは覚えてるんだけどなぁ。空き缶転がってるのを見るとまだ呑んでたらしい。
 
 今日も早起きしてすぐに出発。移動が多いのであまりのんびりしていられないのだ。
 
 高知から走る事3時間。ナビに示された3桁国道は次第にエゲツない酷道に・・・。これは今まで走った中でもトップクラスにヤバい道だな。R193"霧越峠"はヤバいと記録しておこう。
 
 
 何とか走り抜けて辿り着いたのは轟九十九滝。軽くトレッキングといこうではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 スタートから結構な急坂。階段を登りきるとまずは一つ目。

 

 

 

 

 水量も大きさも申し分無し。雄大な滝がお出迎え。

 

 

 

 

 跳ねる水飛沫が気持ちいい。

 

 続いて

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは凄いな。これだけ大迫力の滝がいくつもあるのは珍しい。

 

 

 

 

 

 

 小一時間ほど歩いたところで終点。

 

 

 

 

 来た道を戻り往復のコースタイムは1時間ちょい。マイナスイオンをたっぷり浴びて大満足。アクセスはべらぼうに悪いけどとてもいいとこだったな。

 

 

 

 さて、次の目的地をナビに入れるとさっきの酷道を戻れと指示される。流石に通りたく無いので迂回する事にする。先程のR193も滝に来る分岐より先はまともな道で南下して海岸線まで逃げる。

 

 

 徳島名物の"はんごろし"を求めて那賀町にある農産物直売所へと向かうがまさかの定休日にぶつかってしまう。通販等もやってなくてここでしか手に入らない物なのでどうしても欲しかったのだが。いつかバイクで再訪する時の宿題としよう。

 

 

 

 

 ここから徳島市まで北上して軽く登山と行こうか。

 

 

 

 

 弁天山登山口。ここからちょい大股で15歩行くと

 

 

 

 

 

 

 はい、山頂。ちゃんと登頂証明書ももらえる。ここは標高6メートルほど。自然の山として日本一低い山だとか。まぁ低くても正式に山だからな。登山に間違いはない。

 

 

 

 次がメインイベント。弁天山から10分程で到着。

 

 

 

 

 さっそくお出迎え。

 

 

 

 

 猫神神社こと王子神社で猫神印をゲット。

 

 

 

 

 

 

 コレで四国の旅の目的は完遂。高松まで戻り最終の新幹線で帰京。前日に急遽思い付き、強行軍だったけど楽しかったー。これにてGW前半の部は終了となる。

 

 

 

 

 高知市内でたくさん見かけたこの標識。初めて見たな。なんか四国には珍しい標識多い気がする。